• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一つの敷地に複数の建造物。)

一つの敷地に複数の建造物の建設は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 再質問になります。当方現在田んぼの土地に倉庫を建てようと思っています。鉄筋の倉庫(カクイチ HKS)ですが、1つでは小さいので、2つをくっ付けてしまおうと言うものですが、以前の質問では大きさによっては届けが不要な場合があると言うものと、原則敷地1つに建物1つと言うものがあり、後で増築などは違法であるとお聞きしました。
  • ここからですが、実は当方の田んぼの現状は一枚の田んぼに見えるのですが、実は以前に土地区画整備?か何か(農業 補助整備?)で元々二枚あった田んぼが1つになっています。公図というのでしょうか?県土木から貰った地図にも地番は2つ記載があります。
  • これを利用して、先の届出が必要のない2つ大きさの倉庫というのも、やはり無理なものでしようか?くっつけた時点でアウト?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.1

届けについては 市町村で対応が異なるかと。 要は、人が住むのに危険は無いか。 火災の延焼で甚大な被害にならないか。 自然災害等での崩壊で他に影響しないか。(道路遮断等) 実際の建築場所と 建造物がどのようになるのか 土木部の方のサジ加減かと。 ご自身で建造されるのでないでしょうから ひとまず工務店にお聞きになったほうが賢明かと。 個人的には 各建造物が各々の基礎で独立していれば良いかと。 雨どいや屋根が共通になっていたり、 外に出入りせず、中を行き来できると一つの構造体とみなされるのではないかと。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、無用な事を考える事より、諦めたほうが、良い気がします。どう見ても、そうですよね。裏を行こう行こうとするのは、止めておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮換地の購入について

    現在、新築をする予定で、土地探しからしています。 すべて初めてのことで、全くの素人です、、 気に入って、仮予約した土地が、仮換地だと分かりました。(区画整理中の、ニュータウン内で、まだまだ周りは空き地が多く、3年前に建設予定となっているスーパーもまだ全くできる気配もないところです。) その土地を購入し、家を建てた場合、どのような状況におかれることになるのでしょうか・・  素人の女性にも分かるように説明していただけたら、幸いです、、どうぞよろしくお願いいたします。 ・・・購入しようとしている土地の公図の地番は、0001の約半分と、0002の一部です。合わせて70坪です。(不動産やさんの案内図?では、その区画は全体で大きなやや横長の四角い土地を、西側に縦長の土地1つ・東側は南と北でほぼ正方形の土地2つに分けてあり、大体70坪ずつの3つの土地に区割りされていました。その中の東南の土地1つを購入するつもりだったのですが、公図をとってみたら、敷地が二つの地番にまたがっていました。) 公図での、0001の土地の内訳は、私たちが購入しようとしている南側の約60坪、残りの北側の約60坪、他は歩道や車道になっている部分もあるようです。 登記簿(全部事項証明書)をとったところ、公図の地番の、0001・0002の所有者は、☆☆不動産会社になっています。 土地の重要事項説明書、には 地番0001  地目・宅地   地積・持分364分の184 地番0005  地目・宅地   地積・持分189分の71 仮換地地番 □街区 ○画地・△画地 と書いてあります。 質問なのですが・・・ (1) 公図では、購入しようとしている土地の地番は0001と0002なので、この0005の土地は、従前地というものなのでしょうか? 0001の土地は、従前地、ではないのですか?? (2) 0001・0002の所有者は☆☆不動産会社の場合、その0005の土地も、同じ不動産会社の所有になっているのでしょうか? 0001と0002(書類上は0005)の一部の土地を購入した場合、土地の所有者はだれとだれ?になるのでしょうか? (3) その不動産会社に問い合わせをしてみようと思っていますが、何を確認することが重要でしょうか・・ (4) その土地を購入した場合に、今後、どのような状況がうまれてくるのでしょうか。 何かトラブルが起きる要素はありますか?    (5) 私たちが実際に使うその70坪を、私たちの確実な名義にするには、どうすればいいのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません、、 どのようなことでもいいので、説明していただけたら、大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします・・

  • 接道2mを満たさない土地は何も出来ない?

    現在住んでいる所が、公道に1.85mの接道しかありません。以前 区画整理が行われ、隣の土地を分けてもらったようなのですが公図を見ても微妙に2mを切る様なかかれ方でした。(中古物件で購入し接道に関する説明は聞いていないようです 親の土地です) 現在建て替えを検討中ですが、2mのハードルがなかなか越えられなく困っております。 隣に土地を分けて欲しいむね相談中ですが、なかなかよい返事は返ってきません。 そこで疑問になったのが、区画整理が行われたのに何故2mないのか。また、接道用件を満たしていないと建て替えや増築は全く不可能なのでしょうか?

  • 登記の地番と通常の地番のズレ

    法務局に出向いて取得した土地の登記の地番を見ると、 ふだん自分が使っている住所の地番などとは大きく違っているのに、 ちょっと違和感を感じています。 固定資産税の元ともなる現有土地番号がこうもズレているのは なぜなのでしょうか? 周辺の田圃なども細かく区切られて、固定資産税の通知書のと 比較すると、あちこちがズレています。 もしかしたら、江戸時代の土地所有の小さい田圃割をそのまま 明治政府が引き継いでいるからでは? (下手すると、太閤検地の田圃割を引きずっているとか(笑)) 自分の家が建っている土地の一区画でも今だに実家(本家)の 土地になっている部分があったり、首をひねる出入りがあります。 この辺の事情がわかる方は、お教えください。

  • 土地の形状

    公図はいつ書かれたのですか。 明治時代の測量の時ではありませんか。 昭和50年複製の公図には、昭和30年代に作られた私道が書かれていますが明治時代にはなかったと思われますので私道が出来た時に書き直されたのでしょうか。 奥の宅地Aから他人の土地の間を通る細い道、これで一つの地番なのですが不自然ではないでしょうか。 細い部分は道に整備する前は低木や草が生えていて左右どちらかの人の土地を私物化したのではないかと思いますが公図は書き直しするものではないとしたらやっぱり明治時代からこの形状だったのでしょう か。                    

  • 敷地の中に、昔の道が…何かが今も通るような気がするのですが…。

    こんにちわ。 私は不動産関係の仕事をしておりまして、先日、顧客の敷地を調査していました。 法務局にある、公図という図面(地型、地番、隣接関係など描かれたものです)を見たところ、敷地の真中に道のようなものが通っています。 現地は造成された宅地で、今は建物が建っており、宅地の一区画といったところです。 しかし、登記上は数筆の土地で構成されています。 経緯は、今から40年近く前に、山林を一斉に宅地として造成した際、それまでの道部分をつぶし、区画の整理をし、その後、その土地は長年駐車場として利用され、今回、家が建つに至りました。 何が気になるかというと、その敷地の真中がかつて道だったということなのです。 何十年、何百年と、人が通ってきた道、今は敷地の一部になっていても、誰かが今も通ろうとするのでは…と気になるのです。 こういった事に、お詳しい方、ご意見お聞かせ頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 農地転用。

    所有の田んぼの横に、県道が通ります。現在、田んぼの土地で中古車販売店、修理工場を建設する予定でいます。役所には問い合わせ、場所的に問題無しと頂いています(現時点です)。当方も調べましたが、農地専用?(転用出来ない)では、ありませんでした(法務局にて土地の色を確認済み)。農地転用してから後しか、農業用倉庫は建ててはいけないのか、農地のままで農業用倉庫が建つものかは知りませんが、農地転用すると税金がかなり上がると聞きました。一体どの程度上がるものでしょうか?広さは150坪程です。また、農地転用せず倉庫の建設は可能なのかもお願いします。半分諦めてはいたのですが、よろしくお願いします。県土木の責任者の方がお見えになった時も聞いてはいたのですが、関係の無い件なのか、なんかウヤムヤにされた感じもします。

  • 購入予定の物件の土地の形状が公図と違う?

    土地付き中古一戸建ての購入を検討しております。 一応、今後の勉強のため法務局に行き公図、登記簿の要約書をとってきました。 公図は、位置関係と形状は合ってるけど、面積は結構いい加減だと聞きましたが、 この土地は、位置関係もおかしいように感じます。 実際の物件は、2筆を1つの敷地として住宅を建てておられるのですが、 公図の上でこの2筆が繋がっていないように記載されています。 地番図では、ちゃんと2筆が隣り合わせになっています。 不動産屋さんに確認したところ、以前立て替えの際に、境界に 杭を打ってあるから大丈夫であると、各角の杭を1つづつ見せてくれました。 ただその時に、同意の印とかはもらってないらしいのです。 この物件の以下の点について教えて頂けないでしょうか? ○このような土地、今後問題にならないでしょうか? ○公図を実際の形に変更してもらうと言うことは出来るのですか? ○公図上で隣り合わせになっていない土地は、合筆することは出来ないですか? ○公図、登記簿以外に何か参考になる書類はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 用水路を挟んだ土地の合筆

    圃場整備によって新しい水路の際に極小面積の文筆された土地が出来てしまいました。以前からある隣接する土地と合筆したいのですが、その間に公図上古い水路が通っています。現状は埋め立てられて土地どうしは引っ付いています。 どのようにしたら合筆できますか? また、専門家を頼まなくてもできますか?

  • 境界杭。

    所有する田んぼの横を、県道が通ります。現在工事中で、当方の田んぼとその隣の他人の田んぼが、県道左右に分断されています。斜めに突っ切る形でして、道の右側は当方の田んぼの大部分と隣の田んぼの一部、左側は隣の田んぼの大部分と当方の田んぼの一部といった形で残ります。隣は田んぼをヤル気がないのか、荒れ果てていましたが、右の一部分で、近くの方が借りて畑をしておられました。2年ほど前だったか、急に県土木が「境界杭を打ちたい」と言ってきましたので、反対する理由もありませんでしたので、「どうぞ」とは言ったものの、イザ打ち込まれると、杭が地面より30cmか40cm程飛び出ており、これでは見栄えが悪いと思い、「飛び出す部分を少なくして、せめて10cm程度にしてくれ」と頼んだところ、あっさり了解してもらえました。隣で畑をやっておられたところも恐らくそうだったのでしょうが、借り手と所有者が違うため、話がややこしいのか、境界杭は飛び出たままです。そこはほんのわずかな土地なんですが、どういう訳か数本打ち込まれ、とても当方側に打ち込まれた境界杭より、遥かに見栄えは悪く、数も多く悲惨な状況です。それでイヤになられたのか、つい最近まで野菜が植えてあったはずが、今は跡形もありません。おそらく所有者に返還されたと思います。ここから本題なのですが、実は当方、この土地で自動車の販売、修理業を予定しています。このわずかな土地でも、自動車は数台置けますので、駐車場として貸してもらえるなら借りたいのですが、車を搬入するには、先の「境界杭」は非常に邪魔です。一旦打ち込まれた境界杭を抜いて貰う事は出来るのでしょうか?それか、今度も打ち込んでもらう事は、可能でしょうか?今回は10cmでは効かず、地面ギリギリか、それに近い形になりますが?

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。