• ベストアンサー

『地球』は固有名詞ですか???

noname#5109の回答

noname#5109
noname#5109
回答No.5

不図、思ったんですが 英語では “一つしかない普通名詞”という事で the earthとなっていますよね?? (同様に月、太陽、世界等も) それに固有名詞の定義って唯一的に存在する事物の名称を表す名詞ですよね?? どうなんでしょう? 私も分かりません。回答になってなくてすみません

dreamplaza
質問者

お礼

なるほど。英語における分類には気が付きませんでした。 確かに固有名詞ならば、大文字で始まるはずですよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 惑星の位置と意味を教えて下さい。

    どの惑星が、どこの星座にあるかはすぐ教えて貰えるのですが、 惑星の意味と星座によってどう違うのか教えて欲しいです。 ちなみに私は 太陽蠍6°月牡牛2°水星天秤26°金星蠍5°火星蠍1° 木星魚8°土星蟹18° MC双子14°ASC乙女15°IC射手14°Dec魚15°です。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 地球の磁気について教えて

    初等の質問ですみません。地球の磁気は、どうしてできるのですか?地球が逆向に回ったら、NとSが逆になるのですか?太陽にも磁気があるのですか?火星や木星にも磁気はあるのですか?あったら、強さは強いのですか?火星や、木星にもオーロラはありますか?教えてください。

  • 地球からの距離

    太陽、月、水星、火星、金星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の、 地球からの距離を知りたいのですが、 平均などではなく、 その日の距離が知りたいです。 例えば1500年1月~2500年12月末までの、 地球からの距離を一覧で欲しいのです。 また、地球からの距離の 最短距離と、最長距離も知りたいです。 どうやったら知れるのでしょうか? また、主要な小惑星も同様に知りたいです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

  • 太陽を中心に各惑星が回ってるとしたら

    太陽を中心に地球含む太陽系の各惑星が回りを回ってるとしたら、月と太陽が被るのはなぜでしょうか? 月は太陽に照らされるため見えると思うけど、位置的には月の後ろに太陽がなければ照らすことは不可能ではないのでしょうか? あと例えば土星や木星なんかもあるけれども、軸の上で被らないか、肉眼では「これが木星!」とか、「これが火星!」という確認ができないのはやはり地球とは軸の上で被らないからでしょうか? 地球が回った前か後に少し遅れて回るからでしょうか?

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • なぜ地球は丸い形なの??

    なぜ地球や月、火星、木星、太陽などの星は丸い形をしているのですか??原子が丸い形をしているからですか??

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • 川と湖の冠詞について

    今さらなんですけど、冠詞でわからないことがあるんです。 それは、theについてのことなんですが、theは「特定を表す」のならば、なぜ、「海, 河川, 湾, 海峡」はtheが付き、「湖」は無冠詞なのでしょうか?例えば、アマゾン川はひとつだから、theが付くのは納得がいきます。でも、琵琶湖にはtheが付きません。琵琶湖は1つだけですよね? また、人名などの固有名詞にもtheが付きません。これも1つだけですよね?あと、月や地球にはtheが付き、火星, 土星や木星にはtheが付かないのも疑問です。特定というtheのイメージのように、無冠詞にもイメージってあるのでしょうか?