• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納なし婚約記念品なしで顔合わせはダメでしょうか?)

結納なし婚約記念品なしで顔合わせはダメでしょうか?

Prairialの回答

  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.3

こんにちは。こんど友人の仲人を引き受けることのなった者です。 一般的に結納を取り交わす場合は、新郎側が結納金と婚約指輪などを新婦側に渡し、 新婦側がそのお返しとして、時計や、高級スーツのお仕立て券を渡すというのが多いようです。 結納の儀は取り交わすということが条件なのでかならず両家から、品物、家族、親族書などを 交換します。またこの時に婚約式を行う場合は、新郎側の両親が、仲人と共に、新婦側の家に行き お互いの正式な顔合わせを行うのです。 昔は新郎側が一戸建ての新居を用意して、家具家財、自家用車は新婦側が用意するもとも 言われていました。しかし今はもうそのような時代ではありませんし、仲人さんを立てて、正式な、 結納や婚約式を行うのは由緒正しい格式のある家系の方に限られるようです。 質問者さまの場合は、両家のご両親が、堅苦しい儀式無しでということに納得されているわけですから、 何も問題がありませんが、その場合は結納を取り交わすのではありませんから、新婦側から新郎側へ 何か贈り物をするのは筋違いな話です。 ただ、婚約したという記念に品物の交換をというなら、新郎側にたとえばバッグとかアクセサリなどを 用意してもらい、新婦側からも時計や万年筆などを用意して交換すれば良いのです。 結納がないのに結納返しなどがあるはずがないのを勘違いされていますね。それから、今回のお話を 聞くと新郎側は、式や旅行の代金は折半とのことですが、その他に何を負担されるのでしょう? 確かに新婦側が大金持ちの家庭ならそのような場合も考えられますが、一般的には なにかとても、むしの良すぎるお話です。腑に落ちないのは当然ですね。 もう一度よく話し合って、特に新生活でのお金のことについて納得行くように取り決めておく必要が ありますね。

pandmi
質問者

お礼

新郎の負担は婚約指輪のリフォーム代金4万円です。 すべて折半という気持ちからお返しも4万円相当を考えているようです。 私の母親からの宝石と現金は、好意として受け取っておしまいです。 お返しなどは期待していないのでとやかく言う母親ではないのですが 常識的に考えておかしいですよね…。 なんだか私が母親に申し訳なくすら思えてきました。

関連するQ&A

  • 結納返しについて

    今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 婚約記念品を並べる台と席順の関係(兄弟ありの顔合わせ食事会にて)

    近々、レストランにて両家の顔合わせ食事会を行います。 レストランに、婚約記念品を並べる台を用意してもらい、 食事会の途中で、婚約記念品の交換を行います。 さて、顔合わせ食事会には兄弟も来るので、 (新郎は妹、新婦は弟を連れてくる) どちらも4人での参加なのですが、 この場合、婚約記念品を並べる台から見て、 どのような順番で座るのが一般的でしょうか? 皆様、お知恵を拝借したく、よろしくお願い致します。

  • 顔合わせについて

    今度、両家の両親との初顔合わせを彼女の実家で行うのですが、流れとしては 新郎側の両親の挨拶→新婦側の両親挨拶→歓談を兼ねた食事等という感じでいいのでしょうか? あとこの時って指輪の披露を行なったほうが良いのでしょうか? いろいろ調べたところ、婚約指輪の披露とかは行うことが多いみたいですが、自分は結婚指輪しか 用意していないので、顔合わせの時は結婚指輪を披露したほうがいいんでしょうか? それとも結婚式での指輪交換まで待っていたほうがいいんでしょうか? ご教授お願いします。

  • 結納について

    結納をせずに、両家の顔合わせを食事メインで行おうとしています。彼は、そこで婚約指輪(40万程度)を渡してくれるそうで、そのかわりに時計(35万程度)がほしいと言っています。これが婚約記念品ということになるんでしょうか? また、結婚支度金となる結納金などもなさそうですが、35万もする時計は金額的に婚約指輪とのバランスの面などからどうなんでしょうか?あるサイトで、女性から男性への記念品の平均額は10万から20万という情報もあり、ちょっと35万は高いのではないかなと思って相談しました。 結納をする場合・・・ 結納金の半分程度の金額のものを新婦側が新郎側に返しますよね。さらに、それとは別に婚約指輪をもらったりしますよね。指輪との交換という意味ではなく、結納金の半返しということで、新婦側は時計などの品を渡すのでしょうか? 結納金の半返しという意味であれば、残りの半分で結婚に必要なものをそろえ(実質二人のもの)、指輪に対してのお返しの品はいらないのでしょうか。 また、指輪に対してのお礼という意味合いで時計などを贈るのであれば、結納金の半返しはまた別のものを贈るのでしょうか。 そのへんの正式な意味合いが分からないので教えてください。

  • 結納について。

    急ぎ足で結婚、婚約することになりました。 結納についてですが、僕の両親は、結婚が確定しているなら、その時点から二人の財産は共有財産と見たほうが妥当だし、結納するのも相手がお返しするのもメンドクサイし、共有財産をそんなことに(特にお返し)使うのは勿体無いから、彼女のご両親に差し出す結納金はお互いが(僕・彼女)折半して彼女のご両親に差し出しなさい。どっちにしろそれを家電・家具に使うのだから。だから結納金のお返しはいらない。そうすると現実的だし、彼女のご両親も顔が立つ。 このような考え方です。 新婦側のご両親は、そんな格式ばったことは特にしなくても・・・挨拶も1回でいいよ。といった感じです。 ネットで調べると、結納は新婦側に決定権?があるような感じだったので、彼女に聞いてよと言ったらそのような答えが返ってきました。彼女も色々と調べて、僕が筋を通したいからということで、50万円くらいの結納金だけ差し出す感じでいいんじゃないかって言ってます。 なので、間をとって、僕、彼女が25万ずつ出して50万円を結納金として彼女のご両親に差し出す。 お返しはもらわない。家電・家具は一緒に買いに行くといった感じにしたいのですが、これって非常識でしょうか?ありえないことでしょうか? 分からないので、第三者の意見が欲しくて質問しました。よろしくお願いします。 ちなみに婚約指輪は、僕の母親から受け継いだ指輪です。これについても、サイズ直しくらいしか僕はお金を出していないので、お返しは遠慮しようと思ってます。

  • 顔合わせまでに婚約指輪が間に合わないのですが…

    近々結婚予定の者です。 顔合わせをとの事になったのですが、私と相手がシフト勤務で土日の休みが殆ど取れないため前もって希望を入れ、両家顔合わせの日取りを決めました。 (結納は行いません) しかし、日取りを決めた後に婚約指輪を購入しに行ったのが悪かったのですが、仕上がりに1ヶ月以上かかるとのことで顔合わせの日までに婚約指輪が間に合いません。 顔合わせの際に記念品の交換を予定していたのですが… このような場合、顔合わせを延期した方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 結納代わりの顔合わせ食事会、費用の負担は?(長文)

    顔合わせ食事会の費用について教えてください。 私は以下の理由で自分(新婦側)で出そうと思っていました。 ・もともと、結納の際の宴席は新婦側で用意するものだと  結婚情報誌で読んだ。 ・私が顔合わせ食事会を希望した。  彼は「○○(私)が希望しているならやろう」と思っている程度で  彼の提案でない顔合わせの費用を出させるのは悪いと思った。 で、うちの母親に「結納はどうするの?」と費用の事も含めて聞かれた際 「顔合わせの食事会をやるつもり、費用は新婦側がもつものだから私が出す」と 言ったところとても嫌な顔をされました。その理由を母に聞いても はっきりとは言いませんでしたが、どうやらこういう事のようです。 「結納は新郎側がもらいに来るのだから、宴席も何もかも新郎側が用意するもの。  おまけになぜ新婦側が顔合わせの場所まで考えなければいけないのか。  新郎側がもっと動くべき」と… 最後には「もういっそ顔合わせなんてしなくていい」とまで言い出しました。  ※「新郎側がもらう」と言っても、同居する可能性は全くありません。 私は、お互いの家族の顔だけでも知りたいし、結納品は省略するとしても 婚約指輪や結納金など額の大きなものを受け渡す場として、 またケジメとしてもできるだけ顔合わせはしたいと思っていたのですが… でも、うちの親がやらないと言うなら、結局やりたいのは私だけか…と思い 「もう顔合わせやめようかと思ってる」と言ったら、母に泣かれました。 今は全く手がつけられません。 どうも、母が結婚する際は父(新郎側)と祖父(新婦側の親)が全て準備し 母は準備も費用もまったくタッチしなかった(衣装と婚約指輪のみ選んだ)らしく、 それが当然と思っているようです。 ちなみにうちは東海地方です。 アドバイスなどいただけるとうれしいです。 長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 結納なしと婚約指輪の関係について

    初めまして。色々悩んでましてどなたかアドバイスお願いします。既にマリッジブルーにどっぷりつかっています。。。 今回結婚することになったのですが、彼の家は旧家で、私の両親の実家も比較的しっかりと結納などをする家柄なのですが、今回は二人で話し合って結納なしにしようということになりました。結納しないからと言って、こちらはもともと最低限でも冠婚葬祭の着物(喪服夏冬、黒留袖、訪問2着、その他1着)6着を用意をしたのですが、彼の家からも冠婚葬祭の準備はしてくるようにとも言われました。総額、着物問屋ベースで300万ほどかかって用意いたしました。 ここで次は婚約指輪はもらおうと思っているのですが、質問は (1)100万程度のものを希望するのは遠慮なさすぎでしょうか?私としては結納金をもらわずにそこまで用意したので1/3ほどの値段ぐらい出してもらってもいいかと思っています。 (2)その婚約指輪に関して、やはり記念品として20万ぐらいのものをお返しするべきでしょうか。 確かに着物は私のためのものであり記念品ではないので、彼に送るものが必要かと思っていますが、そうなるとこっちは出しすぎになってしまわないのでしょうか? もともと結納も大げさになることを避けて決めたのですが、すでに着物だけで300万も出品しているので、バランス的に少し100万の指輪では足りないのでは??と思っています。 新居に入れる家具についても私がまだ一人暮らしをしてそんなにたっていないので、私が用意した家電製品をそのまま持っていったらいいと彼には言われているのですが、それだと彼に用意してもらう家電、家具もどう考えても100万もないと思うのです。 なんだかちょっとバランスが。。。。と思っています。 わたしの考えはがめついのでしょうか。どなたかアドバイスください!

  • 「結納返しなし」と「婚約記念品」について(長文です)

    初めまして。 みなさんの意見をいつも参考にさせていただいております。 この土曜日、結納を行うことになっています。 彼のご両親からは「結納返しはなしで」と言っていただきました。 彼側は結納金(おそらく50万円)と、結納品9品目、婚約指輪を持ってきてくれるようです。 私側は受書を用意する予定でいるのですが、彼側は立派な結納品を用意してくれるのに、こちらは何も用意しなくていいものなんでしょうか? 「結納返しなし」というのは、お金のお返しがなしということで、結納品一式は揃えるものなのでしょうか? 当日は料亭で結納を行う予定で、その費用はこちらで負担します。 1週間前にこのようなことで悩んでいるのは私の勉強不足なのですが、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 もう1点は、婚約記念品のことです。 彼からは婚約指輪を頂くので、私も何か贈りたいと考えているのですが、彼は「婚約指輪=結納品」という考えらしく、「結納返しはなしだからいらない」と言います。 しかしそれでは私の母が納得せず(もらいっぱなしなので)、私からも何か贈りたいのですが、彼は 1・自分で買った高価な腕時計を持っている 2・スーツ、ネクタイピン、カフスを新調したばかり 3・仕事は作業着なので、スーツを着る機会がない このような状況ですので、何を贈ったらいいのか本当に困っています。 思い切って彼に直接聞いてみたところ、「ゲーム機とソフトが欲しい」と言っていたのですが、これは婚約記念品として成り立ちますか? その場合、目録を持っていくとしたらどのように明記したらいいのでしょうか。 いきなりの質問、そして長文になってしまい申し訳ありません。 お答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結納をしない場合

    こんばんは。このたび結婚することになった、当方女です。宜しくお願い致します。 色々無知なもので、結納金を頂かない場合「家具・家電」を購入する金銭的な配分について、皆様のご意見を伺いたく質問します。 うちの場合 彼の実家が他県にあり、彼の出身地に引越し。 結納の変わりに両家の顔合わせのお食事会。 彼の実家が新居を用意してくださった。 結婚式の費用は両家で折半。 結婚指輪、婚約指輪は頂いた。 こういう場合、家を用意して頂いた身分、家具家電はやはり女側が出すものと考えるのが普通でしょうか。 友達の話では両親からお祝い金を結構な額を頂き、そのお金で家具家電を購入したと言います。 結納をされませんでした皆様どうされましたか、お教えいただけませんでしょうか。

専門家に質問してみよう