• ベストアンサー

日の出 日の入りの時刻

1年でもっとも昼が長い日は夏至で、夜が長いのは冬至というのは誰でも知ってるんですが、冬至にしても 1年でもっとも日の入りが早いわけでもなく、日の出が遅いのでもなく、ただ 日の出と日の入りの間の時間が短いわけですよね。 そこで質問なんですが、1年で最も日の出が遅い日と 日の入りが早い日をご存知の方 教えてください。

noname#27172
noname#27172
  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数54

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 厳密に何月何日が一番早い、遅いと言うのは分からないですね。と言うのも、発表されている時刻が分単位で、同じ時刻の日が何日も続いたりします。 あえて言えば、1番日の出が遅いのが1月初~中旬。日の入りが早いのが12月上旬ですかね。 参考URLを2つ貼っておきます。前者が地域毎の各日の日の出・日の入りの時刻。後者が参考になりそうなグラフが載っているサイトです。

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html,http://www.n-kenzai.co.jp/hiroba/6-1.html
noname#27172
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 これって 正午と太陽のzenithに若干のズレがあるのも要因の一つだと思うんですが、、、。

その他の回答 (3)

回答No.4

>地球が最も太陽に接近する日は 近日点といいますが、↓の HP にあります。1月3日ごろです。 Perihelion :近日点,Aphelion :遠日点, Equinox :春分/秋分,Solstice :夏至/冬至

参考URL:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/EarthSeasons.html
noname#27172
質問者

お礼

わー、こちらでも回答いただき有難うございます。 lupinletroisさんて随分と博識ですね。尊敬しちゃいます。 近日点と遠日点て年によって かなり違ってくるんですね。発見です。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

答えではないですが、補足で。(答えは#1を超えるものが見つからない。) 冬至と夏至が日の出の一番遅い早いと一致しないのは、地球の公転軌道が「楕円」で、(ケプラーの法則によって)「太陽に対する公転角度」(円運動であれば、360度の1/365)が日によって違うから。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >地球の公転軌道が「楕円」で それでは 地球が最も太陽に接近する日は いつごろでしょうか?

  • kuwaccho
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

場所によって日の出と日の入の時間は違いますよね。 どちらにお住まいかわからなかったので、 こちらで調べてみてください。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 北に行くほど 日の出が遅くなり 日の入りが早くなることぐらいは知ってますよ。また 経度によっても違ってくるので難しいとは思いますが、兵庫県の明石市を 基準に考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 日の出、日の入りの時刻について

    日の出、日の入りの時刻を調べてみると、夏至のころが1年間のうちで最も日の出が早く、日の入りも最も遅い時間になっていました。ところが、1年間のうちで日の出が最も遅いのは1月上旬で、日の入りが最も速いのは12月上旬で、1か月もずれていました。透明半球状の天球における太陽の動きから単純に考えると、日の出が早いと日の入りは遅く、日の出が遅いと日の入りは早いと思うのですが、なぜこのようなずれがおこるのでしょうか。

  • 日の出&日の入りの時間

    秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。

  • 日の出と日の入りの時刻について

     新聞の気象欄で日の出と日の入りの時間を見ていると、日の出の時刻は変わらずに、日の入りの時間だけが伸びていきます。  日中のの時間が長くなれば、日の出も早くなり、日の入りも遅くなるように思うのですが、なぜ日の出の時間が変わらないのでしょうか?  ご存知の方、どうかご教授願います。

  • 夏至 日の出日の入り

    夏至の日に同じ経度でも緯度が違う(北緯)と日の出と日の入りの時間が異なるのはなぜですか?

  • 地域ごとや日付ごとに、日の入り日の出時間を調べるには?

    地域ごとや日付ごとに、日の入り日の出時間を調べるには? 今日は夏至ということでこれからの日照時間の変化が気になってしまいました。 どこか日の入り日の出時間などに関してわかりやすいサイトなどをご存じありませんでしょうか。

  • 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由

    1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。   ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で    1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差   がある時期がある。   ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至    の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。   ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬    至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。

  • 最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日がズレる理由

    日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 日の出日の入りの最大角度差は?

    冬至と夏至の日の出どおしと日の入りどおしの角度差は、地軸の傾き(23.X度)から考えたら 約46度と考えていいのでしょうか。

  • 冬至と日の入り

    「冬至」とは、一日の日照時間が一年で最短の日だと言う事はわかるのですが、「日の入りが一年で最も早い日」、又は「日の出が一年で最も遅い日」ではないと思っています。ホントはどうなのでしょう?もし違うのであれば、この日の事を何と言うか又それはいつなのか、教えてください。

  • 日の出と日の入について

    1年のうち日の出時刻が早い・遅い、日の入時刻が早いもしくは遅いというのはいつなのでしょうか。印象として夏至・冬至は単に昼の時間がもっとも長い、短いというだけであって時刻は関係ないように思います。 東京では実際には何時なのか教えてもらえればと思います。また、知識不足の自分にそのあたりの概念を教えていただければなお良いです。