• ベストアンサー

地球半径が・・・

昔の科学読み物を読んでいたらこんなことが書いてありました。 今、或るヒトが静かな海の浜辺で寝そべったまま沈みゆく太陽を見ていました。太陽が水平線の下に隠れた瞬間にそのヒトは立ち上がり、また沈みゆく太陽を見ていました。最初に見た日の入りから次に見た日の入りまでの時間は11.1sでした。さて、そのヒトの身長が1.70mのとき地球の半径はいくらになるでしょう? というものでした。私も早速ペンを取って計算をしたのですが、答えが合いません。私の考えでは次のようにすれば良いと思うのですがどうでしょう? まず、11.1sで地球がどれくらい回転するかを求めます。24hで2πですから11.1sでの回転角をθとすると、 θ=8.07x10^(-4)。よって、三角関数によって地球半径をrとすると、(r+1.70)cosθ=r ⇒ r=1.70cosθ/(1-cosθ) これによるとr=5.22x10^6mとなって実際の地球半径R=6.38x10^6mから大きくずれてしまいます。私は何を見落としているのでしょうか? 地軸の傾きが23.4°であることを考慮すべきではないのかと思ったのですが、どのようにすれば良いのかも思いつきません。なんだか、ものすごく基本的な科学的洞察力を確かめられているようで居心地が悪いです。どなたか誤差の範囲内で地球半径を導出された方はご教授下さい。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

nozomi500 さんと同意見です. 緯度をφとしますと, (1)  R cosφ = r になっていますから,burgess_shale さんのRとrを代入しますと cosφ = 0.818,φ≒35゜となって.ちょうど日本の緯度のあたりです. 京都がほぼ北緯35゜です. burgess_shale さんの話が日本のことしますと,話が合いますね. Ryo_Hyuga さんのコメントですが, θが小さいとき,cosθは1に近いですから, 1 - cosθ を計算すると,桁落ちが非常にシビアです. これが分母にありますから,結果として桁落ちがrに非常に影響を及ぼします. cosθのマクローリン展開は (2)  cosθ = 1 - (1/2!)θ^2 + (1/4!)θ^4 + ・・・ ですから,これを使ってθ^2 までのオーダーで (3)  r = 1.70 {1 - (1/2!)θ^2 + (1/4!)θ^4 + ・・・}/{(1/2!)θ^2 - (1/4!)θ^4 + ・・・}      ≒3.40/θ^2 でよろしいでしょう. あと,θ= θ=8.07x10^(-4) はラジアン単位であることにもご注意下さい. Windows の関数電卓は「度」(deg)がデフォルトのようです.

burgess_shale
質問者

お礼

やはり問題文だけから正確な値を導出することは無理だったみたいですね。詳しい解説、それから他の回答者の方への補足までして頂いて本当にありがとうございます。ところで、siegmundさんは精神分析にもお詳しいんですか? 私は古代生物にはそれほど詳しくありませんが。

その他の回答 (6)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

最初、紙と鉛筆をもって、計算しようとしたときは、緯度の高いところで直立している人は、地軸に垂直じゃないからな、と思いましたが、回答する時、忘れていました。思い出させて頂いてありがとうございます。 地軸の傾きは関係ない、と書きましたが、「半径より小さくなる現象」そのものが傾きの影響ではない、ということでして、本当の半径を求めようと思えば、緯度と日付は必要ですね。 おまけ。ニューヨークは東海岸だから、水平線に夕日が沈むか?ということもあります。(以前、東京から水平線に沈む夕日が見えるか?という質問がありましたね)西海岸?

burgess_shale
質問者

お礼

真っ先にご回答下さったnozomi500さんまでも引き込んでしまい申し訳なく思っています。次なる疑問は何時になるか分かりませんが、その時にはまたどうぞよろしくお願いします。

回答No.6

#5を補足します.次のような式を立てました.あってるかな. (式1) θ=2πt/(24*60*60) (式2) cosθ=x/(h'+x) [鉛直起立時頭部Aと、Aから地軸への垂線の足Bと、太陽Sを含む平面を書いて得た式] (式3) (r+h)^2=(x+h')^2 + {(r+h)sinφ}^2 [上記Aと、Bと、地心Gを含む平面の図を書いて得た式] (式4) r^2=x^2 + {(r+h)sinφ}^2 [上記Aと、Bと、地心Gを含む平面の図を書いて得た式] ---既知数--- t=11.1(sec)    [鉛直起立後の日没までの秒数] θ=(tと式1から計算可能)(rad) [上記t間の地球の自転角] h=1.70(m)    [身長] r=6.38x10^6(m) [地球半径] (地球半径よりも前提されている緯度にこそ関心があるのでここでは地球半径は既知としました) ---未知数--- h'=鉛直起立時頭部(A)から地軸への垂線の内、頭部と地面間の線分の距離 x= 鉛直起立時頭部(A)から地軸への垂線の内、地軸と地面間の線分の距離 φ=緯度 ---捨象・仮定--- 地球の公転は無視できるとしました(#5ではうっかりしました.公転を省略しています) 地心・太陽の距離は他の値に比べて遥かに大きいとしました(すると、どの緯度でも太陽光は経線に沿う西方向)に見えると仮定できます) この観察は春分・秋分の日(すると地心・太陽間の直線は地軸と垂直になる)としました. 以上から、(使う定理は三角関数の基本公式cos^2+sin^2=1およびピタゴラスの定理のみ) φ=40.28(度) h'=1.586(m) x=4867479.37(m) を得ました. なお、NewYorkの緯経度は、40度45分06.0秒という値がありました. 図も式も高校数学の範囲内だけでやりました.もし間違いがあったらすみません.

burgess_shale
質問者

お礼

私のフトした疑問でなんだか大袈裟になってしまいましたね。未だ自分では解いてないですが、これから追ってみたいと思います。まとめてのお礼となることをお許し下さい。どうもありがとうございました。

回答No.5

面白いので計算を始めました.見る間に皆さんの回答がつきました.ところで、前提されている緯度に関して、新しいことがわかりました.久しぶりに数学っぽいことをおっかなびっくりやりましたので、間違ってたらごめんなさい.でもあってると思います. 暗黙の了解なのか、回答する速度を重視されたためか、皆さんの回答は、近似解で計算されていますよね.寝ていたときと鉛直に立ったときの視点の移動が赤道面に対して斜め方向に配置されることで生じる、起立後の視点として想定すべき緯度に、ほんのわずかのずれが生じるのを無視されていますよね. そこで、この分をも入れて(というかこれを入れたらもう終わりで他に入れるものないが)、計算式を立ててみました.その結果、この設問(American Journal of Physics)で前提されている緯度は、40.3度 であるということが、計算から判明しました.これはおそらくニューヨークの緯度でしょう.地図でだいたい一致しました. 「その緯度で直立したその人の頭部を含む赤道面に平行な面(これはその人が立っている地面上の点を含まない)」における地軸との距離とか、そういうものをあきらかにしながら計算しまいた.なにしろ11.1秒という小さな値から計算するわけだから、できるだけ正確にやろうと思ったわけです. もし必要でしたら、計算式も書きますが、図がないと解り難いかも知れません.いずれにしても、あれ、米国にしては、35度っていうのはおかしいな?と思ったのが解消してよかったです.

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

 nozomi500さんのおっしゃる通りですね。  この問題は、春分の日あるいは秋分の日に北緯35度(南緯35度でもOK)で観測したという設定にするとうまくいきます。  求めた5.22x10^6mをcos(35deg)=0.819で割ると6.37x10^6mとなります。  ちなみに、どうして北緯35度なのかというと、この問題を考えたのが日本人だからだと思います。

burgess_shale
質問者

補足

確かにそのように仮定すればより近い値が得られるのですが、私の読んだ問題は実際には英文で"American Journal of Physics"にあったものです。アメリカも北緯35°ぐらいですからやはり緯度を考慮しなければいけないようですね。それにしても緯度については一言も触れていなかったので、私がそこに書かれた文章だけで解こうとしたのが間違いだったようですね。

  • Ryo_Hyuga
  • ベストアンサー率38% (61/158)
回答No.2

はじめまして。 少し教えて頂きたいことがあります。 r=5.22×10^6というのはどのように計算されたのでしょうか? 8.07×10^(-4) << 1 より、cosθの値は1になってしまうのですが...。 Windowsに付属の電卓で r=1.70cosθ/(1-cosθ) を計算したところ 17138669831.534983・・・・・・となってしまいました。 計算違いですか?

burgess_shale
質問者

補足

仰るとおり、確かに有効数字3桁で考えると8.07x10^(-4)radではcosθ~1となって発散してしまいますね。それでは、こういうのはどうでしょうか? 図がないと説明しづらいのですが。 最初の日の入りを見た地点をA、最後に日の入りを見た地点をBとします。このとき、Bは地面からh=1.70mだけ上にあります。 線分ABをd、地球半径をrとすればピタゴラスの定理によって、   (r+h)^2-r^2=d^2 今、h≪rよりhの2次の項を無視すれば   2rh=d^2 これにd=r*tanθを代入すれば   r=2h/((tanθ)^2) こうすれば、有効数字3桁でも   tanθ=8.07x10^(-4) となって地球半径が   r=5.22x10^6m とでます。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

 地軸の傾きは関係ないですが、その人の立っている場所が赤道上か、高緯度かで違いますね。求めた半径は、その緯度でのその人と地軸との距離です。  北緯45度(南緯でも)の場所であれば、半径は約0.7倍ですから。

burgess_shale
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。ということは私の書いた文章だけでは正確な地球半径を求めることは不可能なのでしょうか? 私もこれを参考にもう少し考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 地球の半径

    赤道上空を地球の自転周期Tと同じ周期で回る人工衛星が静止衛星である その回転半径rを求めG、M、Tで表し、rか地球の半径Rの何倍かを有効数字1桁で答えよ g=10m/s^2、地球の半径R=6.4×10^3km、π≒3とする r=(GMT^2/4π^2)^1/3は分かったのですが、Rの何倍かがわかりません 教えてください!

  • 地球の平均半径について

    地球を回転楕円体とみなすと, 地球の平均半径は,赤道半径をa,極半径b,平均半径をrとして r=(2a+b)/3 となり,これで地球の平均半径は約6371 kmになることが計算できるそうなのですが,この式は一体どのようにして導けるのですか?導出過程を教えて下さい.

  • もし地球が・・・

    もし地球が回らずに(地軸は傾いているが一定)太陽の方が回るとして、今と気温・四季等の変化がないとしたら、太陽はどんな回転の仕方なのでしょうか?このときに地球の四季はあるものとします

  • 地球の公転速度に関して。

    地球の公転速度について、万有引力を向心力とすると、 V=(MG / R)^1/2 という関係が得られますが、この式から、もし太陽の質量が増加した場合、公転速度が速くなることが導出されます。このとき、公転の半径(地球と太陽の距離)は小さくなるのでしょうか、それとも半径を変化させず、回転速度があがるのでしょうか? 回転系で考えた場合、速度とともに遠心力も増加して、重力との釣り合いを保ち続ち、半径は変わらなさそうと思ったのですが、重力が大きければ、太陽に向かって地球が動きそうなイメージもあるので、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 地球半径が・・・ 再論

    先日(5/4),burgess_shale さんの質問に「地球半径が...」というのがありました. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=71352 で,nozomi500 さんの回答が最初にあり,私も同意見ですという旨の回答を書きました. ところが,後で finetoothcomb さんの指摘があり, 私の回答のミスが判明しました. 回答は締め切られて, 二番煎じでしかもミスがあった私の回答に20ポイントがつくという 申し訳ない事態になりました. ポイントもさることながら,ミスのある回答が良回答で残っているというのも どうもまずい状況です. で,もう一度スレッドを立てますので,議論していただければ幸いです. あわせて,春分・秋分でなかったらどうなるかあたりも.... finetoothcomb さんの記号に準じた図をつけておきます. 固定フォントで見てください. もしかしたら,私が図の段階で誤解している可能性もあります.              地              軸              │              │      h’   x  │    A─────D────B    \φ  /     │    h\ /  y   │      C───────┤       \φ     │        \     │         \    │         r\   │           \  │            \ │            φ\│   ───────────G(地球の中心) A:頭頂部(本当は目の高さとすべきか) B:Aから地軸への垂線の足 C:寝そべっていたときの目の場所(地表と思ってよいか) D:頭頂部から地軸への垂線の地表部 φ:緯度 r=CG:地球半径

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 同一車種における最小回転半径の違い

    悩んでいます。ラウムSパッケージとGパッケージにおいて最小回転半径が5.5m-4.9m=0.6m違うのですが、これは大きな違いを意味しているのでしょうか?ちなみにSパッケージは185/55R15 81VでGパッケージは175/65R14 82Sです。セルシオの最小回転半径は5.2mです。セルシオよりも小回りが利かない車になると解釈できるのでしょうか?

  • 日の出と日の入りの太陽の色が同じなのは?

    日の出と日の入りは太陽が赤く見えますよね? なぜ夕焼けが赤いのか、と同じ質問になるかと思うのですが、地球の地軸が傾いていることが色に関係している、と中学で習ったような気がしますが、正確な理由がわかりませんので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日がズレる理由

    日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。