• 締切済み

難しい質問

サウジアラビアなどの石油資源国が天然資源を輸出し自国の通貨の価値が高くなると聞いたことがあるのですが、そのメカニズムを教えてください。 自国通貨の上昇により、それ以外のサービスが衰退するのですか?

みんなの回答

  • gonshingo
  • ベストアンサー率21% (51/237)
回答No.1

たしかに難しい質問ですね。何をいってるのか意味が分からないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易黒字の通貨安。新興国のインフレの原因

    貿易黒字だと通貨高になると思い込んでおりましたが、新興国の輸出企業は商品の代金をドルで稼ぎ出すのでそのドルを自国通貨に変えるかどうかは罰問題であり、それは自国の国力もしくは自国通貨が信用できる場合であったり、もしくは預金金利がインフレ率を上回っている場合でなければ貿易黒字でもその国の通貨は高くなるとは限らないのではないでしょうか。 ましてやその企業が純粋な自国企業ではなく多国籍企業である場合、その国を発展させる意思は薄く単に労働力の供給所ととらえている場合、むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ、貿易黒字になっても新興国の通貨の上昇札力は働かないのではないでしょうか。 また、ASEANを主に(BRICS)でもですが、インフレ傾向の理由は何故でしょうか。 輸入の割合を考えると資源価格がインフレ率に直結するとも考えにくいし、また最近は資源価格も一息ついたのでその懸念は薄いように思います。 株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。

  • 世界が幸福になればなるほど日本はどうなる?

    世界では未だに民族紛争、武力衝突、それに伴う飢餓などが続いています。 今こうしてるときにもアフリカの大地では灼熱の太陽の中、ひとつの命が消えて行ってるはずです。 こんな悲劇はいち早くなくなればいい、そう思います。 そう思っているときも自国の国益を考えてしまうのが国家意識の恐ろしいところでしょうか。 もし今現在発展途上国と呼ばれている国が幸福になる、つまり紛争なのど終結、独裁政権や経済支配からの国民の解放、国家の安定、急速な発展を見せたら日本の経済的、安全保障的にはどう変化するでしょうか。 おそらく日本製品の市場が大幅に広がるのは確かですけど鉱物資源や石油などの価格は上昇すると思います。 特に知りたいのがサウジアラビアの王族独裁が終わり急速な民主化を達成するとどうなるかです。 その豊富な石油資源をすべて国力増強、インフラのために使えばいったいどんな国家が生まれるでしょう?

  • 通貨高の国がインフレになる理由とは(輸入品まで

    オーストラリアは資源大国であることもあって、2000年以後から豪ドルは基本的に(リーマン・ショック時期を除いては)通貨価値は上昇を続けて来ました。 しかし先日のニュースでオーストラリアがインフレで困っていて、500mlのコカ・コーラが350円もするとやっていました。普通通貨価値が上がれば海外から安く物が買えるようになり、物価は下落しますよね、コカ・コーラなど。 なんで通貨価値が上昇して来た国が、高いインフレで困ることになるのでしょう?

  • 経済政策に関する質問

    自国が変動為替相場制を採用しているとき、為替レートが時刻通貨安(ドル高)に進むメカニズムとはどういったものでしょうか。 また、時刻が固定為替相場制を採用しているとき、為替レートが自国通貨安(ドル高)に進むのを止めるためにはどのような政策が必要だと考えられるでしょうか。 ※自国は、経常収支の赤字が続いておりドル債権の保有を減らしつつある国として考えています。

  • 資源国通貨高と円安

    昨今、アメリカの利上げの可能性が高まったことと、ウクライナ戦争によるEUの脱ロシア依存が進んできたことと、原油高騰で日本の物価上昇が資源国の輸出に有利に働いたことで円安資源国通貨高を呼んでおりますが、円安は今後どこまで進みますか?黒田さんは総裁在任中は0金利を堅持するようですね。

  • 経常収支

    経常収支が黒字になればその国の通貨価値は高まり、輸出品の価格上昇と輸入品の価格低下につながり、その結果、輸出は減少し輸入は増えるらしいんですが・・・一体どうしてそうなるんでしょう??ひとつづつわかりやすく説明できる方お願いいたします。

  • 石油は、本当に枯渇するのか?

    石油埋蔵量は、枯渇するのか? アメリカとサウジアラビアの刷り込みではないでしょうか? 資源はなくなるということは、常識のようですが、本当の本当は、どうなのでしょうか? 長く石油を取り続けているのになくならないではないか。 じつは、石油が貴重なのだということにすれば、値段を永続的に設定できます。 アメリカは、サウジアラビアと日本国の面積ほどの石油関連施設を共同で持っています。 莫大な広さなわけですが、この規模で石油採掘しているのに、なくならないとはどういうことでしょうか?

  • 資源大国における「国民」の立ち位置って?

    中東や東南アジア等で、石油や天然ガス等の資源輸出により富んだ国の一部では、国民に対し税の免除や医療費が掛らない等、様々な恩恵が与えられている所があります。羨ましい。 日本に置き換えてみると、国民には勤労・納税の義務が課され、各々が行う経済活動により、国が成り立っています。国民が皆で働き、納税することにより国が富んでいきます。 と考えますと、為政者から見た場合、資源大国での国民ってどういった立ち位置になるのでしょうか?資源輸出からの税収により国は潤うでしょうし、「国家」を構成するための最小限の国民さえいれば、それ以外の国民は寧ろ負債にしかならないのかな?と。為政者にとって「国民の幸福」を考えることなんて無くなってしまう?

  • 通貨ダンピング

    円安になれば、輸出の価格競争力の向上になり、相対的に外需に依存している国の総生産は上がる、 という理解をしているのですが、 そこで、通貨ダンピングをしたらどうかと考えました。 調べると 「輸出拡大を目的として、自国の為替レートを引き下げること。自国通貨の為替レートが輸出国通貨に対して低ければ競争力が増し、高ければ競争力が落ちるため、輸出に関しては自国通貨レートが低い方が有利になる。輸出の促進や輸出不振の改善のために為替ダンピングがなされるが、貿易摩擦の原因にもなり、国際的な批判を招きやすい。」 http://m-words.jp/w/E782BAE69BBFE38380E383B3E38394E383B3E382B0.html とあります。  ここで「貿易摩擦の原因になり、国際的な批判を招きやすい」とありますが、 ここ20年くらいで、通貨ダンピングをやっている国はあるのでしょうか。 どなたか知っていらっしゃれば教えていただければ助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 金本位制における国際収支の均衡について

    金本位制における国際収支の均衡について Wikipediaにある「金本位制」の項目で 金本位制には、国際収支を均衡させる効果があると考えられている。 (略) 1. 設備投資が活発になり好況になったとする。 2. 国内の貯蓄がそれまでと変わらなかった場合、経常収支は赤字となる。 3. 経常収支の赤字は輸入による自国通貨(金)の流出が、輸出による自国通貨(金)の流入を上回ることである。 4. このことは国内の通貨残高減少を意味する。 5. 通貨減少により国内の金利は上昇し設備投資が減少する。 6. 景気は経常収支が均衡するまで沈静化し、やがてバランスをとる。 とありますが、今ひとつメカニズムが分かりません。 まず、1.で好況になって、なぜ2.で経常収支が赤字になるのでしょうか? 物価が押し上げられるからでしょうか? それとも国内需要が拡大するため? つぎに4.で国内通貨残高が減少すると、なぜ5.で国内金利が上昇するのでしょうか? 現在の経済学ではインフレ時には金利が上がり、デフレ時には金利が下がるというのが常識とされています。通貨減少はデフレをもたらすので金利は低下するように思えるのですが、間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 10万キロを超えた軽自動車のATFオイル交換について、DIY方法を考えています。
  • トルコンでシフトアップ後の加速がもっさりしているため、ATFの交換を検討しています。
  • ATFの交換方法として、オイルパンを剥ぎ、ストレーナを清掃し、フラッシングして循環させる方法を考えています。
回答を見る