• ベストアンサー

宅浪の費用

予備校なしの宅浪の間にかかるお金って高いんですかね? 私は今のところ高三大学受験生で大学のお金は親に全額出してもらうのですが、奨学金を借りて宅浪した場合でもやはり現役で行ったほうがお金がかからないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

宅浪って、自「宅」で親御さんに衣食住の支払いをしてもらいながら「浪」人することですよね。 単純に言って、質問者さんが、2012年の4月に入学して2016年の3月に卒業して2016年の4月から勤めだしたら、2016年の4月から、お宅の家計は助かりますよね。 ところが、2013年の4月に入学したら、最短でも2017年の3月までは卒業できないので、2017年の4月にならないと勤められないので、2017年の4月になるまで、お宅の家計は助かりませんよね。 したがって手段は何であろうと、現役で進学するほうが、浪人するよりは、最終的にはお金がかかりませんが。ちなみに、宅浪はかなり意思が強くないと大学進学に結びつきませんけどね。

25251421
質問者

補足

回答ありがとうございます やはり大学費用全額支払ってもらうのより奨学金借りて+一年養ってもらう方が金かかるんですね。 意思はどうかわかりませんが今入れる大学は倍率が1倍に近いようなとこです 親は私の能力に相応だから無理して高いレベルに入るよりいいと言ってました。 頭悪いなりに親を見返したい…今までやってこなかった奴が何言ってるって感じですね… はい わかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>大学のお金は親に全額出してもらうのですが、奨学金を借りて宅浪 オレは宅浪受験生だぜって一言で他所から簡単にカネを引っ張れると思ってんのか? 簡単に出来るなら私も仕事辞めて50年ぐらい宅浪するけどな。 それとも親が借る教育ローンとか言う借金を掠めるって話なのか?

25251421
質問者

補足

回答ありがとうございます。私のために親が出してくれるという大学費用を宅浪してる間の生活費にしてもらって… ていうか宅浪云々言ってる間に勉強した方が利口な気がしてきました 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅浪について

    現役の時、学力不足で受験を諦め、1年間予備校に通いました。 現役最後の模試ではじき出してしまった偏差値36は この1年で55~56まで上がったのですが 滑り止めを確保することもなく行きたい大学だけを受験して、結局全部失敗しました。 親には、経済的な事と2浪(就職できるのかと)という事を考えて 2年目を迎えることはかなり渋られています。 もうお前の学力じゃ無理だから就職しなさいと罵られ、かなり滅入ってしまいました。 予備校の先生は、好きにしなさい。でも頑張りなさいといった感じです。 将来の夢は物を書く仕事、ライターや脚本家になることです。 今年は国立だと金沢(今年大幅改編?)の文学部を目指したいと思っています。 予備校には通えないと思うので宅浪をしようと考えています。 1浪時、取っていた授業数は少なめでしたので この1年の8割近くは自習していました。 それに、現役時代から1人だけで勉強するのは慣れています。 宅浪を経験された方はどうやって、どれくらい勉強していましたか? 模試の事とか家族の反応、アドバイスなど教えていただけると嬉しいです。

  • 今年宅浪しようと考えています

    去年現役で推薦もらってとある私立大学うかったのですが、家庭の経済的理由で入学を断念しました。親からは大学には行ってほしいが、予備校に行かせられるお金は無いと言われたので今年一年は宅浪しようと考えています。 しかし、推薦で大学をうけたので一般入試やセンター試験などについてはあまり詳しくありません。 なのでいざ宅浪しようと思ってもどのように計画を立てどう勉強していくべきかなど根本的な所からわからないでいます。 宅浪経験ある方でもない方でもどう計画を立てどのように勉強していけばいいかなどを教えて下さい。 勉強以外でも宅浪する上での気をつける事なども教えてくれると幸いです。 因みに文系で志望校は愛知県のとある国公立です

  • 宅浪か予備校か、の選択

    閲覧ありがとうございます。 今年受験だったのですが国立前期を受けて滑りました。 滑り止めの私立などは受験せず、教科の関係で後期受験の願書をだしていないので浪人が決定しました。 そこで予備校に通うか宅浪で頑張るか の質問です。 宅浪でも塾に行くので先生に勉強を教えてもらえます。(東大レベルまで可) しかし先生が若いお方ではないので傾向や入試情報は教えてもらえません。 模試は可能な限り受けるつもりです。 偏った勉強にならないか、情報がなくても安心できるか、怠けないでずっと頑張れるか悩んでいます。  予備校だと 私の家がド田舎にあるので 寮に入って通うようです。 自分でアパートとか借りるのは 食事など家事が大変そうなのでなしです。 親からは現役のときにも頼むから国立行ってくれ。と言われました。 でも浪人が決定したときには 何とかするから予備校に行け・・・と言ってくれました。 しかし予備校&寮だと200万くらいかかるのではないか、そんなに費用がかかるなら自分さえ頑張れるのなら宅浪でもいいのではないかと悩んでいます。 ちなみに目指している大学は埼玉大学や東京農工(工) 電気通信大 レベルの大学です。 現役の時 進研模試ではC判定でした。 駿台模試ではE判定でした。 ご意見お願いします。

  • 宅浪について・・・

    この時期浪人についての質問が結構ありますが、そんな感じの質問です。 宅浪をしようかなと思っているのですが、僕自身宅浪に少し不安もあります。 三年の4月の偏差値は30台、低いものは20台で、センターのデータネットではだいたい偏差値50後半くらいはありました。 今のところ6大かそれくらいの高さの公立大の心理学部・経営学部を狙おうと思っています。 現役の時は1日10時間ちょっと、受験が終わってからは1日6時間位を毎日やっているのですが、自分の「行く意志」というものが自分でもよくわかりません。 ただ予備校に行くにしても今とりあえずわからないことというか、やり残したこと、わからないことがこの1年で浮き彫りになってきたので、宅浪でそれをつぶすことで十分ではないのかな?とも思います。しかしその曖昧な「何とかなる」的な考えで今年失敗した自分としては、やっぱそんな甘くないよな・・・とも思ってしまいます。 それに、去年1年間予備校に通って、ぶっちゃけ自習室さえあれば授業いらないんじゃ?!とか思っていたので、また予備校に抵抗が・・・ それに、1年で何十万円も払うのであれば自分で選んだ参考書で自習したほうが経済的にもいいでしょうし・・・ と、これが今の自分の状況なのですが、予備校行った方がいいでしょうか?

  • 宅浪するか、お金を貯めて予備校へ行くかで悩んでます

    宅浪1年目で東京の国立理系(あえて濁します)を目指しています。 今まで勉強してこなかったため基礎から勉強中です。 周りからはかなり難しいと言われていますが私は絶対に行きたいと思っています。 しかし、私の家では大学へ行くお金がないという事で今まで半分諦めていました。 やっと目標が見つかったのでそこへ目指して頑張りたいのですが、うちにはお金がないため予備校に行くにしても自分でお金を稼がなければいけないです。 今はパチンコの仕事(自分はパチンコしませんが)をしているので半年あれば、今からでも100万くらい貯金できそうなので、勉強しながらバイトして春から予備校へ通えるかなと思っています。 春までに予備校で通用する学力になれるように勉強をするか、自分で宅浪して大学受験を目指すか。 宅浪は挫折して時間を無駄にしてしまった経験があります。 ちなみにアルバイトは今の状況では止められないかなと思います。 やるなら春まではしたいと思います。 どちらが良いのか悩んでいます。 予備校へ行ってお金の無駄になるリスクもあるし、宅浪で上手く勉強できずに時間が無駄になるリスクもあると思います。 色々な意見があると思うのですが、アドバイスお願いします。

  • 宅浪or予備校-経済状況-

    私は今年1年、大学受験のために浪人しました。 経済的に余裕がなかったという理由で宅浪にしました。 高校3年間は全くといっていいほど勉強してきませんでしたが、 宅浪してからは毎日15時間(夏はバイトのため8時間)勉強しました。 しかし、結果的には偏差値は39→55と 私の志望する北海道大学には届きませんでした…。 勉強の大切さに気づくのが遅かったみたいですね。 今では勉強することが楽しくて仕方がありません(笑) 私立大学は両親に許してもらえないので二浪することにしたんですが、 ここで問題になるのが「予備校に通うかどうか」ということでして… 英作文や小論文の添削も 今年は全てネットでやってもらっていたので 正直言うと、宅浪には限界を感じてしまいました。 ただ、両親には「予備校にいきたい!!」と なかなか本音を打ち明かすことができません…。 大手の代ゼミ・河合・駿台では 授業料免除があるみたいですが、 それでもやはり学費が高すぎて払えません。 地元には秀英予備校(評判がよくない…)ならあるのですが、 そこだと奨学生になれば年間の授業料が97000円らしいです。 ただし実績があまりにも少ないので不安なんです…。 (たとえば、ここのテキストで大丈夫なのか…など) そこで、私の選択肢は 1.親に無理をいって大手予備校にいかせてもらう 2.秀英予備校でがんばる 3.今年も宅浪する の3つなんですが、どうすればいいと思いますか…? 秀英予備校に行くなら今年も宅浪したほうが良いのでしょうか? 受験は自分の努力と実力だとは思いますが、 やはりどの予備校に行くのかも大事だと思います。 こんなこと聞かれて困るかとは思いますが、 私自信どうすればいいかわからなくなってきました…。 ちなみに、計画をたてるのも実行するのも 得意なほうなので、宅浪は全くつらくありませんでした!! ただ、もう1年自分ひとりで勉強して成績があがる自信が… どうかアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 宅浪について悩んでいます

    僕は今高3の受験生なのですが、家庭の事情や自分の体調などもあり、とても受験に集中出来るような状況じゃありません なので今年の受験はスッパリと諦めて来年から宅浪することに決めました 予備校だと予算的にも厳しいですし、自分は家で自己管理して勉強するのも得意な方なので宅浪を選んだのですが、市販されている参考書や問題集などで対応できるものなのでしょうか? Z会などの通信教育も利用した方が良いでしょうか? 受験に出やすい問題の傾向とかあると思うのですが、宅浪でその辺をカバー出来るのかも不安です また、宅浪を経験された方がいましたらどんな勉強をしていたかなどアドバイスをもらえると嬉しいです ちなみに僕は福岡大学の商学部か西南学院大学の商学部を目指しています 必要な科目は国語、英語、日本史です 読みづらい文で申し訳ありません 回答お待ちしております

  • 宅浪のアドバイス

    宅浪って自己管理しなきゃいけないのが、つらいです。朝起きる時間も、勉強する時間も、自分で決めるのがつらいです。受験勉強始まって二ヶ月くらいしかたってないのに、まじつらいです。現役の時より勉強できてないかんじです。家の都合で予備校に行けません。一年間どうしたらいいですか。いい気分転換の方法と気の持ちようをおしえてください。宅浪で成功した人まってます。

  • 宅浪と予備校について

    今年浪人が決まった者で現在どうやって浪人を乗り切るか考えています。第一志望は大阪大学基礎工学部です。 まず予備校なのですが以前河合塾に行ってガイダンスなどを受けて来ました。そこで思ったところは予備校にも意外と(?)無駄がある、と言う事です。偉そうな事を言ってしまい恐縮なのですが実際に感じました。 具体的には、例えば予備校で苦手では無くその人にとっては授業を別に受けなくても良い科目を90分受けている間に宅浪の人は苦手な科目を少しでも進められ、次の授業までの間や予備校で色々生じる時間を自宅なら有効に自分に1番合った事を出来るので宅浪だけでなく予備校にも無駄が多少なりともあるのではないか等と言う事です。 宅浪の場合は予備校と比べて規則的な時間配分が無いので中弛みしたり途中で孤独になってかなりしんどくなったりする事もあると思うので宅浪も短所があると思います。 正直、自分は宅浪も予備校も偉そうに言えるほど詳しく無いですが自分の自由な勉強が出来るのは合格への近道だと思うので宅浪と言う道も考えています。 宅浪等の実体験のある方がいらっしゃれば体験談や「○月に何を何時間した」「△と言う参考書を使っていた」などの事柄やアドバイスを頂けると有難いです。 また、詳しい方もアドバイスを頂きたいです。 勿論ではありますが合格へ向けて全力でやろうという気持ちはあります。 分かりにくい文章となってしまいましたがご回答、宜しくお願い致します。

  • 宅浪について

    私はちょうど受験が終わった高校生ですが、おそらく浪人することになると思います。 高3の時は駿台に通っていたのですが、駿台にいる浪人生をみると本当に勉強してる人ってわずかしかいないようにみえました。 私は周りに流されやすい性格なので大手予備校で浪人するときっと周りと一緒に怠けたり遊んだりしてしまうと思います。 なので私は地元の個別指導に通いつつ宅浪しようと思ってるのですが、やはり宅浪はつらいのでしょうか? 宅浪経験者の方、どんな1年だったか教えて下さい。