• 締切済み

確定申告について

現在、旦那は実家の自営を手伝い給料を貰っています。 毎月平均20万程で、所得税などは一切控除されていませんので、税込年収240万くらいです。 その場合、来年確定申告する必要はありますか? 毎月手書きの明細(複写式の控え側)を貰っているだけで、源泉徴収票は無いんですが、手書き明細が12ヶ月分あれば申告は出来ますか? 長くなって申し訳ないんですが、来年1月末に出産を控えています。 なので、今年受けている妊婦検診の医療費があるんですが、それは医療費控除の対象ですか? それとも出産ベースで、来年分の確定申告の際に控除されるのでしょうか… あまりに無知な質問ですいません。 ご回答、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現在、旦那は実家の自営を手伝い給料を… 質問番号:7124174 では、あなた自身のことのように読めますが、夫も妻もそれぞれ自分の実家で仕事をし、偶然にも同じ 20万ずつもらっているということですか。 それにしても希有な話ですね。 >毎月平均20万程で、所得税などは一切控除されていませんので… まず、舅さんにどのような仕訳をしているのか聞いてみましょう。 1. 舅さんが法人で、「給与」として払っている。 2. 舅さんが法人で、自身の「役員報酬」の中から払っている。 3. 舅さんは「個人事業」で、社員として雇用し、「給与」を払っている。 4. 舅さんは「個人事業」で、家族として手伝わせ、「専従者給与」を払っている。 5. 舅さんは「個人事業」で、家族として手伝わせ、「事業主貸」で処理している。 >その場合、来年確定申告する必要はありますか… 2. と 5. の場合のみ、確定申告は無用です。 親から子への扶養義務として、生活費を渡されているだけです。 >源泉徴収票は無いんですが、手書き明細が12ヶ月分あれば申告は出来ますか… 1. と 3.、4. の場合は、舅さんに源泉徴収票を作成してもらいます。 国税庁のサイトから PDF を印刷して利用すれば良いです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-4.pdf >妊婦検診の医療費があるんですが、それは医療費控除の対象… なりますが、夫またはあなたに確定申告の義務がなければ関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm >それとも出産ベースで、来年分の確定申告の際に… 実際に支払った日が基準。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 医療費控除・確定申告について

    医療費控除・確定申告についてです。 現在、夫が1~7月までアルバイト、8月から派遣社員で就職しました。私は出産のため8月まで働いて退職しました。 出産にかかった費用から出産一時金を差し引いて13万円ほどの医療費を使いました。来年の確定申告時に医療費控除を申請しようと思うのですが、次のことが心配です。 1.夫の1~7月までのアルバイト分は毎月2~3万円くらいですが確定申告の必要はあるのでしょうか? 2.医療費控除申請は夫と私の所得を足したものから計算されるのでしょうか?もし片方だけの所得で申請できるならどちらをしたほうがいいのでしょうか? 3.私は確定申告したほうが良いのでしょうか? 4.どこで確定申告をおこなえばいいのでしょうか?税務署だけですか? また、昨年度の医療費控除はもうできないのでしょうか?

  • 確定申告 出産における医療費控除の対象とは??

    今年、出産をして確定申告で医療費控除を行いたいのですが、毎回領収書を取ってあります。(1年間の証明書だと1000円かかるそうなので)  そこで教えていただきたいのですが、領収書の欄に保険外で医療相談料(妊婦検診にかかった費用だと思うのですが)とその他(医業)(これも妊婦検診のときにかかった費用です)これらは確定申告の対象になるんでしょうか。子供の1ヶ月検診代も保険外の医療相談料に金額が記載されているんですが、これもたいしょうになりますか?また文書料、室料は対象外でしょうか。  それと主人の会社から家族出産育児一時金30万、家族出産育児付加金1万と付加給付金が6万弱いただいておりこれらは控除の際、「保険金などで補填される金額」というものにいれるんですよね? 自分なりに医療費控除のための明細書をダウンロードし、記入しているんですが、記入欄のところで「左のうち保険金などで補填される金額」という欄は年間の領収書で自分の支払った金額しか書いてない場合はわからないのでどうしたらいいんでしょうか。

  • 医療費控除(確定申告)の計算式

    現在妊娠5ヶ月で、来年4月末に出産予定のものです。 先日、平成16年度(1月1日~昨日現在)支払った医療費を計算してみたら、既に10万円を超えていて、まだ年内に歯科診療や妊婦検診も予定しているため、初めて医療費控除の確定申告をしようと思っています。 そこで、教えていただきたいことがあるのですが、確定申告の際、医療費の総額からマイナスするべき給付金に「出産育児一時金(30万円)」がありますよね?私の場合、来年度にもらう予定のため、そこの部分は¥0で計算してよいのでしょうか。

  • 離婚後の確定申告

    青色申告の自営業者の妻です。今年の専従者給与として119万円支給しています。来年の2月初めには離婚届を提出します。 そのことでお伺いしたいのですが、私の今年の所得は来年の確定申告のときに引越し先の実家の市で行うことは出来るのでしょうか。 私自身の医療費控除の分と生命保険控除(一般と年金分合わせて控除額10万円)があります。医療費控除があるので、年末調整をしないで確定申告をすればいいのでしょうか。 それと生活費などが少なくて、主人自身がかかった医療費も私が自分自身の貯金で支払いをしていたのですが、その分は私の確定申告では含めることは出来ないのでしょうか。たぶん無理だとは思うのですが、お願いします。 所得税、住民税とも少しかかると思うのですが。

  • 確定申告と還付申告どちらでしょうか

    確定申告と還付申告どちらでしょうか 夫が自営で私は派遣社員です。昨年の医療費について、出産したこともあり、申告しようと思っているのですがこれは ?夫の確定申告時に医療費控除として申告する   →所得税がいくらか安くなる のか、 ?私の立場で還付申告する   →還付金としていくらか戻ってくる のかどちらになるのでしょうか。またはどちらでしても構わないのでしょうか。 ちなみに今まではそれほど医療費が高額になることがなかったのでどちらもしたことはありません。

  • 国税局のHPからの確定申告

    こんにちは。 確定申告を国税局のHPのから簡単に作成をしようとしています。 今年出産し医療費が沢山かかったので医療費控除の欄に記入したいのですが、「明細書作成」というようなリンクがありました。 病院の所在地、病院名を記入して金額を書き入れるというものでした。 ・申告の際にはレシートだけの添付ではだめなのですか。明細なるものも作成しなくてはならないのでしょうか。 ・もし明細を作成する場合、出産の為に10回以上検診に通っていますが、明細にはまとめて書いてよいのか、それとも一通院ごと(レシート発行枚数ごと)に書かなくてはならないのでしょうか。 ・通うために往復バス代が240円なんですが、検診代にプラスしておけばいいのでしょうか。 ・薬やさんで購入した「ヒエピタ」(おでこに張る熱ざまし)も医療費控除の対象となるのですか。

  • 医療費控除の申告をスムーズに行うには…

    今年は妊婦検診や出産で多額の医療費がかかりそうなので、来年に医療費控除の申告を行う予定でいます。 領収書をどの様にまとめておけば、医療費控除の申告をスムーズに行えますか? (病院別に領収書を集めるのが良いのでしょうか?  それとも 通院した人別に領収書を集める方が良いのでしょうか?) アドバイスお願いします。

  • 確定申告・・・

     今年の9月いっぱいで会社を辞めて今は専業主婦です。働いていた頃は月23万くらい貰ってました。今年の12月に出産予定で医療費控除の対象になりそうです。この場合確定申告は「確定申告書A」ですか?それとも「確定申告書B」でやるんですか?旦那は旦那で自営業なので自分で確定申告はしますが・・・。さっぱりわかりません><

  • 妊娠・出産が年をまたぐ場合の確定申告について

    妊娠・出産が年をまたぐ場合の確定申告について 来年出産予定ですが、今年、病院に分娩予約金として20万円振り込みました。 医療費控除になるのは、出産一時金(42万)など諸々を差し引いて10万円以上の医療費を払った場合に受けられますよね。 しかし、今年の日付では出産一時金を受け取っていないので、出産一時金の分は差し引かずに考えていいのでしょうか。 そして、来年は出産一時金がでるので、来年分の医療費から42万をひいて、なお医療費が10万円以上になった場合に確定申告をすればいいのでしょうか。

  • 確定申告

    今年旦那の病院通い、出産などが重なって確定申告したいのですが全くしたことがなく、どうしたらいいのかなと思っています。出産費用や、妊婦時代の検診代も申告できるのでしょうか?実際どのように申告すればいいのですか?区役所などに行くのでしょうか?

専門家に質問してみよう