• 締切済み

旦那の祖母からお小遣い

noname#159051の回答

noname#159051
noname#159051
回答No.9

どう対応するか・・ そのままもらっておいて、 旦那には内緒、自分の好きなものでも買うかな・・。 でも何でご主人は忌々しそうな顔するんでしょう? そこがよくわかりません。 年に二回の帰省に関しては、 365日のうち、6日我慢すれば、 あとは親戚の眼を気にする必要もなく、 のびのび暮らせる。 お金はかかるけど、 夫の実家の近くに住む地獄に較べれば・・。 と思って諦めるのもひとつの考え方です。

関連するQ&A

  • 祖母がお小遣いをくれるのですが…

    現在、20代後半で仕事もしている社会人です。 祖母とは同居しているのですが、事あるごとにお小遣いをくれようとするので悩んでいます。 祖母のことは好きですし気持ちはとても嬉しいのですが、私もいい大人で働いてもいるので、年金暮らしの祖母からお金を貰うことがとても心苦しいのです。 孫に何かしてやりたい、お小遣いをあげたい、という気持ちはわかるのですが、だからといって日常の中で突然渡されても戸惑いますし、反射的に断ってしまいます。 押し問答の末に諦めてはくれるのですが、泣きそうな顔をされるうえに、一度出したものを引っ込めさせているので、こちらも心が痛くなるし泣きそうになります。 ですが祖母の気持ちが嬉しいのも本当なので、私の誕生日やお正月のお年玉などのお祝いごとの場合は「ありがとう」と感謝の気持ちを込めて貰うことにしています。 そのかわり、というのも変ですが、祖母の誕生日や敬老の日などのお祝いごとには贈り物をしていて、とても喜んでくれています。 なにか理由があってそのお祝いにくれるというのなら自分を納得させられるのですが、そうではない普通の日に、しかもそこそこの額(私の感覚では大金)をくれようとするので困ってしまいます。 受け取ったほうが祖母が喜ぶというのはわかっています。 ですがどうしても「貰えない、貰ってはいけない」という気持ちが働いて頑なになってしまい、残念そうな顔の祖母を見ては死にたくなるほど後悔します。 けっして祖母を悲しませたいわけではないのです。 私のことを想ってくれているのもよくわかっています。 自分が素直になればいいだけなのかもしれません。 母に相談したところ「受け取って喜んであげたら、おばあちゃんも嬉しい」と言われました。 ですが、むやみやたらにお金を貰うという行為をしたくないのも本心です。 だんだん自分が悪いことをしているような気にもなってきて、どうしたらよいのか真剣に悩んでいます。 祖母を傷つけずにやんわり断る方法など、何かいい案がありましたらぜひアドバイスをお願いいたします。 長文になってしまい申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • おばあちゃんにお小遣いをもらう旦那

    うちの旦那は、一年前に欝状態で仕事をやめてからしばらく月5千円のアルバイトのみでした。 お互いバツイチで再婚しました。 私は正社員で仕事をしていますが、私の給料だけでは生活していけず、旦那のお父さんやお母さん、おばあちゃんから援助を受けていました。 それとは別に、旦那は私に内緒でおばあちゃんからお小遣いをもらっており、何度もそのことでもめて、旦那のお父さんもおばあちゃんに『お金を渡さないように』と言ってくれたものの、やっぱり渡していたようです。 旦那が今の仕事について2ヶ月。自分達の稼ぎだけで生活していけるにもかかわらず、未だにおばあちゃんから生活費としてもらい、自分の小遣いにしています。 私がおばあちゃんに言ったとしても、結局何も変わりません。 昔からおばあちゃんによくお金をもらっていたそうで、旦那のお母さんとも喧嘩になったことがあるそうです・・・。 月にすると3~4万はもらっています。 私は旦那にお小遣いとして必要なときに渡してはきていましたが、何度話し合っても結局おばあちゃんにもらうならお小遣いは渡さないで貯金に回すといいました。 でもやっぱり贅沢せずにやりくりしている傍ら欲しい物はなんでも手に入れようとする旦那を見ているととても悲しいです。 子供達は夏休みですが、旅行どころか遊園地にさえ連れて行ってあげられないのに、当の旦那は実の子(関東に在住)の9月の誕生日にディズニーランドに元嫁と三人で行くそうです。。。 もちろん生活はキツキツになります。 旦那は、そこでのお小遣いをおばあちゃんからもらうつもりでしょうが、言葉にならないくらい情けないというか・・・・ 再婚を後悔してもなにも変わらないので、元気がほしいです。。 どなたか、元気を下さい。

  • 旦那の小遣い・・これは使いすぎ?

    旦那は33歳で2歳になる息子が1人いて、2人目を妊娠中です。うちの旦那はこの3年で総額500万の借金を作り、色々あって、最近全額返済しました。 現在は、旦那の両親に毎月2万返済し、旦那の小遣いは3万です。今まで消費者金金融で自転車操業をして、毎月多額のお金を引き出してたせいか、小遣いの減りが早い気がして、小遣いがなくなると、また借金をするのでは・・と言う不安から毎日財布をのぞいては、週に1度は「小遣い足りてる?」と聞くようにしています。 先月は小遣い・返済分を含めて旦那だけで16万ほど使いました。 今月は社員旅行があり、先日3万渡したところ、財布を落として、お金だけ取られて、財布だけ戻ってきました。 だからまた旅行代と小遣いを渡さなければなりません(4万)手元に1万しかなかったので、先日先に1万だけ渡したら、4日ですべて使ってしまいました。今月はすでに旦那だけで10万は使っています。 昨日、黙ってまた5000円入れておいたら、今日財布を見ると2000円になってました。 これは使い過ぎだと思いませんか? 旦那に「使い過ぎ、もっと計画的に使って」と言いたいのですが、お金の事なので、プライドを傷つけるだろうと思い、良い言い方はないかと頭を悩ませています。 一般的な旦那さんなら、自分の口座を持って、隠し貯金があるかと思いますが、うちの旦那は借金があったので、貯金もなく、口座も最近取り上げました(銀行でローンをしてたので)今は共働きで収入があるからいいものの、私がもうすぐしたら働けなくなるので、その時、旦那の給与だけでやっていけるか、とても心配です。来年は土地も変わり、引越しして転職することになっているので一層不安は尽きません。

  • 義理の両親へのお小遣い

    結婚して三年、共働き、子供はまだいません。 旦那様は長男(姉・旦那さま・弟)で現在両親とは別に暮してます。 結婚する際同居などの話は一切出なかったのですが、いずれは同居、もしくは仕送りになるかな・・・と考え、今のうちにできるだけ実家用の貯金をしております。 おつきあいが苦手な私は目上の人へお金を渡すことは失礼な気がしてしまいます。なので現在おこづかいや仕送りなどはいっさいしておらず、気持ちなどは品物を送るようにしていたのですが・・・ 今年のお正月のことです。帰省した際、独身の弟からおこづかいをもらったと義理の母から旦那さまが言われたそうです。旦那様から聞いた感じだとどうやら我が家からもお小遣いぐらいの配慮があってもいいんじゃないかという意味合いがあったようです。旦那様は大学から家を出ており今までお小遣いを渡したことがないそうです。 旦那様には恥ずかしい思い(実家では長男風を吹かせているもんで・・・)をさせてしまいました。私自身、その時は「えぇ~親から催促されるものなのね」と自分の実家との違いと少しの嫌悪を感じましたが、でも考えてみれば離れて自由に暮させてもらってますし、感謝の気持ちやお互いの行き来が「お金」で少しでも円滑に行くのであれば次回の帰省から旦那さまからお小遣いを渡してもらいたいと思っています。 そこで両親が負担に思わない、嫌味じゃない金額(義理の母から言われてからのことなので)はいくらなのかを知りたいのですが・・・もしくは仕送りを毎月して帰省の際にお小遣いを渡す方がいいのでしょうか? 現在我が家の帰省回数は年4~5回(毎回手土産持参)。実家用に貯めているお金は年間50万円。子供が出来たら年間25万円ぐらいになります。両親は今のところ元気な60代です。ご意見よろしくお願いします。

  • 祖母と旦那の両親に子供を抱かせたくないです。

    私の祖父母、旦那の両親に子供抱かせたくありません。 こんにちは。 くだらない相談ですが、すごく悩んでいます。 長文になりますが、良ければ回答お願いします。 私は妊娠4ヶ月の妊婦です。 すごく恥ずかしい話しなのですが、でき婚になります。 私と旦那は付き合って1年半くらい同棲しており、絶対にこの人と結婚すると思っていたので、後悔等、不安はなく妊娠したので、順番が変わっただけと生むつもりでした。 旦那も「仕事、頑張るから!楽しみだね!性別どっちかな?」と賛成してくれました。 ですが、お互いの家族から猛反対。 私の祖母に関しては、早く処分しろ、始末しろ、と酷い言われようでした。 旦那両親の反対の理由は、私に大学の奨学金の借金があるからと、仕事をしている旦那の体が心配で、子供が出来たと死ぬ気で働いて倒れてしまうのでは?と思っているからです。 私の家族(特に祖母と母)の反対は、世間体です…「親戚や近所の人に何て言えばいいの?恥ずかしい。お腹が大きくなったら実家には帰って来ないでね。」と言われました。 気持ちはわかります。最近でき婚が増えてきましたが、でき婚と聞いていい顔する人はやっぱり少ないです。 自分の身内ができ婚なんて…と恥ずかしいのもわかります。 けれど、最後は私の母が中絶のリスクを考え、「やはり娘の体と心を考えると中絶させれない。」と母と私と旦那で旦那の両親に頭を下げ、生むことに納得をしてもらいました。 ですが、生むとなった今でも、祖母と旦那の両親を許せません。 妊婦検診のエコーで赤ちゃんを見る度、祖母と旦那の両親はこの子を殺せと言ったんだ。いなくなってほしいと思ったんだ…と考えると、どうしても許せないんです。 旦那は旦那の母から「早く彼女を説得しなさい。病院に連れて行って中絶の金額を聞いて下さい。もちろん、お金は半分出してもらいなさい、当然です。」とメールで言われ、激怒してました。 私ができ婚なんて常識外れなことをしたのは、本当にわかってるんです、「こんな形でお会いすることになって、本当にすいませんでした」と頭も下げました。 でも、自分のことを棚に上げてでも許せないんです。 無事に生まれても祖母と旦那の両親だけには抱っこをさせたくない。触れてもほしくないと思ってしまいます。 心が狭いというか、歪んでますよね… 毎日そのことで悩んでいます… 良ければアドバイス下さい。お願いします。

  • 実家に帰省するとき両親にお小遣いあげてる?

    夏休みなどに実家に帰省したとき両親にお小遣いあげたりしてますか?うちの父親は盆と正月におばあちゃんにお金をあげてました。今回帰ることになり「お前も社会人になったんだから一万位お母さんにあげなさい」と言われました。私は中元や帰省のお土産あげるからいいかなと思ってました。常識を教えて下さいヽ(´o`;

  • 旦那の祖母(義祖母)の事について。義祖母は旦那の実家のすぐ近くに一人で

    旦那の祖母(義祖母)の事について。義祖母は旦那の実家のすぐ近くに一人で住んでます。義祖母は足が悪く外に行く時は車イスで移動しています。手すりがあれば歩けないことはないです。週に2,3日はデイサービスに行ってるそうです。家にいる時は、姑がご飯を作って持って行ってあげてるそうです。私と旦那が住んでいる所は、旦那の実家から車で30分くらいの場所にあります。 今回質問したい事は、この義祖母が何かにつけていつもついてくるんです。例えば、私の両親と旦那の両親と私たち2人でご飯に行く予定をたてていたら(その時は私の父がお店を予約していた)当日、義祖母も来るということを知り、私の父も「義祖母が来るとわかってたら移動しやすい店(足が悪い人でも行きやすい店)にしたのに」ってちょっと申し訳ない感じで言っていました。 あとは、誕生日に姑がご飯みんなで行こうって言ってきてくれた時も義祖母がついてきましたし。 心が狭いと思われるかもしれませんが、私は義祖母があまり好きではありません。私には子供がまだいないのですが(旦那と籍を入れてからもうすぐ2年)義祖母に会うと「子供はまだ?」とか言われるし、何かと気を使うからです。でも姑とは特に問題なく、いい人だと思いますし、家に招待してご飯でもって言いたいんですが、義祖母が一緒に家に来られるのが、どうも嫌なんです。つい最近、姑が旦那に「GWにご飯でも行かない?」と言ってきて、旦那が私に「たまにはこっちの家でご飯でもするか?」と言ってきたので、嫌な予感はしましたが、やっぱり、姑が「おばあちゃんも連れて行っていい?」と言ってきて、嫌とは言えず、来る事になってしまいました。その上、姑が「そちらのご両親も一緒に」って言ってきてくれたんですが、大人が7人も座れる広いダイニングでもないので、それはまた別の日に呼ぶということで話は終わりましたが・・・ 本当は姑には今後もこちらの家に遊びに来てもらいたいけど、義祖母の事が気になって気軽に来てくださいとは言えません。旦那にも義祖母の事は言えません。 姑が義祖母想いなのは分かりますが、何かいい方法は無いでしょうか?

  • 義理の祖母とプレゼントについて

    はじめまして。 去年11月に入籍、3月にハワイで2人のみで挙式をした者です。 先ず、結納はしないという話で両親の顔合わせだったのですが、当日、旦那の両親がそれは申し訳ないということで結納金を用意してきて下さっていたんです。 でも、私の親ももらえないと話し、結局、新婚旅行なり、生活費にするなり、2人で使わせてもらうということで決着し、私も旦那の通帳に入れ、使わせてもらいました。 そして、ハワイのお土産は旦那の実家(祖母と2世帯、祖父は入院中)にチョコレートとコーヒーを送りました。祖母も甘い物を食べているようだったので、大丈夫かなと・・・ すると、祖母がコーヒーもチョコも食べれない、私とおじいちゃんにお土産がないと言い出したようなんです。しかも、よく聞くと結納金ももらっているのに、なぜ私たちにお土産がないのかと言っているみたいなんです。 恐らく、祖母は義母に言い、義母は旦那に、と伝聞きなのでニュアンスなどわかりませんが、私からすれば、結納金としてもらったつもりはないですし(もちろん感謝はしていますが)、祖母が出してくれていたなんていうのは初めて聞きました。 義母がお金の事をなんと言ってくれているかはわかりませんが、義母からしても祖母は義理の母なのであまり強く言えないところもあるのかもしれません。 でも結納金をもらっているのに~と言われると完全に私だけが悪い感じですよね・・・ 旦那は祖母の考え方がおかしい(お土産があるとかないとかじゃなく、孫の結婚を祝う気持ちはないのか!?)と言ってくれてはいるんですが、もうすぐゴールデンウィークで旦那の実家に帰らないといけないので、色々考えてしまいます。義母も祖母も嫌いとか嫌とかではないんですが、わりと思ったことを言うタイプなので、ちょっとこわいんですよね。。。 そこで、祖母にプレゼントをあげようと思うのですが、何がいいのでしょうか? 私の地元の神社(世界遺産)の延命箸とか?と考えているんですが、延命箸ってどうなんだろう、喜んでくれるのかな・・・と思ったりします。 恥ずかしながら、いままで自分のおばあちゃんに何もプレゼントしたことがないので・・・ 愚痴のような長い質問になってしまいましたが、ご意見、アドバイスお聞かせてください。 お願いします。

  • 新入社員が祖父母にあげるお小遣いについて

    私は4月に大学を卒業した新入社員で、大学時代から親元を離れて一人暮らしをしています。 地元には、父方と母方、両方の祖父母が健在で、今もとても大事にしてもらっています。 今度の年末に帰省する際に、 「これからは祖父母に、手土産とは別に現金でお小遣いを渡しなさい」 と両親に言われているのですが、果たしていくらの現金をどうやって渡せばいいのか悩んでいます。 私は、地元を離れてからは、お盆、年末年始、ゴールデンウイークには大抵帰省し、 そのたびに祖父母からお小遣いを頂いていました。 以下に関係の詳細を書かせていただきます。 ・母方の祖父母・・・大体、毎回1万円以下の金額を頂きました。筆まめな祖父母なので、学生時代は週に1度必ず手紙を出していました。今でも頻繁に電話や手紙のやり取りをしています。 ・父方の祖父母・・・けして物凄く裕福な家庭というわけではないのですが、孫可愛さに見境なく大金を渡したがる祖父母なので、毎回3万円ほど頂いていてしまい、一人暮らしの生活費にあてていました。 どちらにも、学生時代から帰省のたびに3000円くらいの手土産を渡すのが習慣になっており、 入学祝、就職祝などは一切手をつけずに両親に渡しています。 月給は手取りで20万ですが、初任給で合計3万ほどの品物を両親にだけプレゼントし、 ゴールデンウィークとお盆に帰省した際に、 両親・両方の祖父母にやはり3000円以上する手土産を持っていきました。 ただ、今回の年末にも、その程度の手土産は持参するつもりでいると両親に伝えたら、 これからは現金で「お小遣い」も渡しなさいと言われました。 ちなみに、来年弟が成人するので、そのお祝いと弟へのお年玉で、 年始に3万円ほど出すことも既に伝えてあります。 新入社員の家計には正直苦しい状況で、 両親から告げられたときに内心「どうして今、そこまで・・・」と思ったのも本当ですが、 渡すのが嫌なわけでは断じてありません。 それなりに今までの貯金もありますから、すぐにお金に困るわけではないですし、 お世話になった感謝の気持ちを示すのが当然だと思います。 しかし、私の周りでは実際にそういうご家庭を聞いたことがなく (このような話題は伏せているだけなのかもしれませんが) お正月の席で現金を22歳の孫が渡すというのはどういうものなのか・・・ 私としては、1万~2万くらいが妥当な金額かと思うのですが、 もっと年上の方から見てどうなのかをお伺いしたいです。 「現金」となると渡すときに生意気に見えないかとか、 「両親から言われたので渡します」というのがバレバレで失礼なのではないかとか、 どう考えてもスマートに渡せそうもないので不安です。 年配の方々は、こういうときどうしていらっしゃいましたか? また、私と同年代の方々、おじいちゃんおばあちゃんへはどう対応していますか? よろしければご回答ください。 ここまでお読みくださりありがとうございました。

  • 旦那は今も旦那の母親から小遣いをもらってきます

    こんにちは。 旦那は、今年33歳になるのですが、いまだに旦那の母親から、旦那の実家に行くたびに1万円づつもらっています。 2歳4ヶ月になる娘がいるので、1年前までは月2回くらい私も一緒に旦那の実家に行っていましたが、私も下手にでて気を使って母の日にお花やかばんなどを贈ったりしていたんですが、行くと、旦那や旦那の父親が席を外したとたんに、嫌味が炸裂してきて嫌で仕方ありませんでした。 それでも、旦那は一人っ子で、娘は初孫なので、我慢していました。娘にもお小遣いをくれたので、お金のために我慢などど自分に言い聞かせていました。そのときから旦那にも小遣いを渡していました。 姑の嫌味がひどくなったことと、30過ぎの旦那が、母親から小遣いをもらっっている姿を見ることが情けなくて嫌で、私は旦那の実家には行かなくなり、半年に1回くらいしか行かなくなりました。 今は、旦那と娘でたまに旦那の実家に行っています。 娘も、旦那の方のおばあちゃん、おじいちゃんは嫌いで、行っても大泣きでイヤイヤと言っているようです。 帰ってきても、私に嫌だったと言います。 旦那の母親は、旦那が可愛くて仕方なく、転職も次を見つければ言いよと言う人なので、旦那も定職に就かないし、欲しいものは絶対我慢できないし、最悪です。 今も、1万円づつもらってきている旦那をどう思いますか? こっそり、旦那のお財布を見ると、お金がいつも1万円増えています。旦那の母親は、旦那にはお小遣いをくれるものの、家の娘には、一切、お小遣いをくれなくなりました。 旦那の母親は、私が、自分の実家ばかり連れて行って、旦那の実家に連れて行かないから、懐いてくれないと文句を言っているそうです。 こんな姑や旦那とどう付き合っていけばいいかわかりません。 皆さんのご意見をお聞かせください。