• ベストアンサー

部屋の中の放射線量について

ae-1spの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.9

NO、7さん 3で間違いないです。 >1年後には中国製の鍋を買いにいく時には放射線量計を持参して… とか。 と、ちょっとオドケた書き込みだったものですからそれへの反応でした。 そこまでしなくても・・・・と言うつもりの書き込みです(もちろん実際さえるわけ無いのは判っていますが)。 また、4さんのは5さんがフォローしてくれているので反応しなかっただけです。 ただのウンチク話ですが、WW2中に弾薬庫の爆発により湾内にて着底した戦艦 陸奥の装甲板が放射線検出の際のゼロマスターに使われたのはミリタリーマニアには有名な話。 WW2以後に作られた物質は大気核実験や先の高炉の耐熱レンガの影響で必ず放射製物質を含んでいるか、放射化された為に放射線を発しています。そのため、全く影響を受けず手に入りやすかった陸奥の船体の一部を引き上げゼロマスターにした言うお話。

関連するQ&A

  • ダンベルって放射能廃棄物をまぜてつくってたりする?

    この前、ダンベルとバーベル買っちゃったけど、大丈夫? 放射線を発するようなダンベルだったら危なくない? 被災地からどんどんガレキ受け入れてるって言うし、そういうのをダンベル作るときにまぜまぜしたら、マジやばくない? 部屋に夏以降から、ダンベルとバーベルがあって、逃げたくても逃げられない。放射線が出てるなら、だけど。 枕元にもバーベル置いてるし、このまま、被曝しちゃうの? 作る段階で、放射性物質まざったりするの? もう危ないものがどんどん出てたりするんですか? 今も近くにダンベルがあって、怖い! 放射線量がすごいってことあるの? 原発前に買えばよかったけど、もう遅いよね? 大丈夫かな。心配。 アドバイスお願いします。

  • 福島市の放射線量。

    福島第一原発の関係で、テレビで福島県内各地での放射線量が発表されてます。 屋内待避地区になってる南相馬市よりも福島市(原発から約60~70キロ)の方が放射線量が高いのはなぜでしょうか。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • 同じ放射線量でも放射性物質により影響は異なりますか

    異なる放射性物質であっても、放射線量が同じであれば人体への影響は同じと考えていいのでしょうか。 たとえば東京で現在0.134マイクロシーベルト/hで、ローマ(0.25マイクロシーベルト/h)や温泉地(玉川温泉0.3マイクロシーベルト/h)のほうが高く問題がないという比較がされているのですが、温泉などではラジウムなどが放射性物質であるのに対し、現在の東日本ではヨウ素、セシウム、プルトニウム(?)などであり、一様に考えてはまずいのではと素人考えでは思うのですがいかがでしょうか。 本日も大きく数字があがり、福島第1原発の状況によってはこれからも上昇が懸念され、どのくらいから気をつけなければならないのか(特に幼児の場合)が気になっています。

  • 放射性物質

    現在福島の原発が大変なことになっています。 特に、福島に住んでいる人は死活問題だと思います。 連日テレビでは、直ちに健康に影響が出る範囲ではない。 と、連呼していますが、この今のところとか、直ちにとかが非常に気になります。 たとえばこんな危険性はないのでしょうか? 空気中の放射線量が上がっているということは放射性物質が空気中に舞っているということ になります。現に福島の水道で微量のセシウムが検出されたとのニュースを見ました。 放射性物質は体内に取り込まれるとほとんど外に出ないと聞きます。 加えて半減期はとてつもなく長く一度体内に取り込んでしまうと死ぬまで放射線を体内から浴びる ことになるではないでしょうか? テレビでは今のところこの量なら大丈夫だといっていますが、確かに放射線量だけなら大丈夫かも 知れませんがそれを呼吸や飲食で体内に取り込んでしまうとかなりまずいのではないでしょうか? 一時間で胃のレントゲンもの放射線をくらい続けたらとかんがえたら・・・ 体に付着したものは落とせても体内に入れてしまったものはどうすればいいのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 普通の土壌の放射線量は何ベクレル/kgなのですか

    原発事故で、福島などの土壌からは数十万ベクレル/kgの放射性物質が見つかっているそうですが 事故前、あるいは原発事故の影響をほとんど受けていない所の値はどれくらいなのでしょうか? 空間放射線量は平常値なんかが発表されているので、何倍になったとか分かるのですが 8000ベクレル/kg以上は耕作禁止とか言われても、どれくらい高いのかよく分かりません どなたか普通の、あるいは西日本などの値が分かるところをご存知有りませんか?

  • 民間で水道水の放射線量を公開しているサイトは?

    福島第一原発の放射性物質により、水道水の汚染が進んでいます。 水道水の放射線量について、千葉県の件もあり、どうも自治体や水道局の発表が信じられなくなっているのですが、個人や民間で、東京近辺の水道の放射線量を測定して公開しているようなサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放射線量マップβ版について

    放射線量マップを見ていますと、風向きに関係なく、水戸の数値が以外に高いです。東海村の原発と関係あるのでしょうか?福島原発の半径の距離で考えると、仙台・山形・水戸は、よく似た半径内のようですが、毎回水戸の数値が高いです。なぜですか?東海村の原発から放射能が漏れているということも考えられるのでは?納得・理解できる回答をお願いします。

  • 大気中の放射線量の変化が小さい理由

     毎日、福島第一原発周囲の放射線量の測定結果が報道されますが、各地での値に変化が小さいのはなぜでしょうか?大気であれば、風の強さや風向により大きく変動してもいいのに、原発の北西の飯舘村方向のみ大きく、いわきや南相馬市が大きくなることがないのでしょう。  大気中の放射線の測定とは、何を測っているのでしょうか。放射性物質は他の物に吸着して拡散するという話を聞きましたが、大気中に含まれる微粒子に吸着した放射性物質から放出される放射線を測っているのでしょうか、気体の放射線物質を測っているのでしょうか。  あまりり測定値が変化しないと、地面に降り積もった放射性物質からの放射線を測っているのではないかと考えてしまいますが、如何なのでしょうか?

  • 新潟の放射線量について教えて下さい。

    福島原発による放射性物質ですが・・・ 高い山や風向きの関係で新潟にはあまり到達していない(影響少ない)と調べたら以前ありました。 先ほど別の事を調べていますと、あまり影響が少ないと思われてた新潟でもやはり高い数値が検出されたような回答を見ました。 新潟は・・・ 降下物も少なく影響もさほどなかったor影響が酷くあった どちらが正しいでしょうか? よく家族が食べていたお煎餅が新潟の工場で作られてるので心配になりました。