• ベストアンサー

ベクルトなどの問題

わかるかた回答ください!! 次の→a,→bが垂直になるようにXの値を求めなさい。 (1) →a=(2,-5),→b=(5,X) (2) →a=(1,2)、→b=(X,2) 問題変わって (3) |→a|=3,|→b|=2,→a,→b=4のとき|→a-→b|の値を求めなさい。 2点A,Bの位置ベクルトが→a,→bのとき,次の点の位置ベクルトを求めなさい。 (4) 線分ABを2:1に内分する点 (5) 線分ABを5:4に外分する点 (6) 線分ABの中点

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.6

A No.5のKulesです。 >回答しか求めてませんのでそれ以外の回答は大丈夫です。 そうですか。では「回答」を書きます(こういう場合は「解答」かな?) (1)X=2 (2)X=4 (3)21 (4)(2a+b)/3 (5)-4a+5b (6)(a+b)/2 ※暗算でやったので間違えていたらすみません。 一応検算して下さいね(やり方は他の回答者さんの回答を見ればかいてありますし) 参考になれば幸いです。

noname#147995
質問者

お礼

暗算とかすごいですね>< ありがとうございました!!

noname#147995
質問者

補足

よかったら他の問題もおねがいします!!! でわありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.5

回答も何も… A No.1の方が書かれていることをそのまま式に表せば 答えが出そうな気がしますが。 過去にどなたかが言っていましたが、ここは「問題回答マシン」ではないので、 とりあえずNo.1の書かれていることをマジメに式に表したものをどなたかのお礼なり補足なりに 書いたらいいんじゃないでしょうか? あ、もしかして内積の計算の仕方がわからないとか? 見た感じ平面ベクトルなのでそれで書くと、(→は省略します) A=(a1,a2)、B=(b1,b2)の時 A・B=a1*b1+a2*b2 です。 参考になれば幸いです。

noname#147995
質問者

お礼

私のではないので全くわかりません。 回答しか求めてませんのでそれ以外の回答は大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.4

このカテゴリーで、”解答だけ欲しい”と課題をずらずらっと書く人がいますが、 たいていそういう質問には解答はつきませんね。 まだ解答だけ欲しい正当な理由があるのなら書いてもいいですが。 まあ奇特な方が現れるのを待ってください。 あと、 http://okwave.jp/qa/q7124995.html の問題が解けるのに、この問題が解けないというのは 不自然ですので、丸写しの際にはお気をつけください。

noname#147995
質問者

お礼

回答以外の回答は大丈夫ですので!!わざわざありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.3

教科書をしっかりと読めば解ける問題ばかり質問していますね。 ここでつまずいていたらこの後のベクトルの問題は確実に解けません。 今なら基礎をやり直して理解することはできると思います。 なので、答えだけ聞いて分かったふりをせず、 基礎をしっかり勉強しなおすか、 今から数学をあきらめるかをした方が良いかと思います。

noname#147995
質問者

お礼

わからなくても大丈夫なので回答を求めてるだけです。失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • millionx
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

さきの質問で内積の計算方法は理解されましたよね? そのとおりに計算するだけですが、何がわからないのかよくわからないので教えてください。 解答をただ答えるだけの回答を私はしたくありません。

noname#147995
質問者

お礼

なら大丈夫です。 ありがとうございました。

noname#147995
質問者

補足

回答教えていただけませんか!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • millionx
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

(1)(2)内積が0となるようにxを定めます。 (3)|a - b|^2 = |a|^2 - 2a・b + |b|^2 (4)(5)(6)ABをt:1-tにわける点への位置ベクトルは (1-t)a + tb

noname#147995
質問者

補足

すみません 全くわからないのでよかったら回答おねがいします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学で分らない問題があるので教えてください。

    ・2点A(2)、B(7)を結ぶ線分ABを、次のように分ける点の座標を求めてください。 (1)3:1に内分する点 (2)中点 (3)3:1に外分する点 ・関数f(x)=x^3+kx^2+2x+3が常に増加するように、定数kの値の範囲を求めてください。 ・図の斜線部分の領域を表す不等式を求めてください。

  • ベクトルの問題についての質問です!

    三角形OABにおいて、線分OAを2:1に内分する点をE, 線分EBをs:1-sに内分する点をFとする。↑OA=↑a,  ↑OB=↑bとする。 (1)OFを↑a,  ↑b,  sを用いて表せ。 (2)OFの延長線が、線分ABの中点を通るとき、sの値を求めよ。 (2)↑a=(2,0),↑b=(1,3)とする。線分OFの延長線が辺ABと垂直に交わるとき、 sの値を求めよ。 (1)と(2)は分かったのですが、 (3)がどうしても解けません。 どうか教えてください。

  • 数学の問題です。

    1.2点A(↑a),B(↑b)に対して、線分ABを3:1に内分する点および外分する点の位置ベクトルを、↑a,↑bを用いて表しなさい。 解いてください(>_<)! 

  • 外分点の求め方

    (問題)線分ABを2:3に外分した点を求める。点A(1,3) 点B(-4,-2) 例えば線分PQを7:1に外分した点をSとすると、これは線分SPを1:6に内分したことと 同じになりますよね。 それで、この内分の求め方を使った考え方で問題を解いてみたのですが、 答が求まりません。 求める点をSとおき、 線分SBを1:2、内分点をAとすると、 (1,3)=(2x-4/1+2,2y-2/1+2) よって、求める点Sは (7/2,11/2) 何を間違えたのかわかりませんでした。

  • またまたすいません。ベクトルの問題

    内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABだと3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • このベクトルの問題を教えてください

    このベクトルの問題を教えてください 三角形OABにおいて辺OAを3:2に外分する点をC 辺OBを1:2に内分する点をDとし線分CDを5:1に内分する点をEとする OA=a OB=b 辺ABの中点をMとするとき MEをa b を使って表せ さらに2直線MEとOAは並行か平行じゃないか答えろ この問題の詳しい解説お願いします

  • 平面図形とベクトル

    △ABCにおいてA(a→)、B(b→)、C(c→)とする。次の点の位置ベクトルをa→、b→、c→で表せ。 (1)線分BCを1:2に内分する点R(r→) (2)線分ABを3:2に内分する点P(p→) (3)線分APの中点N(n→) (4)線分PMを1:3に内分する点U(u→)  (Mは線分ABの中点) (5)線分RSを3:1に内分する点V(v→) の五題がよくわかりません。 答えを教えてください。

  • 数学Bの問題

    ベクトルに関する問題です 回答と解説もお願いします 下記が問題です 1. ⊿ABCの辺BCを2:1 の比に内分,外分 する点をそれぞれ D,Eとし,線分ADを 3:2 の比に内分,外分する点を F,G とする。AB→ =b→ , BC→ =c→ とするとき,次のベクトルを b→ , c→ を用いて表したもの (1)AD→   (2)AF→   (3)AE→   (4)AG→

  • 内分

    座標平面上に点A(5,10),B(40,-20),P(a,b),O(0,0)がある。Pは線分AB上の点で,線分OPは角AOBを二等分する。このときa,bを求めよ。 基礎的な問題ですが内分,外分がとても苦手で分かりません。ヒントや内分,外分のやり方を教えてもらいたいです。

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。