• ベストアンサー

VC++2010でインスタンス名のチェック

VisualStudio2010でC++の勉強をしています。 メモリーに生成されているオブジェクト名(class名)を見る方法は無いでしょうか? インスタンス生成時にnew した場合としない場合とあると思うのですが、 明示的にデストラクトを行おうと思っています。 windowsのリソースモニターでは容量は見えるのですが、オブジェクト名を見たいのですが、方法が解りません。 VisualStudio2010にその様な機能は容易されていないのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1622/5659)
回答No.1

VisualStudioでデバッグ動作させて、とかいう話ではなく 任意のプロセスがメモリ上に生成してるオブジェクト名を見る方法ということでしょうか。 .NETのマネージコードならできそうな気はしますが ネイティブコードはデバッグ情報でもはいってない限りは無理かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インスタンス生成について

    いつもお世話になっております。 今回はインスタンス生成について質問させて下さい。 String クラスのインスタンス生成は、 String str1 = new String(); のように明示的に new 演算子を用いる方法と、 String str2 = "hoge"; のように生成する方法がありますよね。 str2 の方は、JVM が(?) 勝手にコンストラクタを呼び出してくれて、 インスタンスを生成してくれる、という認識でよいのでしょうか? また、明示的に「 new 演算子 + コンストラクタ」でインスタンスを生成する場合と、 そうでない場合の使い分けなどはあるのでしょうか? そもそも String 以外に、このような複数のパターンでインスタンスを生成することができる クラスは他にもあるのでしょうか? 以上、ご教授宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • インスタンスとオブジェクト 生成

    クラスのオブジェクトを生成するときに(newをつかって) ●インスタンスを生成する。 ●オブジェクトを生成する。 と参考書に書いてありますが、言い方はどちらでもいいそうです。 でも、2種類の言い方がるということは厳密には意味が違うような気がするのですが、皆さんはどう思いますか? またどちらの言い方を使っていますか? どちらが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 同一クラスインスタンス名で別クラスのインスタンス作成方法(C++)

    下記ソース(Java)の処理をするような、C++の実装方法を教えていただきたいです。 【処理内容】 クラスBのインスタンスを保持しており、クラスBのインスタンス名と同一であるクラスAのインスタンス生成 ClassA A_Instance = (ClassA)Class.forName(B_instance.name).newInstance(); 要はクラスインスタンスの名前の求め方がわからないのです。それさえわかれば、newしてクラスポインタを返すメソッドを用意すれば何とかなると考えていますが。 ※C++のAPI一覧はどこにあるのだろうか・・・

  • Ruby 特異メソッドのnewが先に実行?

    Rubyのインスタンス生成について質問があります。 通常クラスを定義する場合は class Hoge ; def hello(); pirnt "hello"; end であると思います。 ただ Hoge = Class.new(); でもクラスは定義できるとききました。 ただこの場合Hogeクラスに定義できるのは HogeというClassクラスから作られた特異クラスとしてのHogeに 特異メソッドのみを定義できるということですよね? 通常のインスタンスメソッドは定義できませんよね? ではでは、 hoge = Class.new(); とした場合はどうなるのでしょうか? この場合は Classクラスの純粋なインスタンスとなるのでしょうか? 前者の定義とおなじ仕方ですが代入先が、通常の変数です。 この場合は、クラスオブジェクトとして生成されるのですか? オンラインマニュアルをみたところ 「新しく名前の付いていない superclass のサブクラスを生成します。 superclass が省略された時にはObject のサブクラスを生成します。 名前のないクラスは、最初に名前を求める際に代入されている定数名を検索し、見つかった定数名をクラス名とします。」 とあります。 上記内容は Classクラスの特異クラスとして定義されている特異メソッド(new)です。 これは Class.new()で作られたインスタンスを代入する先が定数であればその定数名と同じクラスを定義しつつそのClassクラスのクラスオブジェクトを生成するという意味合いでまちがいないでしょうか? 上記のとおりであれば hoge =Class.new()の場合は、やはりhogeというクラスを定義することになるのでしょうか? クラス定義は定数でなければならないはずですよね。 ただ実際、 p hoge;として出力すると#とひょうじされています。これはhogeがクラスオブジェクトではなく ただのインスタンスであるということでしょうか? であるならばこの hoge = Class.new()の式のnewはClassクラスオブジェクトに定義された特異メソッドではなく Classクラスに定義されたnewメソッド・・・・・つまりClassクラスに定義されたインスタンスメソッドの方のnewメソッドだとおもうのですが・・・・・・。 つまりこちらのメソッドですね。 「new( ... ) クラスのインスタンスを生成して返します。このメソッドの引数はブロック引数も含め initialize に渡されます。」 ※オンラインリファレンスから参照しました。 しかし 通常メソッドの検索は特異メソッドからはじまりその後クラスのインスタンスメソッド->親クラスのメソッドと 検索して行くとあります。 必ず先に、特異メソッドを実行しているはずだと思うのですが・・・。 やはり特異メソッドnewを実行しているのでしょうか? 長々すみませんが、ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • クラスのインスタンスの生成

    javaの勉強を始めたばかりの初心者です。 クラスのオブジェクトの生成方法は(1)の方法だけだと思っていたのですが, 本を読んでいると以下の(1)~(3)の3種類の生成の方法がでてきます。 オブジェクトの生成方法について以下の質問にお答えいただきたいです。 【質問1】 (2)のオブジェクトの生成方法は以下のような考え方でしょうか? BufferedReader br = new BufferedReader(); InputStreamRader k = InputStream(); BufferedRader br = new BufferdRader(k); これを省略して・・・ BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader ()); 【質問2】 (3)のオブジェクト生成方法は以下の考え方でしょうか Container ct = new Container(); ct = frame.getContentPane(); これを省略して・・・・ Container ct = frame.getContentPane(); 【質問3】 オブジェクト生成方法はこの3種類の他にもあるのでしょうか 【質問4】 (1)~(3)の方法には使い分け(ルール)があるのでしょうか? 例えば「このクラスの場合この方法」というような -------------------------------------------------------------------- (1)MyClass br = new MyClass();   クラス名 オブジェクト = new コンストラクタ; -------------------------------------------------------------------- (2)BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader ()); -------------------------------------------------------------------- (3)Container ct = frame.getContentPane(); --------------------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラス、オブジェクト、インスタンスの理解で?

    お尋ねします。 既に、バリバリオブジェクト指向でプログラムを書いている方が多いので恐縮ですが、とあるサイトのオブジェクトのサンプルを使って、下記のようにサンプルソースを書いてみました。 --以下ソース--- <?php class Nerimono { private $name; public function __construct() { $this->name= 'ねりもの'; } public function setName($name) { $this->name = $name; } public function getName() { return $this->name; } } $objectNerimono = new Nerimono(); $objectKamaboko = new Nerimono(); $objectKamaboko->setName('かまぼこ'); $objectHanpen = new Nerimono(); $objectHanpen->setName('はんぺん'); echo 'Nerimono オブジェクトの $objectNerimono 実体(インスタンス)を生成した。'; echo "\n"; echo '$objectNerimono の private $name に「' . $objectNerimono->getName() . '」と、既に書いたあった'; echo "\n"; echo 'Nerimono オブジェクトの $objectKamaboko 実体(インスタンス)を生成した。'; echo "\n"; echo '$objectKamaboko の private $name に「' . $objectKamaboko->getName() . '」と書いた'; echo "\n"; echo 'Nerimono オブジェクトの $objectHanpen 実体(インスタンス)を生成した。'; echo "\n"; echo '$objectHanpen の private $name に「' . $objectHanpen->getName() . '」と書いた'; echo "\n"; --ここまで--- そして、これの実行結果が下記です。 C:\Temp>php Nerimono.php Nerimono オブジェクトの $objectNerimono 実体(インスタンス)を生成した。 $objectNerimono の private $name に「ねりもの」と、既に書いたあった Nerimono オブジェクトの $objectKamaboko 実体(インスタンス)を生成した。 $objectKamaboko の private $name に「かまぼこ」と書いた Nerimono オブジェクトの $objectHanpen 実体(インスタンス)を生成した。 $objectHanpen の private $name に「はんぺん」と書いた このコメントのような解釈で、合っておりますでしょうか? 今までオブジェクト指向のメリットが全然理解できず、関数の変わった呼び出し方法としか、理解できていませんでした。 PHPは、本来のオブジェクト指向とは違うようだとは、知っているつもりです。(Pブジェクト思考?w) 間違っているところあれば、ご指摘ください。m(_。_)m PHPは、Ver 5.3.5 です。

    • 締切済み
    • PHP
  • インスタンスオブジェクトとは何かについて教えて!!

    下記内容はあるサイトのインスタンスについての説明文です。 画像は、自分なりに理解したものです。 (1)メモリ上には記憶場所(=ポインタ)はない (2)var Aa = new Bb("13" , "smole");とscript内に追加されたことにより メモリ上に記憶場所(=ポインタ)が作成され、 BbオブジェクトつまりBb("13" , "smole");がその記憶場所(=ポインタ)に入る (3)そしてBb("13" , "smole");が入った 記憶場所(=ポインタ)にAaという名前を付ける。 考え方に間違いがあるでしょうか? ---------------------------------------------------- var Aa = new Bb("13" , "smole"); これは、BbクラスオブジェクトのBbコンストラクタをnew演算子を利用して起動しています。 new演算子は、メモリ上に記憶場所を確保して、Bbオブジェクトを作成した後、そのポインタを返す演算子です。 new演算子から返されたポインタは、Aaへ格納されます。この場合のAaをBbオブジェクトのインスタンスといいます。 また、new演算子でメモリ上に記憶場所を確保して作られたオブジェクトをインスタンスオブジェクトといいます。 つまり、 オブジェクト == インスタンスオブジェクト で、 インスタンス != インスタンスオブジェクト インスタンス != オブジェクト です。 ----------------------------------------------------

  • Javaのインスタンス化の構文のイメージができない

    こんばんは。 Javaプログラマを勉強しています。 サンプルプログラムで、オブジェクトの作成時、左辺と右辺でクラス名が異なる場合、 その一文ではどういうことが行われているのかイメージができません。 そこから原点に戻って、オブジェクトを作成する時の構文の一語一語の意味が分からなくなっています。 テキストによくある簡単な例だと、 ----------------- A a = new A(); ----------------- という構文があります。 この場合は左辺のAと右辺のAが同じであるため、このような構文が普通だと思い、ずっと理解した気になっていました。 ところが、 ----------------- class A {  … } class B extends A{  … } public class Main(){ public static void main(String[] args){  A a = new B();  … } ----------------- という構文が出てきた時、 A a = new B();  で、左辺のAと右辺のBは違っても大丈夫なの?何故違うの?どういう場合にこのような構文を使うの? などの疑問が出てきて、 そもそもインスタンス化の構文 A a = new A(); のそれぞれは何を意味しているのか判らなくなり、 どこからどうやって理解していけば良いのか途方にくれています。 aはインスタンス化したオブジェクトの変数名であることは理解しています。 左辺のAと、右辺のAとnew演算子をどう理解すれば良いのか悩んでいます。 自分も何が分からないかを上手く説明できないのですが、 よろしくお願いします。

  • インスタンス化について(ポリモーフィズムについて)

    Java初心者です。 Javaの書籍で、ポリモーフィズムを説明している箇所において オブジェクトを生成する際に、以下のような書き方をしているのを見ます。 1.----- スーパークラス名 オブジェクト名 = new サブクラスのコンストラクタ名(); -------- 上記は、 何を実現する為に、左辺と右辺のクラス名とコンストラクタ名を変えているのでしょうか? (もちろん詳細は実際に書かれたメソッドや変数によると思いますが、一般的な話として。) また併せて、 2.----- サブクラス名 オブジェクト名 = new サブクラスのコンストラクタ名(); ------- と書いた時とでは、使用(アクセス)出来るメソッドや変数、 生成されたオブジェクトの中身が、どのように変わってくるのでしょうか? 2.の方法では、何が実現出来ないのでしょうか? 教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスのインスタンス

    お世話になります クラスのインスタンスを生成する際に class CTest { int m_i; } CTest* pTest = new CTest; void main() { pTest->m_i = 0; } CTest::~CTest() { delete pTest; } と、関数外でインスタンス化する際にも、newを使用するのでしょうか? もう1つ、newを使用しないで CTest Test; CTest* pTest = &Test; とするのと、何が違うのでしょうか? 多分、根本的な所が理解できていないと思われますが、よろしくお願い致します