• ベストアンサー

オペアンプLM675

National SemiconductorのオペアンプLM675(http://www.national.com/mpf/LM/LM675.html#Overview)のデータシート2ページ目に記載の Generating a Split Supply From a Single Supply という回路ですが, これは,例えば入力側に60V,10Aの電源を接続すると,出力は+/-30,10Aとなるといった理解で良いでしょうか. 要するに,60Vの単電源を+/-30Vの両電源に変換するという回路だと思うのですが,電流は入力に接続する電源が出力可能な電流(今の場合だと60V,10Aの電源を使っているので10A出力可能)となるのか,LM675の性能に依存するのか(データシートには"Power Dissipation (Note 2) 30W"と記載されているので,30V,1Aとなるのか)分かりません. あと,"Supply Voltage ±30V"と書いてあるのですが60Vの電源に接続してもよいものなのでしょうか

noname#146601
noname#146601

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

1.出力可能な電流はICの能力です、電源の能力上限とは関係しません   もちろん取り出す電流値に対して余裕があるほうが良いです  3ページ右下のCurrent Limit VS Output Voltageがこの能力です   これによると±20v2Aがmaxですが実際は最大でもこの数値の1/2 1A以下にします   このグラフを見ると±15v2Aあたりが安心な使用範囲でしょう 2."Supply Voltage ±30V"は2電源時の表示で単電源時は 60v可能です

noname#146601
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.よくわかりました. ちなみに, >1.出力可能な電流はICの能力です、電源の能力上限とは関係しません >もちろん取り出す電流値に対して余裕があるほうが良いです これは,もし電源が1Aしか供給できないとしたら,それが上限になるということですよね.

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>ファンクションジェネレータを信号としてVI変換をする回路を接続したい ファンクションジェネレータの出力端子はBNCコネクタですか?BNCコネクタのGND(外側の導線)と、元のDC電源(+50V)のGND(-側電圧が出る端子)が電気的につながっていなければ、仮想GND(+25V)とファンクションジェネレータのGNDを接続しても問題は無いです。つながっている場合は、ファンクションジェネレータを接続すてもちゃんと動作しません。つながっているかいないかは、ファンクションジェネレータの出力端子のBNCコネクタのGNDと、元のDC電源のGNDの間の電気抵抗をテスターで見てみるといいです。数十kΩ以上あればつながっていないと考えていいです。

noname#146601
質問者

お礼

はい,BNCです. あやまって電源GNDと仮想GNDを接続しないように気を付けます

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.3

acha51補足です << これは,もし電源が1Aしか供給できないとしたら,それが上限になるということですよね そうです、ない袖は振れない、入力以上は出せません、

noname#146601
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. よくわかりました. 大きめの容量の電源を調達しようと思います.

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>"Supply Voltage ±30V"と書いてあるのですが60Vの電源に接続してもよいものなのでしょうか "Supply Voltage ±30V"というのは、Vcc(5pin) と -Vee(3pin) 間の電圧差が最大60Vまでという意味ですが、これは絶対最大定格(瞬時たりとも超えてはいけない条件)なので、実際に+60Vをかけてはいけません。添付図のように、 -Vee(3pin) をGNDとしたときには、Vcc(5pin) は+50V程度に留めておいたほうがいいです。 >入力側に60V,10Aの電源を接続すると,出力は+/-30,10Aとなるといった理解で良いでしょうか 出力端子(4pin)にどういう負荷が接続されるかで、出力端子に流れる電流(LM675の発熱量)が変わります。添付図のように、V+とGNG間に負荷1、GNDとV-間に負荷2が接続されているとき、それぞれの負荷に流れる電流 I1 と I2 の大きさによって、LM675の出力端子(4pin)に流れる電流の大きさと向きが変わります。 I1 = I2 の場合は、LM675の出力端子(4pin)に流れる電流はゼロなので、LM675の発熱量は、LM675の静的な消費電流(標準で18mA)に、Vcc(5pin) と -Vee(3pin) 間の電圧差(50V)をかけた 0.9W になります(外部放熱器を付けないとかなり熱くなる)。 ところが、I1 ≠ I2 の場合、その電流差がM675の出力端子(4pin)に流れるので、M675の発熱量はもっと増えます。I1 > I2 の場合は、I1 - I2 の大きさの電流がLM675の出力端子に流れ込みます。そのときの発熱量(W)はVee(3pin) 側の電源電圧(25V)に、I1 - I2 の電流(A)をかけた値に、さらにLM675の静的な発熱量(0.9W)を加えた値になります。I1 < I2 の場合は、I2 - I1 の大きさの電流がLM675の出力端子から外に流れ出します。そのときの発熱量(W)はVcc(5pin) 側の電源電圧(25V)に、I2 - I1 の電流(A)をかけた値に、さらにLM675の静的な発熱量(0.9W)を加えた値になります。

noname#146601
質問者

お礼

回路図に書き込みまでしていただいてありがとうございます. 大変わかりやすかったです. 実はこの後の回路にオペアンプを接続(V+,V-をオペアンプの電源に接続)して, ファンクションジェネレータを信号としてVI変換をする回路を接続したいのですが, 作り出した仮想GND(+25V)とファンクションジェネレータのGNDを接続して問題は無いでしょうか??

関連するQ&A

  • LM12の代替となるオペアンプを探しています

    ファンクションジェネレータの信号を電流に変換する電流ドライブ回路を作成しようと考えています. 回路の作成に当たってはLM12のデータシートを参考にしましたが, 当のLM12は入手が困難らしく,代替となる他のパワーオペアンプを探しています. 候補としてはOPA541が見つかったのですが,ほかのオペアンプで何か良いものがあれば教えていただきたく思います. 尚,電流ドライブ回路の負荷は抵抗値が20オーム弱のコイルで,このコイルに最大1Aほどの電流を流したいと考えています. 宜しくお願いします.

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • スイッチングレギュレータ LM2670について

    スイッチングレギュレータLM2670を使って、入力24Vから出力12V 2Aへ 変換しようとしています。 コンデンサやコイルの定数はナショナルセミコンダクター社のWEB BENCHを使用して決定していますが、その通りに作り、負荷を6Ωに設定して、動作させると電圧が4V程度までしか上がりません。(電流制限がかかっているように見えます。) LM2670で大きな電流を取り出す場合、何か注意する点があるのでしょうか?

  • オペアンプの自作について

    こんにちは。 今度、ナショナルの「LM4562」というオペアンプのICを使って、アンプを作りたいと思っています。 しかし、インターネットでいくら調べてみてもLM4562を使った回路が載っていません。 データシートを見ても、英語ばっかでサッパリわかりません。 どなたか、LM4562を使った回路を教えていただけませんか? ご回答宜しくお願いします。

  • LM380の内部を自分で一から作る(LM380自体を自作する)

    最近、LM380の部品の配置を換えるだけで高級アンプ並の性能が出せるというのが流行っています。LM380革命と言われているやつです。私はこれを利用してアンプを作ろうと思うのですが、LM380は出力が小さいので大きなスピーカーなどを動かすことができません。そこで、LM380のデータシートに載っている内部の回路図を参考にして、特性はLM380と同じで出力を大きくしたオペアンプを自作してみようと思います。出力電流は2A位まで取りたいです。つまり8Ωのスピーカに2A流して32Wで駆動するということです。このようなオペアンプを自作する場合、どのトランジスタを使えばいいでしょうか?型番で指定して頂けると嬉しいです。(例:差動増幅部分に2S○△△△△を使う。)

  • LM384(アンプIC)について

    LM384を使って以下のサイトを用いてモノラルのアンプを作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)データシートの5ページ目に載っているBridge Amplifierという回路では、二つのICに逆位相で入力を与え、シーソー動作をさせているようなのですが、この場合IC一個の場合の2倍の最大出力が期待できるのでしょうか。 (2)同回路で、スピーカの両端に接続されているRC直列回路の意図について。 (3)バイパスピン(1番ピン)を用いて、増幅率を変化させるのは可能でしょうか。 宜しくお願いします。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM384.pdf

  • 三端子レギュタLM350 を新しいのに

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/

 の製作に取り組んでいたのですけど、今まで3つ造って二回目のは成功したが、 一回目、三回目のは失敗でした。

 ところが、一回目のものの三端子レギュタLM350 を新しいのに取り替えたら完動となりました。

 ところが、ここで新たな問題が起こりました。一回目のものの三端子レギュタを取り替えたら完動となったと思ってましたが、半固定抵抗を廻しても電圧が動きません。半固定抵抗がおかしくなったのかと思い、新しいのに取り替えましたが、取り替えたときは出力3.7V でぴったりと固定していましたが、私が欲しいのは3V前後の電圧ですから半固定抵抗を動かしたところ、以前のように出力2.5V前後を揺れ動くようになりました(半固定抵抗を新しいのに取り替える前、同じように出力2.5V前後を揺れ動いていました)。 テスターで電圧が微妙に動くため、これはコンデンサー不良と思い、一番の大きなコンデンサーを新品に取り替えましたが、電圧値はやはり微妙に揺れ動いています。 なお、三端子レギュタLM350 を新しいのに取り替える前は出力0.2V でした。 全く分かりません。 (追記) 三端子レギュタLM350 とは壊れやすいものなのでしょうか?

 静電気に弱いとか? 逆電流を流したら一発で壊れるとか? 一回目のは回路の解明を未だ行っていない段階で組み立てましたから、逆接続をした可能性があります。
指の静電気で壊れるとか?(三回目のはこの可能性があります)

 丈夫な感じがするんですけど?

製作の時、ハンダの熱にに注意するべきとか?

今から三回目のものの解明・修理を始めるところですけど、これも一回目のものと同じくテスターを使って色々調べていますが、どこも悪いような処は見付かりません(電源を入れないで抵抗値のみを図っています)。

  三端子レギュタLM350 は全く同じ性能の他社の製品が半分の値段で出ていますが、これからはそれを使おうとも考えています。  完動となった基板は壊さないためにハンダ面を絶縁するような処置をしなければならないような気もしますが、神経質すぎるでしょうか?

  三回目のは6V-in 、5.7V-out で固定しています。半固定抵抗を廻しても全く動きません。これは回路の短絡ではないかと考えますが、電流を流さないで調べたところ、各地の抵抗値に全く矛盾点が見当たりません(4つ並んだ抵抗の処は0Ωにしています。3V前後の電源が欲しいからです)。
  これも三端子レギュタLM350 を取り替えたら完動になるでしょうか?

  良きアドバイス宜しくお願いします。

  • LM358を使用してPCでLEDと音楽のシンクロ

    LM358を使用してパソコンでLEDと音楽のシンクロを考えています。 自分で回路を考えてみたのですがいまちわかりません 回路の分かる方教えていただけるとたすかります。 電源12v LED v f2.0v オペアンプ LM358 入力はパソコンの音声出力から取ります。 宜しくお願いします。

  • オペアンプを高電圧出力にするには?

    DC-100~+100Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのようにしたら良いのでしょうか? 参考になる図書などありましたら教えてください。 ちなみに出力電流は0.5A程度欲しいです。 電源電圧±50Vのオペアンプがあるので、 それの出力段にプッシュプルのTr回路を取り付けて、 ±40V/1A程度のオペアンプは工作したことがあるのですが、 ±100Vとなると想像も付きません。 どなたか、分かる方がいたら回答をお願い致します。 また勉強をしたいので、 参考になる図書などありましたがご紹介ください。

  • オペアンプを制御信号としたトランジスタ回路

    オペアンプ(LM358)で比較回路を作り、オンオフ信号を作ります。 そのオンオフ信号を、トランジスタ(2SC1815)のベースへ出力させてスイッチングさせたいのですが、この時のベース抵抗はどのような計算をすれば良いのでしょうか。 通常であれば、 コレクタに流したい電流/増幅率=ベースに流す電流 (信号電圧-0.7V)/ベースに流す電流*α=ベース抵抗 (α=2~3) と求めると思います。 LM358の出力電流が小さいためか、各ホームページや各ブログを見ると、100Ωなど、ベース抵抗としては小さな値としているようです。 なぜ、このような値となるのか、教えてください。