• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プリンタの修理屋さんもう一つ質問させてください。)

プリンタの修理についての質問

このQ&Aのポイント
  • プリントが白紙になる問題について、電気回路のトラブルが原因とされています。
  • ヘッドに内蔵されている回路がトラブルの可能性が高いですが、ジャンク品からヘッドを取り替えることで修理可能かもしれません。
  • もしヘッドが外部にある場合は、適切な部品の交換が必要ですが、素人には難しいかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.3

プリンタの修理屋です。 実は両方に入っているのです。我々でもヘッドを交換して判断することがほとんどです。 そのためにテスト用のヘッドを置いていますので。(とりあえず完全ではなくても各色とも噴射することが分かっている不良ヘッドですが) 電気回路と大雑把な表現をしましたけど、このように全く出なくなるのでしたら安全回路でしょうね。 ヒーターでインクを加熱する関係で、ヒーター回路にトラブルがあると過熱して、発煙、発火という可能性はありますし、最悪の場合火災になるという可能性もあるわけです。 消費電力から考えて、他の機種に比べて極端に確率が高いとも思えないのですけど、安全回路は何重かになっています。 家庭の電源にはブレーカーがありますね。ブレーカーはレバーを上げれば復帰しますが、昔はヒューズでした。ヒューズは溶けて切れますので交換しなければなりませんんでした。 今のプリンタを含めた電子機器には「ヒューズ抵抗」と言うものが多く仕込まれていて、大型の機械になれば半田ごてで部品を交換することも可能なのですけど、プリンタとかPCのように半田ごての作業が出来ないような基板の場合は基板交換で対応します。 そういう割り切りで、基板はよりコンパクトに作ることも出来ますし、ヒューズ抵抗を基板の上にパターンで作ることもありますので、コストは下げることが出来ます。 プリンタはそういう作りです。 今回の場合は、ヘッドかメイン基板と考えてよいですけど、その2つで100%というわけでもありません。 理屈の上ではキャリッジユニットというメイン基板とヘッドをつないでいる部分とか、パージユニットというクリーニングを行うユニットの不良も考えられます。 あくまでも過去の事例などから、1にヘッド、次にメイン基板という判断をしたまでです。 ただ、サポートが終了していて部品が入手できないために、細かくは書きませんんでした。 なお、ヘッドはユーザーでも簡単に交換できます。インクを外してインクの脇のレバーを持ち上げれば取り外せます。(新品を購入したのでしたら、ご自分で取り付けているはずなのですけどね。) 実は補修用の部品としては入手可能です。 ずっと後の機種ですけど、iX5000 と共通ですので、iX5000のサポートが続いている間は入手可能なはずです。 でも、それなりの価格で入手したとしても、他のところが故障している場合、全く無駄になってしまいますのでお勧めは出来ません。 先日、販売店から修理の依頼があり「サポートが終了しているのでダメ」といったのですけど、「ヘッド不良だから頼む」と言われて引き取りに行きました。 現地で確認するとメカトラブルで(ヘッドも不良でしたが)修理不可。 結局、無駄足になったことがあります。 OSの対応とか、どうしても使いたいという人(会社)はたまにいて、そういうときは色々と手を使って対応しますけど、そういった強い要望が無ければ、深く考えないほうが良いかも。 無理矢理対応する場合は、ジャンクを何台か買いあさって使える部品をそろえたりしますけど、買ったほうがはるかに安くなることがほとんどです。 業務で使っているPCの場合、個人に比べると非常に長い期間使います。 PCも古くなり、OSも古いため新しいプリンタが使えないという事があります。 PCを新しくすれば済むことなのですけど、ソフトも変えなければならなくなり、そうすると100万円単位の出費になることがあるわけです。 売値が2万円程度のプリンタが10万円かかっても使えるようになるのでしたら、そのほうが安いわけです。

yuripico
質問者

お礼

非常に詳しく説明していただきありがとうございます。 あまり修理にこだわらない方が良さそうですね。 おっしゃるとおりOSやドライバの問題も気にしており、 現行機種への移行には腰が重いです。 いずれにせよ考える方向性が見えてきました。 お忙しいところお手間をとっていただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.2

No.1の回答者です。 トラブル原因の切り分け済みでしたか。その内容を読むと、どうもプリンタ側の基板かヘッドかどちらかが異常を起こしていることになりますね。 プリンタのヘッドに回路があるかですが、配線はあっても単純な構造(といっても精密ですが)ですので、今回のようなトラブルは考えにくいです。 他に廃インクタンクが一杯になったとは考えにくいですし。 まず、基板を交換できればいいですが、古いプリンタのようで同じものが手に入るかどうかです。それが無理なら買換えですね。メーカーは修理受付が終わったみたいですし。

yuripico
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございます。 やはりあきらめた方が良さそうですね。 オークションなんかでジャンク品から部品取りというの も素人には手におえそうもないですし。 未開封品もたまにでますが落札希望者が結構ついたりしてるので、多少思い切った金額にしないと落としにくい感じですし。この際最近の機種に買い換えることも考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.1

この質問文を読んで気になったので、横から回答します。 もう少し調べてほしいなと思ったのは、普通の文書印刷(A4)も同じ現象がでるのでしょうか。 例えば写真、カタログ(PDF)、普通の文書をそれぞれ印刷してみないと、どこが悪いのはっきりとわからないです。 私の予想では電気回路のトラブルではなく、パソコン側の問題かなという気がしますが・・・。 形式の古いプリンタですので、メモリは搭載されていなく、パソコンから順次に送って印刷させているとおもいますので・・・。

yuripico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ノズルチェックパターンの印刷をパソコンを介さずに本体の電源ボタンとリセットボタン操作で行っても何も印刷されません。 文書印刷も試していますが同じです。 パソコンを換えても同様でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャンク品プリンターが落札されましたが…

    先日、調子の悪いプリンターをジャンク品として出品しましたところ、落札されました。(ヤフオクです。) 数百円という落札額ですが捨てるよりはエコと思いありがたく思っています。 しかし、落札者より「プリンターヘッドだけを送って下さい」とありました。 「部品取り」にと思い、出品した商品ではありますが、ジャンク品とはいえ、落札された時点で付属品と共に全て綺麗に手間暇かけて梱包して準備しておりますので、それがムダになるというのもなんだかイイ気がしませんし、本来なら入札前に質問で確認すべき事ではないのか?とも思ってしまいます。 そして、ヘッドのないプリンターだけが残ってしまった場合、それはそれで出品できるのか?それとも廃棄処分するのか?という事も問題になってきます。 こんな場合はどうするのがベストでしょうか? みなさんならどう対応しますか? 宜しくお願い致します。

  • CANON MP プリントヘッド

    キャノン MP610を使っています。 今日、紙づまりをしかけていたので少し引っ張ってだしたところ、次から“プリントヘッドの種類が違います”もしくは“プリント~が装着されていません”のエラーメッセージが出てくるようになり全く印刷できなくなってしまいました。 過去の質問等見てみますと、電気の回路?!の様なものだと書いてありましたので私が引っ張ったせいで故障してしまったのでしょうか? それともこの部品だけを明日電気屋さんで購入して直せるものでしょうか? インクのタンクが一種類無くなりつつあるのですが関係は無いですよね? 年賀状がまだ作りかけなので最悪の場合、明日買い替えなのかも…です(泣) 修理してもまたじきに故障してしまうものでしょうか? そもそもプリンタの寿命とか・・どの位もつものですか? 全くの素人です。。 困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • プリント基板 超初心者質問

    で申し訳ないですが、基板裏面の半田付けするランドの所を回路が繋がるようにライトグリーン(光沢のある緑)の経路がプリントされてますよね。(濃い緑の部分は半田が流れない部分で)このライトグリーンの同じ経路上の部品はショート(電気的につながる)してるので、たとえ狭い間隔の隣り同士の半田同士がくっついて一体化(ショート)しても問題ないですよね?

  • 子供用、分解・組立て

    7歳の息子がおります。手先は不器用ですが、好奇心は人一倍です。 彼はドライバーなどの工具も好きで、人目を盗んでは、いたずらします。 彼にあずける、何か「簡単に分解できて、また組立てできる物」を探しております。 できれば、組み立てるときに、ちょっとしたコツ(調整?、位置決め)などが必要であればなお良いです。 中古品店を回っても、電気的な回路みたいなものしか見当たらないもので。現在は、5in 内蔵CD-ROMのジャンクをやっつけております。 アドバイスお願いします。

  • 本体内部ゴム製部品について!

    DCP-J515N製品を使っています。 譲り受けて1~2年程、印刷やコピーをしていて ある時、エラーが出て「記録紙が詰まっています」や「印刷できません」と出ました。 機械内部で、記録紙の切れ端や異物が詰まっているのが原因と分かり、本体カバーを開けプリントヘッドを中央に移動し右側の小窓から記録紙を取った時に、ゴム製部品が外れて?いました。触ったら黒インクが付いていました。 外れていたのなら何処に取付るのですか? 印字ヘッド部分やインク周りに取付るのですか? 現状、取付ていなくても印刷やコピー出来ます。必ず取付る必要有りますか? 譲った本人に聞いたけど、分からない、最初から有った物ではないと返答でした。 画像添付します。(A100と部品名?有り) 専門的な事ですが何かわかる方教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 部品実装後の検査

    こんにちは。 プリント基板へ部品実装後、電気的な機能の検査に「ファンクショナルテスト」と「インサーキットテスト」の二つがあります。この二つのテストを行う順序に関して質問があります。 現在、私は会社で技術研修を受けており、それに使用している本には、「インサーキットテストを行ってからファンクショナルテストを行う」との記述があります。ファンクショナルテストは部品実装後のプリント板に電源を入れ、回路が設計通りに動作するかどうかの検査であり、インサーキットテストではプローブをあてることによって部品単位で断線やショートの検査を行うものです。ですから、私はファンクショナルテストで合格すれば基板としては何も問題はないと思うので、ファンクショナルテストを行ってからインサーキットテストを行えば良いと思うのですが、何故それではいけないのでしょうか? 分かりやすく詳しい回答をお願いいたします。 それでは、宜しくお願いいたします。

  • canonMP770の複合機

    みっともないですが、5年ほど前にsofmapのドットコムで購入してから 移転もあり箱のまま置いていたのを、2日前に空けてみたら 本体と説明書やCDとコードは入っていましたが、勧進のプリントヘッドが入っていず 問い合わせにメールをして会員カードNOも書きましたが、初期不良は半年とのことでした、 空けなかった自分が悪いのでしょうか、そういう場合は電気店に行って取り寄せて もらうしかないですか?5,6年前の部品はあるのでしょうか?

  • 先日、ジャンクノート(東芝ダイナブック サテライト J11 220P/

    先日、ジャンクノート(東芝ダイナブック サテライト J11 220P/4 PEN4 メモリー無し、HD無し、付属品無し、上級者向け部品取り等にどうぞ)を購入しました。 メモリー512MB2枚、それらしきACアダプターを別途購入し、家にあった20GのHDを取り付け、BIOSパスワードも苦労してクリア、WINXPをインストールして、インターネットをセットアップしようとしましたが、エラーが出ました。 デバイスマネージャーを見ると、ネットワークアダプターが認識されていませんでしたので不思議に思い、裏面のパネルを外したところ、内蔵LANカードが有りません。 手当ての為、東芝HP等を検索しましたが、そこにあるべき内蔵LANカードの詳細が見つかりません。このまま置いて置きたくなく、何とか内蔵LANカードを入れて動かしたいと思います。 どなたか適合する内蔵LANカードのタイプを、教えて頂けたらと思います。 なお、あまり費用は掛けたくないので、中古で対応したいと思います。 宜しくお願いします。

  • 海外の電源事情

    電気に関してかなり無知なので教えてください。 当社は海外(フランス)製の製品を輸入販売しているものです。製品が要求している電源は単相200V(0-200V)ですが、設置現場の事情により単相回路ではなく三相回路から2線(RS相)を取り出し電源供給する場合があります。 質問? 上記のような電源の取り方をして、一般的な電気部品的に問題はあるでしょうか? 質問? 根本的に日本と海外(主にフランス)の電源事情(供給方法)は違うのでしょうか? 質問? 海外の製品を日本国内に設置する場合、電源について注意すべき点は? 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • マザーボード 自力修理可能ですか?

    とても気に入っていたマザーが壊れてしまいました。 メーカー、店舗保障期限切れのため、なんとか自力で修理してみようと思ってますがアドバイスお願いします。 環境:自作PC    GIGABYTE GA-965P-DS3 rev1.0 故障に至った経緯:ケース内をお掃除して電源を投入し、「綺麗になった」と満足してケースを閉めようとしたところ、4ピンベリフェラルがマザー上のUSBコネクターピンに接触!その後は、電源投入でCPU FAN 、SYS FANが周るので通電はされているようだがBIOS POSTまで行かない。その後、全てのパーツは他のマザーで元気に働いてます。 行ったこと:CMOSクリアー、バッテリー外し → 効果なし  スイッチONで通電するがOFFにできない状態のためメイン電源を強制OFF。  リセットも効かない  ビープ音なし 問題点:電子は殆ど素人 少々の半田付け経験あり コンデンサー、チップくらいは分かる テスター、半田持ってます 部品取り用に同型ジャンクマザーゲット済み 皆さんにお聞きしたいことは、 1. テスターで故障箇所を見つけるには、基盤に電気を入れた状態で調べる必要があるか?簡単に見つける方法あり?目視では発見できず 2. 恐らく回路上でショート(過電流?)したと自分なりに判断したが正しいか?  可能性のある故障箇所は?コンデンサー?MOSFET?その他か? 3. その他、アドバイスがあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 会ったばかりの女性からのセクシャルな誘いに戸惑った経験や感情の揺れについて
  • その後、女性と他の男性との関係が進展したことによる後悔や虚無感
  • 他の人にも同じような経験があるかどうかについての質問と改善策の提案
回答を見る