• ベストアンサー

行政権の肥大化とか規制緩和について!

テストに向けて勉強中なワケですが、どーも教科書四でも規制緩和とかがグダグダ長ったらしく書いてあってよく分かりません!多少長くてもかまわないのですが、一言で言うと!!みたいな回答が欲しいです(長くても具体的(?)というか分かりやすければ全然OKです)そんな感じで、行政権の肥大化と規制緩和について教えて欲しいです!!後、今って一府22省庁なんですか、1府12省庁ですか?教えてください!!

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • touch32
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.5

#4です。 もうひとつ例を思いついたので書きます。 行政権をお母さん、国民を子供とします。 お母さんは、子供が小さいうちは、何でも口を出します。あれをしちゃいけません、何時までに帰ってこなくちゃダメ、お小遣いはこれだけです………など。 子供がいつまでも子供のままならいいのですが、何人かいる子供にも成長して知恵のついてくる子がいます。 そうすると、いちいち言われるのが面倒くさくなります。 「自分で判断させてくれ、責任は自分でとるから」と言いたくなります。 でも、お母さんは一番小さい子に基準を合わせるので、ルールを変えようとしません。 それに、いくら知恵がついたからといって、お母さんの仕事を全部任せられても困ります。 つまり行政権の肥大化と規制緩和というのは、親の干渉と子供の自由とのせめぎあいだと思ってくれればいいかな、と思います。 いかがでしょうか? 

その他の回答 (4)

  • touch32
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

たとえば、あなたが痩せる薬を売りたい、と思いますよね。でも、この薬が安全かどうかは、誰かが検査しなくちゃならないし、どこで売ってもいい、というわけではない。あなただって、街角で「痩せ薬」のサンプルを無料で貰ったとしても、怖くて飲めないでしょう?  そうすると、薬に関しては厚生労働省という役所が、この薬は売ってもいいですよ、と許可を出すか、やっぱり売ってはダメですよ、と判断するか決めるわけです。 これも規制のひとつです。 もし、この規制がなかったら、とんでもない薬が世の中に出回るかもしれません。 もうひとつの例を出すと、銀行の金利はちょっと前までどこでも同じでした。どこの銀行に預けても、利子は同じだったんです。銀行が「俺たちに利子を決めさせてくれよ」と思っていても、大蔵省(今の財務省)が怖くて言い出せなかったみたいです。 そうすると、銀行と銀行の競争がなくなりますね。 だって、どこに預けても一緒だったら、何銀行でもいいわけですから。 気がつくと、日本の銀行は欧米の銀行に比べて、ほとんどヘナチョコになってしまっていました。ずっと競争のないぬるま湯につかっていたからです。 規制緩和すると、銀行は自分で利子を決められます。でも、潰れちゃう銀行も出てくるかもしれない。 長くなってしまいましたね(^^; 行政権というのは、国民が(実質的には)お役人に与えたものですよね。このお役人が国民をアホだと思っていると、行政権は限りなく肥大します。国民が「そんなにアホではないぞ」と反対すると規制緩和の議論になります。 なお、お役人と一部の国民が仲良くなって、その人たちだけが得してることもよくあります。なんかムカつきますね。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 #2です。  規制緩和について,一つだけ書き忘れました。  いわゆる業界団体の既得権というものがありますね。規制緩和をすると新たな者かその既得権に踏み込んで,新たにその業界に参入してきます。当然,後発ですから,色々企業努力をしてくるわけですね。既得権を持った業界団体は今まで行政と持ちつ持たれつやってきたわけですから,どちらも困るわけですね。これも,規制緩和が進まない大きな原因ですね。  国際競争力の強化や,新たな企業の創出など,国民にとって色々メリットがあることは確かなんですが

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

>行政権の肥大化と規制緩和について教えて欲しいです!!  一言で言うと,行政権の肥大化と規制緩和は相反するものだと言うことですね。  行政権の肥大化を止めないと(いわゆる小さな政府にする。)規制緩和(民間で出来ることは,出来るだけ規制を緩めて民間でやってもらうと言うことですね。)が進まないと言うことですね。  行政組織は,組織防衛のために規制という武器を持っておきたいわけです。武器がなくなると(規制緩和がされると),規制のための行政組織も要らなくなりますから。ですから,今,行政側は必死に規制緩和に抵抗しているわけですね。  簡単すぎましたか? >今って一府22省庁なんですか、1府12省庁ですか?教えてください!!  平成13年1月6日,中央省庁改革により1府12省庁体制が発足しました。  下記のURLの組織図がわかりやすいと思います。    http://www.kantei.go.jp/jp/link/server_j.html

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/link/server_j.html
  • syu-yu
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.1

1.規制緩和は経済構造改革を進める一つの有効な手段で、市場における様々な制限を取り除いたり、条件を緩(ゆる)めることにより、企業が自由な活動を行い易くしたり、新たな市場をつくることです。 例えば市場参入に関する規制を取り払うと新しく市場に参入できる企業が増え、企業間の競争が生まれるので、企業は創意工夫し、より品質の良いサービスや品物を作るようになります。また、新しい技術や発明が生まれる可能性も高くなります。さらに新しい雇用(こよう)も大幅に増えることが期待され、国民の利益になります。 規制緩和とは? 様々な制限を取り除いたり、緩めることにより、企業が自由な活動を行いやすくすること。 2.これは、19世紀後半から、第4階級とも言われる労働者階級の発展に伴って、それまで市民階級の利益を実現するための機関であった立法府が変質せざるをえなくなったことに由来します。階級対立を防ぐため、または解決するための機能は、従来の警察や国防のみでは到底カバーできるものではなく、それ以外の新しいものを必要としました。それまでの形式的平等から実質的平等への変化が期待されたのです。しかし、議会には、こうしたものを生み出すことができなくなりましたた。20世紀、とくに第一次世界大戦後、その機能はさらに拡大し、積極国家・社会国家が要請されるようになります(これに対して、従来の近代立憲主義国家は、ドイツの社会主義者Lassaleによって「夜警国家」と揶揄されたし、消極国家とも言われました)。そうすると、ますます議会は機能しなくなります。そこで、行政権の活動が必然的に多くなりました。行政権は、元来、法の執行機関です。しかし、議会が機能不全に陥るなら、実際に政策を立てうるのは行政権なのです。何故なら、国家活動の範囲が大きくなることは、特殊な専門的知識を要求するし、迅速な、しかも組織的な活動を要求しますが、このような事柄を議会に、さらには議員に要求しても、不可能とは言えないまでも困難であるからです。このことから、国の基本政策を形成し、決定するための実質的な権限を、行政権が行使するようになりました。これは、官僚制の発展にもつながり、オンブズマン制度の成立原因にもなりました(但し、スウェーデンを除きます)。 こんなものでしょうか。 長くなってしまって申し訳ありません。 規制緩和についてはこのようなものだ、とは言えますが行政権に付いては原因を付記しておきました。

関連するQ&A

  • 行政緩和の内容

    家庭教師を受けていた時の疑問です。 行政緩和の具体的な内容を考えていました。 でも、思い浮かびません。 逆のコトは結構、思い浮かびました。 それ以上に家庭教師の人が説明してくれました。 でも、行政緩和自体の意味が家庭教師も分からないそうです。 家庭教師曰く、テストに出るそうです。 前者・後者のヒントが欲しいです。 学校の先生は説明を省きました。 一応、中3です。 特にコンビニでのお酒の規定が微妙です。

  • 行政法の…

    今、テストのために行政法の勉強をしているのですが、行政行為の中の附款の種類のうちの負担と停止条件の違いについて教えてください。この違いをテストに出すかもしれないと言われたのですが、教科書に詳しくは載ってませんでした。よろしくお願いします。

  • 行政法の

    文系の学問のところにも質問させてもらったんですが、テストのために行政法の勉強をしているのですが、行政行為の中の附款の種類のうちの負担と停止条件の違いについて教えてください。この違いをテストに出すかもしれないと言われたのですが、教科書に詳しくは載ってませんでした。よろしくお願いします。

  • 内閣とは

    教科書に府や省庁の仕事をとりまとめ監督するのが内閣です。と書いてありますが良く理解できません。内閣とは具体的にどんな人たちで成り立っているのか教えてください。お願いします。

  • 行政書士試験の学習方法は?

    これから行政書士の勉強を独学で始めようと思っています。 とりあえず過去問の問題集を買ったのですが、範囲も広そうですし法律の勉強をしていた訳でもないので、具体的にどのように勉強していいのか分かりません。 効率よく合格点を取るには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 公益事業経営

    今日やったテストで考えても、まったくできなかったものです。よかったらあなたの考えを今後の勉強の参考にさせてください。→規制緩和が公益事業に及ぼす様々な影響にについてできる限り具体的な事例を挙げながら、価格規制 参入、退出規制、兼業規制、料金水準、サービス、多角化のキーワードを一回以上使用し、述べなさい。2000字以上というものです。 お願いします。

  • 入力規制について教えてください。

    どうしてもできなければいけないわけではないのですが、できればいいなと思ってご質問してます。 入力規制でリストから選択して入力した後に、入力済みの分をリストから消す事はできるのでしょうか? 具体的にいうと、No.1~140というリストがあってその中から選択したら次の人はその番号は選択できないようにリストから消すといった感じです。 方法があれば教えていただけると嬉しいです。

  • ホールディングスとは?

    最近、会社の合併などが、盛んに行なわれています。新聞の記事などを見ると~ホールディングスという会社名が出てきます。それに垂れ下がった感じで子会社が、連結しています。このホールディングスというのは、新しい会社の形なのでしょうか?会社のM&Aといえば、ライブドアですが、かなり肥大化してましたが、昔からあのように肥大化してよかったのでしょうか?法改正(規制緩和)があのようにさせたのでしょうか?

  • 資格 行政書士 行動範囲

    タイトルどおりです。 現在は宅地建物取引主任者を目指して勉強中ですが、職場(派遣先)で知り合った人が、同じく宅建を勉強中と言うことでウマが合い、ともに情報交換などをしながら勉強しています。 そこで、その友人が一言こう言っていました・・・ 『行政書士の資格を取ると、たしか「宅地建物」の登記事務が出来るんだよ』と・・・ 行政書士の資格取得にも眼をむけて、平行して・・・・かどうかはわかりませんが、宅建と行政書士を勉強しているみたいです。 彼自身も断定できないらしく、半信半疑で行政書士の資格を取ろうとしていますが、これって本当に出来るのですか? あと詳しい方いましたら、行政書士はこんな事が出来る(出来るだけ具体的に)ということを教えて欲しいです。 たとえば、自己破産申請が出来るとか・・・・・・ (上記は全くの無根拠ですので・・・・・こんな事が出来たらいいなぁ~的な、私の勝手な推測に過ぎません) 書店で売っているテキスト本とかもチラっとみたので、【行政(役所など)】と【消費者(市民など)】を結びつける、あるいは手助けをして報酬をもらう仕事だと、私は認識しています。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 行政書士試験について質問です

    (1)行政書士試験は例年、合格率が数%の難関なので合格者は一流・有名大学の法学部出身の方が多いのでしょうか? (2)合格者の方は平均で試験日のどのくらい前から勉強し、1日に何時間位勉強しているのでしょうか?(勿論、時間が長ければいいという訳ではありませんが参考までに知りたいです) (3)行政書士試験に合格したら法律事務所に就職するのに多少は有利になるのでしょうか? 質問が多くてすみません、一つでもいいので答えていただけたら幸いです。 よろしければ、回答お願いします。