• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気の利かない旦那にどういえばいいか教えてください)

気の利かない旦那にどういえばいいか教えてください

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.7

ごく普通のいい旦那さんです。 嫁さんの実家に言って何をしゃべることがありますか(笑) 義両親は久しぶりの娘や孫たちと喋りたいでしょう。 だから知らんぷりでテレビをみているのです。 普通はあれこれいいわけなんてしないものです。 「いえいえ」・・・十分です。 友達だって減って当然です。子供が産まれて、小さいうちに、 家族をほったらかして友達と遊び呆けるのがいい旦那さんですか? 友人は本人の都合なんて知りませんから、誘ってくるくらいなら、 いくらでも誘います。ゴルフだ旅行だ。。 行ってもいいなら行くんじゃないですか。 でも、たぶんそんなことはしないでしょう。 子育ては大変。できることなら少しでも手伝いたい。 そう思っていることでしょう。 誘われも断っていたら、常識のある友達だったら誘わなくなります。 子供が小さいうちはしかたがないねと。 父親がひょうきんだから。。といっても、男性がすべてそうではないし、 父親だからそうしなければならないということもありません。 これは本人の性質、性格というものですからしかたがありません。 実家に対しては奥さんがフォローして悪気がないことだけを 伝えておけばそれで十分ではないですか。

hihipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >父親がひょうきんだから。。といっても、男性がすべてそうではないし、父親だからそうしなければならないということもありません。 これは本人の性質、性格というものですからしかたがありません。 本当その通りですよね。私は私の中の理想と旦那の現実の性格のずれを耐えれないタイプじゃないかとおもえてきました。私自身が変わるべき所もありますね。。

関連するQ&A

  • 旦那と私の家族団らんの違い

    お盆の時期になるとお互いの家に1泊ぐらいづつ帰るのですが、旦那の実家は、お義父さん、お義母さん、妹さんがいます。家に着くと「よくきたね。さあ、あがって、お茶飲んで。」と、少し世間話をすると、後はみんなでテレビ見て、たまに笑ってって感じなんです。お義母さんは気を使って話かけたりしてくれますが、あんまりみんなで話をするって感じじゃないのです。それが、非常にびっくりしました。だって、たまにしか会えないのにテレビ見るより、話をして近況報告とか、色々あるじゃないですか?反対に、うちの実家は、父も母もわいわい色々話しをして、たくさんしゃべります。普通はたまにしか帰ってこない子供が帰ってきたら、色々しゃべりますよね?だんなにそのことを話しました「みんなでテレビ見てるだけなんだもんつまんないよ」旦那は「それだったら、お前の実家に行って色々話す方が違和感あるよ」と言っています。私は、自分達がこれから築く家庭がそんなだんまり無口な家族団らんっていやなんです。 旦那も自分の実家に帰ってただ、テレビ見てるのだけは退屈なようですが、もともと無口なタイプなので、自分から親に話かけたりなどはしません。 唯一お義母さんは、話をするタイプなので、話すのですが、台所にたったり、お茶を入れたりと、居間にほとんどいません。「私が手伝います」と言っても、気を使う方なので、いっさいやらせてくれず、居間で休んでてといいます。お義父さんはまったくのマイペースのんびり無口さんで、あんまりしゃべる人ではないです。私が色々話かけても話がつづきません。 旦那の家族団らんはなんなのって?旦那さえ否定してしまします。だって、黙ってテレビ見てるだけって? いっそ、この世からテレビが消えてくれればいいのにって思います。

  • 旦那の実家に呼んでもらえないのが不満です。

    検索しましたが、自分の悩みと同じ質問が見つけられなかったので相談させていただきます。 旦那の実家にいきたくないとか、口出しされていやという方たくさんみえますが、その反対で悩んだ方いませんか?旦那の実家に「あそびにおいでよ」と呼ばれたことがありません。 旦那いわく、 ・家が古くて小さいのでよべない ・父と母が家庭内別居の状態なのでもともとご飯を一緒に食べる習慣がない だそうですが、納得できません。 私の親は正反対で、「おいでおいで」と旦那のことを家族の一員として歓迎してくれます。私の実家に近いこともあり、毎週のようにご飯をよばれに行ったり泊まってきたりします。 結婚当初から主人とは、親のことで喧嘩ばかり。でも、私が積極的にいって(旦那と親自体の関係ももともと希薄なので)、きっと仲良くなれる!がんばろう!と思っていました。 でも、こちらからアプローチしてもぜんぜんダメ。 行くのがダメなら来てもらおうと思っても、「いつものご飯の時間じゃないから」とか、「今日は買い物行くから」とか、自分の都合優先。 なにより、こちらから連絡しないと反応がないというのが許せません。 子どもが産まれ(初孫)変わるかな?と思ったけれどぜんぜん。 初孫ですよ!?自分の親はも~~うでれでれで、どんなに用事があっても一目でも会いたいからと、連絡とってくるのに大違い。 私がもっと努力しなくては、と初めは一生懸命声をかけていましたが、無理のようです。価値観の違いとはこういうものなのかな、、、と。 確かに、嫌われているようでもなく、あっさり系の義母。 気にしなければよいのですが、だんだんと、この不満が儀父母への嫌悪感になり、その親から生まれた主人への嫌悪感にもつながってしまうときがあります。主人はやさしく理想の旦那さんです。でも、やはり血かなと思う言動があると、ほんとうに苦しくなります。子どもがいるので離婚は絶対したくありません。でも、苦しいです。。どうしていったらよいのでしょう。アドバイスお願いします。

  • 別居中の旦那の子供を妊娠

    32才の妹がいます。 兄の私が言うのも何ですが、妹の性格は気が強く、わがままで自分の思い通りにならないと気が済まないというタイプ。 結婚して二人子供がいますが、2年前、旦那が妹の性格に耐え切れなくなり家出をして、妹は実家へ戻り、夫婦別居状態を続けています。 離婚するつもりらしいのですが、その話も全然進まないまま、実家で年金暮らしの父母 そして妹、子供2人(5才&2才)の5人暮しで妹は完璧に出戻りパラサイト状態になっております。 そして先日、妊娠したとの事。「誰の子供?」と聞くと「(別居中の)旦那の子供」と言いました。妹は(どうしても子供は3人)欲しかったらしく別居中の旦那に無理矢理?関係を求めて妊娠した様なのです。父母は激怒して妹に(出て行け)と言っております。 妹は(何とか説得して実家に居候させて貰いたい・子供の世話を手伝ってほしい)と考えている様です。そんな考えの妹に兄としては困ってます。 客観的な意見をお聞かせください。

  • ハメを外すダンナ

    この間、久しぶりに会った仲間と飲むことになったんですが、私達も夫婦で参加しました。 みんなもそれなりに飲んでいたんですが、ダンナは次々ビールをあけ、それではまだ飲み足りず、近くのコンビニに2回も足を運び、またビールを買ってきて空けていました。 みんなは帰りも酔っていたものの平常心を保っていたんですが、うちのダンナは寝ている子供を抱くことすらできないくらいフラフラで、ろれつも回らず、一人だけ本当に恥ずかしかったです。 皆さんのダンナさん、男性の方ならご自分がそうなってしまったりしますか? ハメを外しすぎるダンナにちょっと困っています。 怒っていいものか、それも彼の個性として受け入れるべきなのか… 複雑です。

  • 旦那について。(長文です。)

    結婚して2年目になります30代の子供なしの女です。現在別居中です。 結婚前は頼りがいがあって温厚な人という印象の旦那でしたか、一緒に生活するようになって短気ですぐ怒るようになりました。 旦那は典型的な亭主関白タイプで自分が正しいと思っているため気に入らないことがあるとすぐ怒鳴るんです。 機嫌がいいときは優しいですが機嫌が悪いと大声で怒鳴って押さえつけようとします。 実家へ遊びに行くことも好きなアーティストのライブに行くことも快く思いません。もちろん予定がなく旦那に支障がない日を選ぶし頻繁というわけではなく前もって伝えています。 “俺のことは放っておいてでも行きたいなら行けばいい”“俺より実家がいいんだ”とか”アーティストだってお前のことなんて何にも知らないのに行く意味が分からない。お金のムダだ”と言われました。 しかし、いざ実家やライブに行くときになると“楽しんでおいで”と優しい言葉をかけてくれますがそう言われても実際は早く帰らなくちゃまた怒鳴られると思いゆっくりできません。 結婚してすぐにセックスレスになり、子供も欲しかったのもあり旦那に相談したところ、“そんなことを言われてセックスする気も失せるよ。お前がしたければ俺をイライラさせないでくれ”と。 食材の買い出しから食事の準備などいろいろなことに関して旦那を不機嫌にさせないようにといつも考えてしまい精神的に辛くなり、離婚を考えて家を出てきました。 私の考え過ぎなのかなと思う部分もありますし旦那の言っていることは間違いないと思います。 ただ考えが極端で何か気に入らないと“俺はお前のことや将来のことをしっかり考えている。お前の考えは浅い”と自分を正当化します。 口下手な私は何も言い返せず黙りこんでしまうこともよくあります。 別居に関して旦那は“どんなことがあっても離婚という言葉は絶対に出してはいけない。逃げ出したお前がいけないんだ”と自分の否を認めないどころか私のせいにされています。 それでも別れたいと伝えると急変して怒鳴りはじめたり、時には泣き出しどうせ俺なんか…と自虐的になります。 そう言われると放っておけなくなります。 はっきりしない私もいけませんがそれの繰り返しで離婚を決意できず悩んでいます。 情だけが残る今、旦那を改善させてやり直す方法はありますでしょうか? それとも私から変わらなければ旦那も変わらないんでしょうか?

  • こんな旦那どう思われますか?

    何度もここではお世話になっています。 今日は、皆さんの意見を聞きたくて書き込みします。 結婚6年目、現在1歳8ヶ月の子供がいます。 旦那は、子供の面倒も見てくれるしオムツ変えもしてくれます。 でも、以前からなんですがとにかくテレビが好きで仕事から帰って来て食事する時もテレビみながら食べてます。 子供は、パパがご飯食べてるのが気になって近づいていくと旦那は邪魔だと子供をコンビラックに無理矢理座らせます。 当然子供は嫌がってギャン泣きします。 だから、私がコンビラックから出して抱きかかえますがやはり子供はパパが気になって近づいていきます。 それでも旦那は知らん顔してテレビみてます。 子供が、寝たあとに私が話しようと話かけてもずっとテレビみて私の話に耳を傾けようともしません。 仕事から帰って来て、テレビみて息抜きもしたいのだろうとずっと我慢してますが、今日もやはり何を話かけても適当にしか答えてくれませんでした。 それと、最近仕事を家に持って帰ってくるようになり、晩ご飯食べてテレビみてきりがついたらパソコン出して仕事をしています。 子供は、もちろんパソコンに興味あるから近づいていきキーボードを触ります。 そのたびに子供は邪魔者扱いされています。 今夜も仕事を持って帰って来て、明日旦那は仕事休みなのに家で仕事するからと言われて要するに子供が邪魔だから「明日子供連れて遊びに行って来ていいよ」と言われました。 なんだか、もう私も精神的に疲れて旦那の休みの日でも結局は子供はママと1日過ごすことが最近多くなりました。 せっかくの旦那の休みなのに、子供はパパと遊べることもなく可哀想です。 って訳で、明日私は旦那が家で仕事するから子供とどこかへ行くことになりました。 男の人にとっては、やはり仕事と自分の時間が一番大切なのでしょうか? テレビも本当に好きで、毎日番組表みては自分のみたいものを予約しています。 私も、今は旦那と会話する気力もないです。 男性の方とかどうですか? 私は今、自分がどうしたらいいのかわかりません。 愚痴になりましたが、何でもいいです。 皆さんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 旦那について。。

    結婚して今年で4年目になり2歳半と8ヶ月の子供が二人いる26才の専業主婦です。 今は旦那の実家に子供達と同居させてもらっています。 最近、旦那がちょっとしたことです ぐにキレ、口調もカナリきついので嫌になっています。。仕事もカナリ忙しいのである程度は仕方ないかな、とは思うのですが、その口調を子供が真似をしたりして、色々とお義母さんにも注意されたり 私自身も困っています。(2歳半の子供が、反抗期?で、すごく悪いです>_< この間も、久しぶりに美容院に行きたくて子供を二時間ほど見てもらったのですが、その日の夜に旦那のワイシャツを何枚かアイロンしてる時に 子供がぐずり出すと、 『今日は一日見てた!しんどい。仕事もあるし、俺は大変なんやからな、二人もみれんわ』と言われ、つぃ私もムキになってしまい、『私は毎日2人見てるし、家事もしてる!』と言い返してしまい、喧嘩になったりしてしまいます。。>_< カッとなってしまう自分も嫌になりますが、実際子供達と過ごして 家族全員のご飯作ったり、子供達をお風呂に入れたり、1日なんてあっという間に終わってしまいます。。 いま私にとって旦那が一番の頼りなんですが、もお見てもらうのがはっきり言ってめんどくさいです>_< スーパーに一緒に行った時も毎回言われます>_< 言われない日は、自分もその後パチンコに行った日だけです>_<パチンコに行ったり、まぁたまには息抜きも必要だと思うけど 内心はその時間子供達と遊んであげたらィィのにとか思ってしまいます^^; 私の実家や、義母さんに見てもらえたらいいのですが 実家の方は両親離婚して、実家には おばあちゃんしかいないし 義母さんにみてもらうと、後で 肩凝ったやの、しんどいなど陰で言われるのでみてもらうのは気を遣います^^; なので、イクメンパパとか本当にいるのかなって思ったりしてしまいます^^; 子供を抱っこする時も携帯片手だし、子守りと言っても子供達と昼寝ばっかりで公園に連れて行ったりとか絶対にないです^^; みなさんの旦那様はどんなものなんでしょうか?^^; 色々と考えてしまいます>_< まとまりのない文章ですみません。。

  • 口下手な旦那・・・・。

    口下手な旦那・・・・。 旦那さんが口下手で困っています。 例えば、 ・会話に主語がない。 ・大事な話し合いでも詳しい説明はなく、相談をしても、 一方的に「俺がなんとかするっ!」これを5回くらい言って私や子供を黙らせたり。 (もちろん、「それじゃぁ 困る!!!」と言い返しますが、何と言ったら良いのか分からない様子で、 結局話し合いにならない。) ・子供のシツケに対しても、当たり前の事ばかり言って一方的に子供を責めてしまい、子供に睨まれたり。 言わなくて良い事(当たり前の事や、子供が分かっている事、フォローのない余計な一言)は言うけれど、 言って欲しい言葉や、解決方法、説得などは言えないし、出来ないといった感じで困っています。 ベラベラ話せる男になれとは言いませんが、何かとトラブルが多く困ってます。 問題を解決出来る人になってもらいたいのですが、どうも難しいらしく頼れません。 また、子供が旦那との距離を置くようになってしまったので、 懸命に旦那の事をフォローしてきましたが、あまりに頼れなくて、 最近では私も子供と一緒にため息をついてしまう事が増えてきました。 しかし旦那の良さも知っているので、出来れば何とかして乗り越えたいのですがどうしたら良いのかが分かりません。 旦那も子供との距離感が気になるようで、何とかしたいようなのですが子供が完全に避けるようになりました・・・。 何とかして問題を解決したいのですが、どうしたら良いのかが分かりません。 ちなみに、旦那の両親はもちろん。 旦那の兄弟も口下手で、相談をしてもコレと言った返事が返ってきませんでした・・・。 本当に困っています・・・・。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 旦那をその気にさせるいい一言ありませんか?

    私は結婚3年目の今年29歳になる主婦です。 結婚当初子供が欲しくて旦那に相談したのですが就職1年目という事もあり いろいろ不安だから今は作りたくないと言われました。 その時は私もそれもそうだなと思って諦めたのですが、 結婚して2年目にはお給料も安定してきたし、また子供が欲しくなって旦那に相談してみました。 それでも返事はNOでした。 3年目に入っても子供の事考えてくれてる様子がないので話し合いをしました。 その時に旦那に「子供は作りたくない、ずっと二人でいたいし 俺は仕事が忙しいからryokuhaが子育てで辛い時に、子育てを変わってあげる余裕もないし 可愛いって思える存在はryokuha以外にはいらん」 と言われました。 周りの人は夫婦なんだからそのうち出来るよ。 というのですが、そのそのうちがうちには無理なんです。 愛撫は週に一回くらいはあるんですけど旦那がどうしても最後までしないんです。 最初は不思議に思ってたのですが、どうやら子供が出来るのが怖くて最後までするのが嫌で 抑えてるうちにそれに慣れてしまったみたいで今ではほとんど最後までしません。 そんな感じなので旦那がその気にならないと子供が出来る可能性さえもなくなっちゃってるんです。 最近は諦めた方がいいのかなぁ…なんて思ってたんですけど 昨日やった出産のドラマを見てやっぱり子供が欲しくなりました。 別に友達に子供が出来たからというわけではなく 旦那を見てるとやっぱりこの人の子供が欲しいって心から思うんです。 旦那が子供を欲しくなるような…その気にさせるいい一言ありませんか? よろしくお願いします。

  • 父親と旦那の関係

    私は結婚3年目の主婦です。私の父と旦那があまり仲が良くないので困っています。 私の父は足が痛いことを理由にもう5年ほど働いておらず、祖母(父の母)にお金を借りて生活をしているような状態です。母はいないので父は1人でアパート暮らしです。 旦那は、父が働いていないのがどうしても気に入らないようでさっきもハッキリと「嫌いだ」と言われてしまいました。旦那はしっかりした考えの人で、働かない奴は人間のクズだ、と言ってるくらいなんです。 父は旦那と仲良くする気があるようなのですが、旦那がほとんど会おうともしません。たまに父の方から誘ってくれても「お前だけ行って来い」と嫌がります。今日はたまたまうちに父が遊びに来ていて、旦那が仕事から早く帰ってきたので会いました。が、全く会話もなく旦那は子供の相手をずっとしていました。 確かに働かない父も悪いと思います。足が痛いと言っても病院にも行かないので・・。でも父も最近はなんとなく嫌われていることに気がついているようで、見てる私がつらくなってしまいます。いつもうちに来る時は旦那の為にビールを持ってきてくれるのですが、「人に借りた金で買ってきてもらってもうれしくない」と旦那は言います。 私は旦那の両親と仲が良く、ちょくちょく子供を連れて遊びに行ったりしてるのですが、それも旦那は「お前が勝手にやってることだ。お前も嫌ならうちの親と付き合う必要はない。俺はお前の親と結婚したわけじゃないんだから仲良くする気はない。」と言うんです。 でも私にとってはたった一人の父親です。本当なら一緒にお酒を飲んだり、仲良くして欲しい・・・。でもそれは叶いそうにありません。父の老後も心配です。どうしたらいいのか、つらくて仕方がないです。父が仕事をすれば旦那は仲良くすると言っていますが、調子がいいですよね。どうしたらいいのでしょうか・・。