• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験場合の数)

中学受験場合の数

hrsmmhrの回答

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.2

(1) 【ウ】のB~Gの組み合わせの数が全て異なるという条件を考えると B~Gは1~6の路線数しか取りえません (0は【イ】により不可能で、7は【ア】で取りえません) そしてB~Gが6空港なので、B~Gのいずれかが、1~6路線を取っていることになります G、Hの路線数は路線が成立するパターンにより出来るかできないか決めます まず路線の総和が偶数なので(路線はペアにより成立するから) 二つが同じになる路線数は奇数となります もし1なら、6の路線数の空港にかならず接続しますが、そうすると5の路線数が取りえません もし5なら、1の路線数が6の路線数に接続していて5,5,6が残りのすべてに接続するので 2の路線数の空港が取りえません 従ってG、Hは3の路線数になります B:C:D:E:F:G:H=1:2:4:5:6:3:3 B-F,C-F,D-F,E-F,F-G,F-H C-E,D-E,E-F,E-G,E-H D-G,D-H がその組み合わせです (2) 同様に取りうる初対面の人の数は0,1,2,3,4,5,6,7,8,x人(1<=x<=8)です (姉妹同士は数に数えていませんので) (1)と同様に総和からxは偶数で0ではありません 初対面が8人の人が二人だと、1人が初対面の人がいなくなり 初対面が6人の人が二人だと、1,2,3人が初対面の人が一人ずつできないです (初対面にならない人の数が6,7,8人の人が初対面でない人の数は2,1,0人であることに注意してください) 初対面が2人の人が二人だと、1-8,(初対面の人の数で略記してます)が確定していて1-[0-7]がありえませんので 2-8,2-7,2'-8,2'-7を仮定すると2-[0-6],2'-[0-6]が存在せず6の相手が6人居なくなります 2-8,2-7,2'-8,2'-*(!=7)は仮定できませんので、 文子さん姉妹の初対面の人数は4人です

spica09
質問者

補足

ありがとうございます。 もう少し詳しくお聞きしてもよろしいでしょうか? >1,2,3人が初対面の人が一人ずつできないです “、”と“,”の違いが何を意味しているか分からず、理解できません。 また、 >初対面が2人の人が二人だと~ 以下も1-8とか1-[0-7]とか2'-*[!=7]などの記号の意味が分かりません。 そのあたりをもうちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 数式(関数)について

      A  B  C  D  E  F  G  H  I 1 ア ア ウ ア ア オ カ ア ア 2 1 2   3 4     1 2 このようにA2:K2に数式を入力して「あ」の文字数を数えたいのですが、数が5になったらまた1から数えたいのです。 C2のように空白は条件付き書式で白文字にするとして どんな数式を入力すればいいのでしょうか?

  • Excel2003でセルの種類の数を表示したい!

    Excel2003でセルの種類の数を表示したい! 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。   A 1 ア 2 イ 3 ウ 4 ア 5 ア 6 ウ 以上のような場合で、3種類と返したい場合はどのようにすればよいのですか? ご教授のほど、お願いします。

  • 場合の数の問題

    場合の数の問題の解き方を教えてください。 生徒6人をAグループに3人,Bグループに3人の2グループに分ける方法は(ア)通りで,3つのグループA,B,Cに2人ずつ3つのグループに分ける方法は(イ)通りあります。また,2人ずつの3つのグループに分ける方法は(ウ)通りです。

  • どなたか中学数学の問題を教えてください><

    x=√17-aとする、xが無理数になる正の整数aのうち、 最小のものはa=[ア]である、このときのxの少数部分をyとすると、 y = [イ] であるから、 1/x +y = [ウ] である、ただし、[ウ]は分母を有理化して答えよ。 です! 手順も教えて頂けたら嬉しくて飛び跳ねます!

  • エクセルでの計算式

    A    B   C  D  E  F  G  H  I  J 1(氏名)(年齢)1 2 3 4 5・・・31          2 山田  1歳 ア ㋑  ㋐ ㋒ イ 3 田中  0歳 ㋐   4 後藤  5歳   ア  ウ   ㋑ 5 山本  4歳      ㋒ 6 佐藤  3歳    ア 7 木村  2歳 ㋒ 8 月間合計   0歳 1,2歳 3歳以上児 9 ㋐      10 ア 11 ㋑ 12 イ 13 ㋒ 14 ウ 15 わかりにくくてすみません。1か月の表なんですが1日から31日までで ㋐、ア、㋑、イ、㋒、ウがそれぞれいくつか数えたいのと、別に 0歳で㋐、ア、㋑、イ、㋒、ウが何人か、1,2歳ではそれぞれどうか、3歳以上ではそれぞれ何人かを 数えたいので、どのような計算式を使えばいいのか 教えてください。初心者なので説明がわかりにくくてすみません。 お願いします。 (※ちなみに&#13008というのはアを○で囲んだ物です。他のもイやウを○で囲んだ物です)

  • 16進数から10進数への基数変換について質問があります。

    基本情報技術者問題集の設問で、 16進数少数3A.5Cを10進数の分数で表したものはどれか。 ア、939/16 イ、3735/64 ウ、4939/256 エ、14941/256 解説が、 3*16^2+10*16^1+5*16^-1+12*16^-2 =3*16^2+10+16^1+5/16+12/16^2 ={3*16^4+10*16^3+5*16+12}/16^2 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 / は分数の表記として使っています。 解説の一行目の3が3×16^2、Aが10×16^1となる意味がよくわかりません。 3×16^1、10×16^0ではないのですか? 基本的なことだと思うのですがお教えください。

  • 平均について

    ア、イ、ウ、エ、オの5人でいちご狩りに行った。最も多く取った人はイで132個、最も少なかった人はウで109個であった。また5人の取った個数の平均は、下のA~Hのいずれかになった。この中から正しいものを一つ選べ。A108.0 B109.3 C113.4 D118.5 E124.4 F126.1 G127.6 H135.0 答えはEです。どなたか教えてください

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。