• ベストアンサー

漸化式の一般項の求め方を教えてください。

漸化式 a(n+1) = {(n+3)/(n+4)} * a(n) +1 のように、a(n)の前にnの関数が付いている場合の 一般項の求め方を教えていただけないでしょうか? かなり検索してみたのですが、見つけられませんでした。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

((n+1)+3)a(n+1)=((n)+3)a(n)+((n)+4) b(n)=((n)+3)a(n)で…

ponyo_z
質問者

お礼

ありがとうございました! 無事解けました!!

ponyo_z
質問者

補足

なるほど、 b(n+1) = b(n)+n+4 とするのですね。 すっきりしたのですが、 この先が解けません。。 解き方、もしくは、参考になるサイトでもお教えいただけると助かるのですが…。

関連するQ&A

  • 一般の隣接3項間の漸化式

    一般の隣接3項間の漸化式について、 px^2+qx+r=0 の二つの解α,βを用いて a[n+2]-αa[n+1]=β(a[n+1]-αa[n]) の形に変形できる。 これは、深く突っ込んで、学習しなくていいのでしょうか? しっていたほうがいいのでしょうか?

  • ちょっと難解な漸化式の問題です!

    ある関数の第n次導関数を求める際の計算過程で次の複雑な漸化式が出てきました。    a_(n+1)=-(n+1)×a_n+(-1)^n×n! この漸化式は一体どのようにすれば解けるのでしょうか?  ただし、a_(n+1)、a_nはそれぞれ第n+1項、第n項を表しています。

  • 漸化式がa_n+1 = √(pa_n + q )となる数列の一般項

    a_n+1 = √(pa_n + q ) (但しp,qは実数でp≠0、q≠0) このような漸化式の数列a_nの一般項を求めてみたいのですが、 (p,q) = (1,2)の場合については一般項が求まりましたが、 それ以外の場合の一般項が求められません。 このような形の漸化式からa_nの一般項を求める方法はあるのでしょうか?

  • 漸化式

    次の漸化式の一般項を求めてください! お願いしますm(_ _)m a[n+1]={a[n]-1}/{4a[n]-3} a[1]=1/3です。

  • 多項間漸化式

    数学の授業で3項間漸化式をやったとき ふと4項間漸化式の一般項が知りたくなりました。 しかしいろいろ試しましたが分かりません。 質問No.84673の「4項間漸化式」も見させていただきましたが、 結局、漸化式の問題ではないという感じで終わっていてよく分かりません。 たとえば3項間ならば特性方程式と二次方程式の解の公式から a(n+2)-(α+β)*a(n+1)+αβ*a(n)=0 となるα,βを求め(α≠β) (

  • 連続6項の漸化式

    P(n+6)={P(n+5)+P(n+4)+P(n+3)+P(n+2)+P(n+1)+P(n)}/6 という連続する6項の漸化式の解き方がわかりません。 次のような連続2項の漸化式なら P(n+2)=a*P(n+1)+b*P(n) x^2=ax+b の解をα、βとして P(n+2)-αP(n+1)=β{P(n+1)-αP(n)} として、P(n+1)-P(n)=A(n)とでも置いて A(n+1)=βA(n) として解くことができます。 連続6項の時も同じようにxの6次方程式を解いて 計算することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列の一般項を求めたいです。

    以下の漸化式を持つ数列を一般項で表したいです。 簡単に求め方が説明できる場合は求め方についてもお教えいただけますと幸いです。 a(n+1)=2*a(n)+(p*n+q)*2^n そもそも、一般項もとまるのでしょうか?

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 3項間漸化式の変形について

    3項間漸化式の変形をするときに、 a_(n+2)-αa_(n+1) = β(a_(n+1)-αa_n) と変形できるのはなぜなのでしょう? どうして、その位置にαとβが出てくるのかが不思議です。 回答よろしくお願いいたします。