• 締切済み

定職が決まるまで父親の遺産を使います

求職者ですが今年3月に資格が取れハローワークや面接に追われてます。 毎月固定的に6~7万の収入がありアルバイトをすれば1人暮らしを再開出来ますが、落ち着いて就職を決めたいから実家にいます。 現在母親から仕送りが月1万5千円支払われてますが、親の計画と自分の年齢的に出費がかさむから、証券会社の預金を利用します。 特に若者の頃は「自分で稼いだお金以外は意味がない」と思ってた性格ですので苦慮の選択です。 父親もこういうために使ってほしいと残したお金だと思うからモラルに反してないですよね?

みんなの回答

  • despon
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.2

年齢も分からなければ生活環境も良く分かりません。 実家に居ながら母親から仕送りとは、理解が出来ません。 「特に若者の頃は「自分で稼いだお金以外は意味がない」と思ってた性格ですので苦慮の選択です。」 その歳っていくつですか? 「父親もこういうために使ってほしいと残したお金だと思うからモラルに反してないですよね?」 そんな事言ってないと思うよ。 自分に良い様に解釈して生活が破綻したら誰のせいにするのか・・・・ 恐ろしいです。 もっと前向きに計画したほうがいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんばんは! 厳しく言わせて頂きます。 >特に若者の頃は「自分で稼いだお金以外は意味がない」と思ってた性格ですので苦慮の選択です。 何をかっこつけて言ってんですか? 現実は実家に住んで、ご飯食べさせてもらい、親の遺産使って遊んでるんでしょ? 甘いです。 お父様だってそのように残されたわけではないと思います。本当に困ったときの為に残されたんだと思います。さっさと仕事探した方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏が定職に就かない

    つきあって約1年半の彼氏がいます。 彼は性格も温厚で優しいのですが、仕事が長続きせず困っています。 最初の職場は正社員を1年で辞め、次の職場は社員登用ありのバイトを2ヶ月で辞めました。今は求職中ですが、一日の大半を家でごろごろしているようです。いままでいい職場にめぐりあえず、また就職しても続かないんじゃないかという恐怖があるみたいで、彼も自分で凄く悩んでいます。 一時期は結婚も考え、二人で一つの口座に積み立て預金をしていました。(今は私がたまに彼の家に泊まるので、その家賃や光熱費というかたちでお金を入れています。)でも今のままでは到底結婚もできないし、彼と結婚すること自体考え直しています。 私も体が弱くて今はパートで収入も自分のお小遣い程度しかありません。積みたて預金にお金を入れるのが厳しい状態です。 彼も私もメンタル的にすごく弱く、お互い一緒になっていいのか、悩みます。彼には経済的にもしっかりしているタフなパートナーがいたほうがいいのではないかと思うし、私も自分の立場上言えることではないですが収入が安定した人でないと不安です。 「もう別れる」と何度か言いましたが、「そんなこと言わないで」と犬のような目で見てくる彼とやっぱり離れることができずにいます。 もう少し様子を見てみるのがいいのかもしれませんが、わたしはもう20代後半で、ずるずると続けるわけにもいかないと思っています。 見切りをつけたほうがいいのか、彼を信じたほうがいいのか… 凄く悩みます。 どんなことでも構わないので、アドバイスをお願い致します。

  • 父親について

    こんな父をどう思いますか? 父のことです。両親は共働きでお財布は別々です。土地や山、アパート経営などもしていてそこそこ小金持ちといったところです。もちろん父と母、預金も別々なのですが、父は母親名義の預金を勝手に引き出したり(母親名義の印鑑証明も勝手に作ったり) 母親が自分の両親からもらった母親名義の通帳(遺産です)を勝手に自分名義(父親名義に変えたり)、母親が父親になんで名義を変えたか聞くと、お金をおろしたりする際、父親名義でないと都合が悪いからと答えたらしです。 父親に借金があるわけではないのですが、アパート経営をしたり、太陽光発電を設備したり、農機具を買ったり、家のリフォームをしたりの時に父親の判断でお金を動かしているようです。 今年、長女(弟、妹がいます)である私が東京に新居を建てたのですが、少し予算オーバーになってしまったため、私の両親に200万ほど借りました。もちろんボーナスで全額返済するつもりでしたので、200万円持っていくと、いいやこれは返してもらおうと思って出したんではなくお祝のつもりで出したののだから2人の好きに使いなさい。と言われました。父親は私の主人にいい恰好をしたいのか、ニコニコしながら言ってました。 しかし昨日、私に、実家の遺産はすべて弟に渡すように、お前には家を建てる時に200万あげたからそれが遺産だと言われました。私はもちろんもらうつもりはないよ。と言いました。 こんな父をどう思いますか? 母親はだまって聞いていました。 何だか自分の父親なのに悲しいです。今後どう父親のことを思っていけば良いでしょうか

  •  去年の7月に父親が他界し、その後遺産相続手続きをしたところ2,000

     去年の7月に父親が他界し、その後遺産相続手続きをしたところ2,000万ほどの遺産がありました。  私はまだ学生で、このような大金を手にしたことを恐ろしく感じており、さしあたって使い道もないので、とりあえず定期にしようと考えていました。  前回こちら(下矢印)で相談したところ、同様な意見を多々頂き、やはり定期にするつもりでいました。   http://okwave.jp/qa/q5614575.html  その旨を昨日姉に告げたところ、「できれば母親のために月々10万ほど仕送りして欲しい」と頼まれました。ちなみに私は九州に住む学生で4月から関東へ就職予定です。手取りは20万~15万程度なので頑張れば仕送りはできないこともないですし、私自身も仕送りするつもりで結婚予定の女性からも親への仕送りに関してはOKを頂いていたのですが、新入社員の収入では月々10万もの仕送りは困難なように感じました(近々妻になる彼女はパートをしてくれると言ってくれていますが…)。  父の遺産は2,000万ありますが、毎月5万づつ仕送りにまわしたとしても30年ほどで底をつくことになります。母はまだ50代なので先は長いですし、何があるかわからないので現金で少しは貯蓄しておかないと不安があります。  そこで遺産の1,500万~1,700万程(残りは母のために定期預金にします)を元手に駐車場を購入して、そこからあがる利益で母への仕送りはできないかと検討しています。そうすれば父の残してくれた遺産を土地という形にして残してあげることもできます。  しかし、駐車場を購入すれば固定資産税等の税金も発生しますし、母への仕送りが出来るほどの収入が得られるかも学生の私にはわかりません。  そこでお尋ねしたいのですが、1,500万程度の駐車場を購入した場合、月々の収入の相場は幾らくらいになるのでしょうか?  また、他に何か良い資産形成、資産運用(ただし、高いリスクはできれば避けて)はありますか?

  • 親の遺産は貯金に含めますか?

    年齢で結婚をちゃんと考え始めたいですが、男性だからお金で不安がらせないように月に4~5万円ずつ貯めています。 中学から高校に上がる時期に父親が亡くなって貯金を何分の1か引き継ぎました。(通帳などの手元にはなくて証券会社に預けてます) 父親は大卒のサラリーマンで道楽者じゃなかったから遺産は郊外の不動産を買う資金くらいあるんですが「自分が働いて稼いだお金じゃない」から無いものとして考えてました。 今でも彼女ができて結婚の話題になったとしたらできるだけ遺産のことは秘密にしようと思ってます。 結婚に限れば男性側の遺産はどう考えますか?

  • 父親の遺産は4ケタでも自分で貯めたお金は2ケタだと結婚するには早いですよね?

    20代になってから10代半ばの時病死した父親の遺産があることを知りました。(母親は心身ともに元気です) 「もしもの時に使え」とでもの親のメッセージだと思ってますけど、その適切な使い方にパートナーを見つけて入籍し、母親とは別に生活を始めるために使うのがモラルとして合っているのか微妙です。 あと1年9ヶ月くらい学生ですし、就職してからもすぐ一人前に働けるはずがないからそっちが優先で急ぐ話じゃないけれど、自分の給料の貯金を考えると新しいプライベート生活がスムーズにできるのか気になります。 稼いだお金が充分3ケタは貯められる奴でないと人を養える能力がありませんよね?

  • 親の遺産・・・

    専業主婦の6歳年上の姉がいます。 産うつ病になり、現在も心療内科へ通院中でお薬を飲んでいます。 姉は、昔からセレブや地位が高い人が好きでした。 その為、肩書きも良く収入も高い人と結婚しました。しかし、ご主人の実家は 借金だらけの親でした。1~2年、姉のご主人が自分の親へ仕送りをしていました。 姉は、それがとてもストレスになると言っていましたが、去年、立て続けにご主人の 両親は亡くなりました。同じ頃、私達の父親も亡くなりました。 お互い、実家へ気軽に行ける距離に住んでいません。 先日、父親の一周忌でした。うつ病と、義父母の一周忌が重なるということで 姉は母親に、父親の一周忌には来なくても良いと言わせました。 その時に、母親から自分が死んだ後の話をされました。 父親と同じところに納骨をして欲しいという事と、 少しだけお金を残してあるという金額の話もされました。 この話は、以前同じように姉にも話したということでした。 その時に、姉は私には残しているお金の金額を教えないで欲しいと言ったそうです。 こんなにも、お金への執着が強い女性なのか・・・と驚きましたが 姉妹だからこそ、こういう話になっていくのでしょうか? 気持ちが、なんだか沈んでいます。

  • 子供は父親がいなくても生きていけますか??

    4月に小学校に入学した娘と幼稚園に入園した息子がいます。 父親である私(35歳)はもう5年も働いていません。 殺したいほど憎かった父親の会社に長男であるが為に自分の意志とは無関係に仕事を継がされ家畜の様に働き続けたのが原因だったのかある日突然身体が動かなくなり思考も止まってしまいました。 嫁に付き添われて病院に行き初めて「うつ病」であることを告げられ薬物療法が始まりました。 さほど効果も上がらなかったので滋賀で病院に勤める弟の勧めで電気治療や入院なども行い今に至ります。 嫁や弟が自分の父親を激しく問い詰め説得し病院で一応形だけの謝罪は受け取りました。 この病気は一時的に回復の兆しが見えることがありますがすぐどん底に落ち込んでしまったりしてしまいます。それの繰り返しです。 去年の7月よく覚えていないのですが自分の住んでるマンションの屋上に下着姿のまま飛び降りようとしてるところを管理人さんに見つかりそのまま滋賀の病院に送られました。 そこで3ヶ月の間隔離病棟に入れられ計8ヶ月もの間入院させられました。 嫁はこんな自分を一度も責めたりはしません。ずっと「一緒に治そうと」言ってくれています。 ですので時々ネットで謂われのない誹謗中傷を受けたり友人知人からも「仮病!」「働かんでええなあ」「俺もうつになりたいわ~」と何と言われようが気にしませんがそれでも見守ってくれる家族にはやっぱり罪悪感が拭えません。 自分をここまで追い込んだ親に仕送りをしてもらいまだ先が見えないこのもどかしさ。 運動会など幼稚園の行事、クリスマス、正月には帰ると言いつつ帰ってあげれなかった自責の念。 父親失格ですよね、、、、働けもしない親なんて・・・ 実家が仕送りしてくれるならば、本当に迷惑ばかりの父親なんか、家族の為にも消えた方が良い。今はそんな考えに囚われ逃げることが出来ません。 子供が一時的に悲しむとしても長い目で見ると子供の為にならないでしょうか??

  • 遺産相続についてです

    1月に父親が亡くなったから相続放棄をして欲しいから実印がいる父の再婚相手から連絡がありました。父親の子供は一人いるそうです。自分の母親は3年前に他界していますが、母は離婚後に養育費は貰っていないと言っていました。相続放棄をする前に父親の遺産の内容などを知りたいと申し出たら、余り財産は無く、家は私の名義に変更したし、土地は借地で財産は預金が少しだから通帳を見せますと言っていました。しかし、父親は会社(JR)を定年退職しており78歳で亡くなったのだから、生命共済、建物共済なども加入していたと思います。それらは、遺産にはならないでしょうか?その他、田舎ですので農協みたいな所の出資金などもあるように思います。分からないのに通帳だけ見せて貰い判断出来ない様な気がします。預金通帳も1通とは限らない気がします。何が遺産になるのか遺産の種類も解りません。出来たら、遺産分割協議書などを作成して貰えるといいですが、多分、費用が掛るから嫌だと言われそうです。やはり自分で調べるしかないでしょうか?良い方法があると良いのですが・・・宜しくお願いします。

  • 父親の自分名義の遺産から学費や経費を払うことになりました

    最近学生になり数十万とはいえ自分名義の父親の遺産から授業料や資格取得費を払うことになりました。 数年前に存在を知り母親に聞かなくても詳しく確認できます。3年前から月に数万円生活費を払うなどの家族観ですし、母親には本人の設計があるからお金では頼れません。 自分の遺産から学費関係を出すのはスネをかじってると思いますか?

  • 父親の誓約書について

    お世話になります。 数年前、 亡くなった祖父の土地を売却して 数千円の現金が入りました。 相続人は、父親と父親の妹の二人です。 妹は、祖父の反対を押し切り 結婚をしたため、祖父は 財産は全て長男に譲ると言っておりました。その意思を示した自筆のメモはありますが、正式な遺言書はありません。 土地を売却するまでの固定資産税や、管理費用などは全て父親が出しており、祖父が亡くなるまで生活費を毎月7万程仕送りしてきました。 妹さんは、1円も出していませんし、 祖父の面倒も一切 みていないにもかかわらず 自分には相続権があると 主張して聞きません。 とりあえず、現金でいくらか わたすからと説得して 財産放棄をさせました。 その後、現金200万を渡し、 残額は後日渡すという、 誓約書を父親が書いたそうです。 現在、父親は病気なので、 万が一、亡くなった場合、 残額は娘の私が払わないといけないですか? 父親からは、残額分のお金は 預かっておりませんし、 遺産も何ももらえないので、 誓約書をたてに、数百万円を 要求されても払えません、、、 土地を売ったお金は、税金や 治療費で、ほとんど残ってないようです、、、。 もし、裁判を起こされた場合、 どのように、対処したらよいでしょうか? 誓約書は、毎日ストーカーの ように、病室に電話があり、 疲れ果てた父がたまらず 書いたようです、、、(>_<)

専門家に質問してみよう