芝居の棒読みにならない練習方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 演劇学校に通う学生が、芝居で棒読みにならない方法を知りたいと相談。
  • 演技中に感情表現を大きくし、役の感情を意識することが重要。
  • 喋り方や歌唱力の向上も芝居の音の変化に影響する可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

【芝居】棒読みにならない方法【練習】

私は演劇を学ぶ学校に通っており、役者になりたいという夢があります。 今年で二年目になるのですが、今、息詰まっていて本当辛いです。 同じ夢を持って勉強している方、力を貸してください。 私の悩みは、10個台詞があるとしたら、その内の半分が棒読みになってしまうことです。 自分の声を録音したところ、そのことに気がつきました。 以降、表情の変化や感情表現を大きくし、役が何を感じているのか意識しながら芝居しているのですが、全く上手くいきません。 特に驚きや怒りが駄目で、「お前はただデカい声を出しているだけだ。感情が伴っていない」と講師によく指摘されます。 私は普段の喋り方も(どちらかと言うと)淡々としており、歌も上手くありません。 自分ではそれが関係しているのかなと思います。 現に私の芝居は音の変化があまりありません。 この状況を打破しようと練習に励んでいるのですが、上手くいかず焦りを感じています。 情けなくて泣きたい気持ちでいっぱいです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

noname#160231
noname#160231

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1255/3431)
回答No.5

こんばんは。 私が友達に話すならば、という軽い気持ちで読んでいいただければと思います。 役者にも個性があります。 感情を表に出すのがうまい人、感情を内に秘めた芝居がうまい人。 質問者さんは、後者のタイプですよね。 芝居の表現もさまざまなはずです。 寡黙な人が、陽気なイタリア人になれと言われても、いきなりうまくはいかないもの。 まず、表現したい芝居が自分の感情のそれとあっているのか考えてみませんか。 無理に芝居でラテン系の人になろうとしてはいませんか。(オーバーな表現ですが) 質問者さんには質問者さんにあった、感情表現の仕方があるはずです。 役者がさまざま役をこなせることは大切です。でも、芝居の勉強を始めてまず最初にしたことは「自己解放」なはず。 まずは自分の感情に見合った感情を出せばいいのだと思います。 身振り手振りはその後でもいいのではないでしょうか。(場合によっては、演出がつく可能性がありますし) 独特な台詞回しでよく物真似をされる田中邦衛さんを、誰も大根とはいいませんよね。 彼のセリフには心があります。 やはり、身振り手振りよりまず心だと思います。 それと、セリフを話しながら同時に冷静に自分を観察している、もう一人の自分が強くなってしまうことはありませんか。 私が先生に教えていただいたことを一つ。 西洋のセリフは、日本のそれと違って「あぁ」とか「おぉ」とかありますよね。 普段言わない言葉ですし、みんなが恥ずかしいと戸惑っていた時の話です。 「セリフに集中すれば、それは決して恥ずかしくは感じない」 だそうです。 また「芝居に集中している時は周りが気にならないものだ」とも言われました。 頭で考えるのではなく、まずは心。 自分の気持ちがどこにあるのか、それをしっかりと見極め開放してあげること。 これが一番大切な気がします。 芝居の派手さに惑わされずに、内側から湧き出るものを大切にしてください。

noname#160231
質問者

お礼

私の通っている所では「前者のような人になれないと駄目。前者は後者の演技もできるけど、後者に前者の演技はできない」と何回も聞かされていました。 私は特に無邪気な演技が苦手で、ダメ出しされる度に「これが私の中の無邪気なんだけど違うのかな?まだ無邪気さが足りないのかな?」と悩み、感情が伴わないままオーバーに演じていたことがありました。 まさに回答者様のおっしゃる通りです。 『自分の感情に見合った感情という言葉』――何だかホッとしました。 素晴らしい回答をありがとうございました!

その他の回答 (4)

回答No.4

私も今演劇の勉強をしています。 私も将来役者になりたい1人ですのですこしでもアドバイスになればと思います。 やはり、感情ではないですか? 怒りかたでも、ただ怒鳴る人、冷静に怒る人、イライラしている人などと言う風に怒り方でも違います。 なので、いろんな怒り方や驚き方を試してみてはどうですか? あとは、沢山の舞台を観に行く事です。 この人の演技上手だなと頭の引き出しの中にいれておくのです。 すると、沢山の表情の変化や感情表現をまねしてできると思います。 感情表現と言っても声に出すだけではなく身体全体で表現してみてはどうですか? 身体が動くと表情や感情も表れてくると思います。 演劇を教えてくれる先輩は「役にも沢山の個性があるから、沢山の人と沢山話しをしなさい。」と教えてくれました。 そうすることで、役の表現や感情をつかむことができるのではないですか? 私のなかで、演劇はものまねと同じと考えています。 逆に私は声がこもるので何を言っているのか分からないことで何度も怒られました。 泣きたいときは思いっきり泣いたほうがいいですよ。 我慢は毒ですから。すっきりして、楽しく芝居をしましょうよ。 アドバイスになったか分からないですが、悩むことはいいことですよ。私も芝居で悩んだときはアドバイスをおねがいします。 これからも、頑張ってください。応援しています。

noname#160231
質問者

お礼

同士様からの回答は珍しいので嬉しいです。 今回の回答を参考に前に進んでいこうと思います。 お互い頑張りましょう!

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.3

こんばんは、はじめまして。 私の場合は、感情表現や感情の起伏・抑揚の程度がこんがらがって行き詰まり、自分のやっている芝居が劇全体から見て適切なのかわからなくなった場合、 「一度、全部素読みにして、原点に立ち戻ってみる」 という方法を試みることがあります。 演劇における「素読み」=出演者が稽古の際に、感情も間も考えずに台本を声に出して読むこと。(棒読みとは違いますよ) http://engekilife.com/feature/glossary/#c 何も感情はまじえずに、滑舌とイントネーションは正確に、読点もきちんと意識して、素読みで読んだ場合は、こう。 では、それに感情をのせてみると、こう。 どれくらい違っているか比較してみて、「ここが焦って早口過ぎる、もっと丁寧にできる」とか、「自分ではかなり感情的になっているつもりだったけど、素読みに比べるとそれほど大きく感情が前に出ていないな」などと気づくきっかけになります。 ご参考まで。

noname#160231
質問者

お礼

「感情が前に出ていないことに気づける」というのが良いですね! 今度、素読みをやってみようと思います! いいお話をありがとうございました!

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは その台詞の背景にあるものを意識して話していますか? 本を読むだけではダメですけど読んで読んで読みこなさないと見えないものも沢山あります 普段の生活で本は好きですか? 想像力があるほうですか? 膨らませることも大事なことです あとは言葉の区切る場所とか間が生きていないのではないでしょうか? 芝居に対してあせってしまうことはないですか?

noname#160231
質問者

お礼

本は好きでよく読んでいて、想像力もある方だと思います。 芝居に対して焦っている節があるかもしれません。 回答をありがとうございました!

noname#228233
noname#228233
回答No.1

素人意見ですけど、貴方の悩みのヒントになればと思って書きます。 役が何を感じてるかを意識されているとの事ですが、何故その役の人物がその様に感じてしまっているのかと言ったレベルまで人物像を掘り下げて意識してますか? そして、その役の人物と同じように貴方自身も感じることが出来ていますか? 多分、感情の表面的な面を第三者的に想像しているだけだから、演技も表面的にしか出来ていないのではないかと思いますよ。

noname#160231
質問者

お礼

確かに私は人物像の掘り下げが少し苦手です。 自分に足りないものはこれかもしれません。 回答をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音の高低差が上手く出せない(芝居・歌)

    自分は演技を初めて数年になりますが、未だに棒読みが直りません。 普通だったら喜怒哀楽の喜を表現したい場合、心から楽しいと思うか、楽しそうな笑顔をすれば自動的につられて声が明るくなりますよね。 ですが自分の場合は違います。 「いい感じに心が動いた!表情もばっちり!」というときでも、録音した自分の声は凄まじい棒読みなんです。 他の感情でもそうなのですが、表情は無表情ではなくちゃんと面に出ているのに、声だけ無感情なんです。 (これは友人にも芝居の講師にも指摘されました) たまに「音痴は役者に向かない」と言いますよね。 現に、自分は極端にではありませんが音痴な方です。 出だしから最後まで音が低めor高めの歌だったらそのトーンをキープして歌えるのですが、高低差がそこそこある歌は駄目です。 録音した自分の声を聞いて「あれ?思ってたより音が一定……」と思うことが多々あります。 自分は女性ですが音域も狭く、高校のときの合唱コンクールの練習では、校内で一番歌の上手い子に「あなたはドから下の音も出るけど上手く操れてない。高い音はソから苦しそうになってる。だからドレミファソの音だけ頑張って」と言われたほどです。 恐らく、その“音の高低が上手く操れない”というのが演技にも影響されているのだと思います(強弱とスピードの変化はちゃんとできるので)。 どなたか音の高低を上手く操る方法(高い音も低い音もスムーズに出せるトレーニング方)を教えて頂けないでしょうか? あまりの棒読みっぷりに講師にもクラスメイトにも呆れられる毎日で、本当に辛いです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

  • 演劇(お芝居)におけるリアリティー

    演劇が好きでよく観に行きます。 ところで、舞台の台詞って、いわゆる芝居がかっている台詞ですよね。現実であんなしゃべり方をする人っていません。 それはTVドラマでも映画でも同じです。演劇よりもだいぶ現実っぽいですが、画面で流れている台詞を会話だけ聞いて、市井の人々の生活の中での会話かTVドラマの会話かは100%区別がつきます。 つまり芝居の中での役者の台詞やしゃべり方って、本当の生活の中でのしゃべり方と違うのです。 で、演劇(お芝居)におけるリアリティーって何でしょうか? 質問の意図がわかりにくいですね。要は、 「市井の人々の生活の中での会話のリアルさ」というのは、お芝居(演劇・ドラマ)の歴史上、問題にされなかったのでしょうか。

  • 芝居・何が言いたいの?

    今お芝居・演劇の稽古をしています。 昨日、これって何の意味があるの?って言いたくなる稽古があって疑問に思ってるので聞いて下さい。 台本を渡され、そこには3人の登場人物がいます。 細かなセリフもありますが、大雑把に内容をいうと、 一人が呪いにかけられて、霊となって、異様な形相で2人に襲い掛かると書いてあります。 他の2人は恐れおののき、恐怖で逃げまわる。というところで台本は終わってます。 しかし、その通りにやると、講師が怒るのです。 どんな芝居が褒められていたかというと、 例えば、それをコントみたいな喜劇にしたり、 または1人が同性愛の役で、2人に自分とのセックスを強要したりとか・・・ もうはっきりいって台本なんて完全無視です。 『霊の乗り移った表情を見て恐怖におののく』 と台本に書いてあるのに。 以前、他の芝居の講師に習った時は、彼はこういいました。 『台本やストーリーを、本番で変える事はしないので、どんなに可愛い子が目の前にいても、台本に『恐怖』と書いてあったら恐怖を演じろ!』 それは納得いきます。ストーリーを変えたら、その後まで変えなければいけないと思うからです、 なので、台本無視して、それを喜劇に変えて 『いい芝居だ!』と言われてる人を見ても全然納得がいかず、戸惑ってます。 私は脚本家でもないので、台本とまったく違うものを作る事も、オチを作って講師を喜ばせる事も考えられないし、納得もいきません。 この稽古の内容はどんな意味をもって、何をやらせて、なにを見たいのか、どんな意識を持ってやるべきなのか、分かる人がいたら教えてくれませんか? お願いします!!!

  • 役者にとって エチュードとは

    高校で演劇部に入りました。 稽古内容として、よくエチュード(即興演劇)をやります。 みんな、いかに面白い展開を自分が盛り込むかを考えて演じています。 そして、おもしろい展開を作れる人が、芝居が上手いということになっているようです。 しかし、私はこれをお芝居の練習と考えることが出来ません。 演技というのは、与えられた設定に自分自身を溶け込ませ、与えられた役として生きることで動いた感情が、動きや表情にでることだと思うからです。 頭の中で、どんな展開にしようか考えながら演じるのは、与えられた役として生きてる状態ではないと思うのです。役ではなく自分自身として生きて、とりあえず役の動きをしているだけ、という風に感じてしまいます。 だから、エチュードは、演出家や脚本家育成のためには、素晴らしい訓練法だと思いますが、役者のためになるのか、イマイチ納得がいきません。 ちゃんと設定が与えられ、セリフがあり、その中でどうやって実際に感情を動かすのか、またその感情を、どうやって動きや声色や表情や雰囲気によって表現していくのか、そういうことを訓練する方がひつようなのではないかと思ってしまいます。そして、それができることこそが、芝居がうまいということなのではないかと思うんです。 そうは思いますが、演劇部といえば、エチュードだし、スジナシという番組もあるぐらいですから、私の考えの方が間違っているのだというのはなんとなく分かります。 でも、ピンとこないんです。 私と同じ考えの方はいらっしゃいますか?: 教えてください。どうしてエチュードは役者に必要なんですか? 面白い展開を作れるということは、演出家や脚本家ではなく、役者にとっての強みになるんですか?

  • 照れを捨てて台詞を言いたい

    台詞が棒読みだと言われます。 台詞の無い、動きのみの芝居なら褒められるのですが、喋る時に「照れ」があるらしいのです。 普段から口調が棒読みに近く、もっとトーンを上げろと言われるのですが、トーンと言われてもよく分かりません。 何気ない台詞を言う時が一番困ります。 何かいい訓練方法はありますか?サイトや本でも結構です。 また、経験者の皆さんが照れを捨てることのできたきっかけなどを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに私は今年大学に入って演劇を始めた初心者です。

  • 棒読みになってしまう

    今まで自分は音痴だと自覚してきて極力カラオケを避けてきたのですがこのままじゃいけない・・・という事で最近カラオケに行き始めているのですが カラオケではやはり自分の声が聞こえるので気づいたことがあります。 何と言うか棒読みになってしまうんです。 ココの掲示板などを見る限りでは“感情を込めろ” とか“腹式呼吸をしろ”とかあるのですがイマイチ 上手くいきません。一応音の高低には気を付けているつもりなのですが・・・ 一体どうすれば良いのか分りません。助言お願いします。 あとこの前友人に 「ハモってない?」といわれました。 これは一体何を意味する事なんでしょうか?

  • (声が低い人の芝居)

    (声が低い人の芝居) 私は演劇の専門学校に通う1年生です。 先日、二人一組になり、皆の前で芝居の発表をしました。 私の役は、相手役に対し強い怒りを抱いているような人物です。 自分は精いっぱい相手に怒りをぶつけ、怒鳴ったつもりでした。 しかし、講師の方に「怒りが足りない。落ち着きが感じられる」と言われてしまいました……。 私は女性にしては声が低く、小学生の頃から教師によくそのことを指摘されていました。 (音楽の授業での二人一組の合唱テストのとき、「あなたは声が低いのに、なんで高くて可愛い声の子と組んじゃったの?」と呆れられたり。ただ、声の通りや滑舌は普通だったため、同級生から声についてからかわれたことはない。) また、自分でも温かみのない声だなと思うことが多く、他人からは落ち着きすぎている・冷たい人間と誤解されることが多いです。 先日、『高い声には人の気分を高揚させる効果が、低い声には相手を落ち着かせる効果がある(または説得役に向く)』ということを知りました。 私は講師から一発OKを貰ったことが一度だけあったのですが、そのときは“相手を説得させる役”をやっているときでした。 逆に、明るい役をやっているときはなかなかOKが貰えません。 ですが、意識的に声のトーンをかなり上げてみたところ、比較的あっさりOKが貰えました。 「やっぱり所詮、声なのかな。でも、講師の人は声を作るなって言うし……でも、高い声は私の声じゃないのに」と考えてこんでしまい、頭が混乱してしまいました……。 そこで、質問です。 ●低い声の人が怒り全開や明るさ全開の演技をするとき、どんなことを工夫すればそのように(冷めていないように)見えますか? ●低い声を生かすにはどうしたらいいか?(私は声が低いのに、どこか幼さを感じさせる声なんです) 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。 真剣に悩んでいるので、回答をお願い致します!

  • 私は演劇の専門学校に通う1年生です。

    私は演劇の専門学校に通う1年生です。 役者や俳優の方、または役者志望の方、目を通して頂けると嬉しいです。 ・自分1人でやる芝居(役は販売員)。 ・長台詞。 ・自分の発表を見てくれているクラスメイトを客だと思いながら、客に語りかけるように。 ・目線は客に向ける。 ↑というような課題を出されました。 私はどうしても目線が泳いでしまい、客の方を見ることができず、講師にそればかり注意されてしまいます。 自分は人前に立つことがあまり得意ではないので、緊張が邪魔して皆と目線を合わせられません。 講師は「台詞が長いから、それを思い出そうと必死になってしまう。だから目線が泳ぐんだ。練習をしまくれば直る」と言うのですが、本当にそうでしょうか? (自分では台詞を完璧に覚えているつもりなのですが……) ↓そこで、質問です。 ●台詞も完璧にし、練習も嫌というほどやり込めば、自信がついて緊張しなくなるのか? ●人前に出て緊張しない方法があるとしたら何か? ●自分の殻を打ち破る方法があるとしたら何か? ↑人から聞いたもの、講師から教わったこと、体験談など何でも構いません。 切実に、皆様からの回答をお待ちしています!

  • これは何かの病気でしょうか?

    感情がわきません。 友達に励ましの言葉を掛けられても、成績が伸び悩んでいても、感情がわきません。 普通なら嬉しさや焦りなどが胸に込み上げて来ると思います。 その感覚が全くありません。他人に何を言われようが、何をされようが、何にも感じません。 話口調にも感情を込めることができません。 与えられた台詞を棒読みしている感じです。 感情の起伏に合わせて、口調を上げたり下げたり、間を取ったりするのが普通だと思いますが、それができません。 表情も、何があっても無表情の一点張り。 笑顔はもちろんありません。目に覇気が無いとも言われました。 話を順序よく組み立てて話すことが出来ません。 相手の話にいいタイミングで相槌を打つことも出来ません。 自分が自分じゃないみたいです。 普通なら自然に沸き上がってくるであろう感情や考えが、全くありません。 何も思わず、毎日をまるで機械のように生きています。 何の病気でしょうか? 病院に頼らず治す方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 素人芝居に3万円出せるか?

    アラフィフのパート主婦です。パートの収入は趣味や友人との付き合い、自分の欲しい物に使っています。主人は大らかで優しいので特に何も言いません。 高校時代の友人は演劇部に多く居ました。というか1人がある部に入ると、仲の良い子が誘われて入部するという感じでした。私はとても人前で演技するなど考えられなかったので断り、大道具や小物の製作時には協力しました。私の家は金銭的に苦しかったので高卒で就職。演劇部だった友人達は夢を追いかけ、結婚まで所謂フリーターでした。 サラリーマンになるとフリーターの友人達とは時間的に合わせられず疎遠になりました。子育てが終わったここ数年で何人かと合うようになりました。 一番仲が良かったM子とは金銭の貸し借りが原因で気まずくなり、疎遠にしています。他の子達も被害を被ったと聞いていますが、裕福な家庭に育ったせいか、余り気にせず笑い話のようにして、付き合いを続けているようです。 このところ仲良くしているY子から「昔の演劇仲間で芝居を打つことになった。小さな劇場を手配して1年後くらいに仕上げたい。」と言われました。Y子は私が手伝う事があったらなんでも言って!というのを期待していたかなと感じます。 私の脳裏には、M子(昔は常に主役/座長でした)が我が物顔で仕切る構図が頭に浮かび、嫌悪感からゾッとして引いてしまいました。 地元ではなく都内で演るということなので、会うことはないと思いますが、金銭的に集られる、差し入れを強要される恐れは無くても、チケットは数十枚押し付けられるかなと思い怖いです。 高校時代は楽しかったけど、あの時芝居以外の事にも情熱を注げばよかったと年をとるに連れ何度か後悔しました。素人のよくわからない芝居に何万(3万くらい)も寄付するより、今付き合いがある他の友人達と食事や旅行に行きたいです。 友人に優劣を付ける気はないですが、昔、3枚あるチケットを使う時私は選ばれませんでした。M子やY子にとって、私は3番手以下なんだと悲しくなりました。その順位は今も変わっていないと思います。それはそれでいいのですが、資金調達の時だけ思い出したように声をかけてくる他の友人が我慢できません。 やんわりと断っては居ますが、毎年の事ではないので、我慢して3万円くらい寄付するべきでしょうか? Y子とは芝居以外の話題でランチしたりしていましたが、今後はもっぱら今度の芝居の話になるのかと思うと会うのも嫌になってきました。 三つ子の魂…ではないけど、彼女たちにとっては高校の演劇部、芝居というキーワードが全てなんだなと今更ながら認識し、寂しく感じています。 同じような思いをした方の、対処法をお聞きしたいです。