• ベストアンサー

補助活動で取得した固定資産の表示(学校会計)

学校法人会計にお詳しい方がおられたら、よろしくお願いします。 補助活動部門で、図書を取得した場合、やはり貸借対照表の固定資産の「図書」勘定に載せることになるのでしょうか? そして、減価償却も他の図書と同じように、原則として、行わないということになるのでしょうか? よろしくご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学校法人の経理規定に特別な取り決めがなければ、 補助活動において取得した図書も資産計上です。 ご質問にもありますが、減価償却も行いません。 補足ですが、学校法人会計でいっている図書は単なる月刊誌や週刊誌は図書として 資産計上するとまではいっていません。 質問の文面から知識がある方と存じますので結論のみを 述べさせていただきました。

nobukunnobukun
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 十分に参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>補助活動部門で、図書を取得した場合、やはり貸借対照表の固定資産の「図書」勘定に載せることになるのでしょうか? 補助活動部門とは具体的にどのような事業部門なのでしょうか。収益事業であれば企業会計の例によって処理することになりますが(学校法人会計基準第三条)。企業会計では短期消耗性(一年以内で消耗するもの)あるいは安価なもの(一般的には税法の例により一式10万円未満)は消耗品となり、固定資産とはしません。 学校法人会計では、資産性の有無については学校法人ごとに基準を定めているものと思いますが、基準がないのでしょうか。学校法人内のルールのはずなので、ここで質問するようなことではないと思います。 >減価償却も他の図書と同じように、原則として、行わないということになるのでしょうか? そんな原則があるのですか?稀覯本のような価値の減少しないものはさておき、価値の減少するものは減価償却するのが原則のはずです(学校法人会計基準第二十六条)。図書なら何でもかんでも減価償却しないというものではないと思いますが。その判断基準も学校法人ごとに定めることだと思います。上記と同じく、なんでここで質問しているの?と思います。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46F03501000018.html
nobukunnobukun
質問者

お礼

早々にご返信ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無形固定資産と有形固定資産の減価償却の違い

    無形固定資産の減価償却について、(1)償却方法(2)残存価額(3)貸借対照表上の表示、の3点について、有形固定資産とどのように違ってくるか教えてもらえませんでしょうか

  • 有形固定資産の計算について

    貸借対照表に記載する有形固定資産の件ですが、 例えば前期の貸借対照表に記載されている有形固定資産が 1000千円 当期あらたに取得した有形固定資産が200千円の場合で 当期の損益計算書に計上されている有形固定資産の原価償却費が200千円と記載されていた場合において、貸借対照表に記載される有形固定資産の合計は、 1000+200-200=1000千円なのか 1000+200+200=1400千円になるのか教えてください。 足すのか引くのかで迷ってます。

  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 簿記・資産のマイナス勘定の精算表における処理について。貸倒引当金や減価

    簿記・資産のマイナス勘定の精算表における処理について。貸倒引当金や減価償却累計額はなぜ精算表において、貸借対照表の貸方にくるのですか?資産のマイナス勘定だからと言われてもよくわかりません。貸借対照表は資産・負債・純資産が載るものだというので・・・。

  • 有形固定資産の減価償却累計額

    決算書、貸借対照表・損益計算書の左下に 書かれている『有形固定資産の減価償却累計額』は どのようにして金額をだすのでしょうか?? 累計ということは今までの合計金額でしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計 固定資産登録の仕方

    弥生会計を導入したのですが、固定資産登録の所が分からずに困っています。  取得日H12.5.31 耐用年数3年 取得金額63万 定率法で償却 勘定科目:工具器具備品 と登録したのですが、H12~H17年までの減価償却がされず、今期から償却がスタートしてしまいます。  どうすれば過去の償却金額が年度ごとに固定資産台帳に掲載されるのでしょうか。  過去の資産管理は弥生会計では出来ないのでしょうか?

  • 単体の固定資産より、連結の固定資産のほうが金額が高くなる状況とは、どん

    単体の固定資産より、連結の固定資産のほうが金額が高くなる状況とは、どんな状況でしょうか? 具体的には、下記のような貸借対照表の企業があります。 【貸借対照表】(百万円) 流動資産 2,592 固定資産 541,052 合計 543,645 【連結貸借対照表】(百万円) 流動資産 535,7084 固定資産 513,129 合計 1,048,837

  • 固定資産の再投資

    会計システムや販売管理システムを購入すると会計上、無形固定資産の「ソフトウェア」に計上し、その後、減価償却費で費用計上していきますよね? よく、この減価償却が終わると、減価償却期間が終わったので、再投資(新しい会計システムの購入など)しませんか?とベンダーさんに言われるのですが、会計上のメリットを感じません。 減価償却費は自己金融効果がある費用だから、会計システムに係る減価償却費を再度計上するために、新しいソフトウェアを購入しましょうという意味なのでしょうか? 確かに新たに購入すれば、購入金額分、法人税等が安くなるのはわかるのですが、トータルのキャッシュアウトで見ると損をしていますよね? この真意は何なのでしょうか?

  • 過年度分減価償却の仕訳について

    新・新公益法人会計基準を22年度から適用している公益法人です。 旧会計基準では減価償却について強制ではなかったため減価償却をしていなかったのですが、 新しい公益法人会計基準では強制という事で色んなテキスト等を参考に、過年度分の減価償却を 以下の通り仕訳してみました。 ○ 過年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常外費用)   (貸借対照表) ○ 当年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常費用)    (貸借対照表) と仕訳しました。それで、建物減価償却累計額が貸方で仕訳しても実際に会計ソフトに入れてみると 借方の△で表示されるため、建物という資産を取得価格で仕訳しないといけませんよね。 この場合の仕訳ですが、 建物/○○←ここに来るのが何か分からないのです。 今まで減価償却をしていなかったので、現物はあっても資産にあげていませんでした。 大変初歩的な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。