• ベストアンサー

振動速度について

まとめて質問させていただきます。 振動速度とはどのような定義なのか教えていただけないでしょうか? たとえば、ばねに重りをつけて振動させた場合の重りの速度と振動速度は同じものなんでしょうか? もし、上記のものが振動速度であるなら、ばねと重りのような大きなものでなく、微小な振動(固定された物体に圧電素子などで振動を加えたときの表面微小振動)の場合はどのように振動速度を求めるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

振動速度とは、振動周波数の事ではないでしょうか。 瞬間瞬間の速度の話であれバ、振幅によっても変わってきますよね。

ginta961
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#2です。 皆さんのご回答に「目から鱗」です! 私も勉強させていただきました。 では、お邪魔しましたー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.4

音響工学あたりで振動速度というものが議論されているようですね。振動速度の定義は振幅の時間微分と定義されています。例えば平板スピーカの振動を平面剛体の振動と捉えると剛体の平板の振動速度はu0'exp(iωt)で与えられるというもので、u0'(=du0/dt)を初期振動速度と呼んでいるらしいです。更に詳しいことは参考URLの第3章を参照してみてください。

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~yamada/onkyo/
ginta961
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おもりの速度のようですね. 下記のようなサイトがありました.

参考URL:
http://www.ecginc.co.jp/hoshu/3mode.html
ginta961
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

「振動速度」なんていう術語は聞いたことがないんですが、私だけでしょうか? 「振動数」と「速度」だったら、明らかに次元が違いますけど。 ・・・さすがに、まさか「振幅」のことじゃあないですよね?

ginta961
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理(振動)の問題が解けません。

    物理(振動)の問題が解けません。 以下の問題です。 問題1 ばねに5kgの物体をつりさげた時、ばねの伸びが2cmであった。この物体の固有振動数を求めよ。重力加速度はg=9.8N/kgとする。 問題2 振幅が2mm、振動数250Hzで調和振動している物体の最大速度、最大加速度を求めよ。 問題3 ばねで釣り下げられた重りが平面から10cmと12cmの間を1秒間に10回振動するのを測定した。周期、振幅、振動数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 力学の単振動とかの解説ほしいです

    長さ40cmの糸につけた質量50gのおもりを、糸の他端を中心にして、毎分180回の割合で等速円運動させる。 物体の角速度 18,8rad/s 物体の速さ 7,54m/s 物体の加速度 1,42×10^2m/s^2 糸の張力 7,10N 物体のもつ運動エネルギー 1,41J 10kg以上のおもりをつるすと切れる糸がある。この糸の長さを1mにして、その先端に100gぼ物体をつけて滑らかな水面上で振り回す時1秒間に何回転させると糸が切れるか→5回/s以上で切れる y軸上を運動する物体の位置y(cm)と時間t(s)との関係がy=2sin50πtと与えられる時、つぎの問に答えよ 振幅と振動数を求めよ→2cm 25Hz 振動の速さの最大値を求めよ→3,14m/s 軽いつるまきばねに100gのおもりをつるしたら5cm伸びた。 このおもりの単振動の周期を求めよ→0,45s また、このつるまきばねに200gのおもりをつるした時の単振動の周期を求めよ→0,63s 全部答えは後ろに載ってるので載せましたがなんでこうなるかがわからないんですが誰か式を教えてください

  • 単振動の速度

    高校物理の単振動における速度について質問します。 私が利用している参考書の単振動の速度の項目中で、P'の速度vは、Pの速度v0(=rω)に等しいから… とありますが    「速度v0(=rω)」←なぜ=rωなのかわかりません。  詳しい方がいらしゃれば、説明をお願いします。 <補足説明>  等速円運動と単振動との関係として、テキストでは、半径rの円周上を点Pが速さv0で等速円運動しているところを示している。この円と同一平面上にある直線に対して、物体Pから下ろした垂線の足P’のことを物体Pの正射影という。 (←記号の定義です)

  • 物理の問題

    初歩的なことかもしれませんがわからなかったので質問します。 1.質量10kgの物体を天井から2本の糸A,Bでつるした。 糸A,Bと天井とのなす角はそれぞれ30゜,60゜である。 糸の質量は無視できるとして、各糸が物体に及ぼす力を求めよ。 2.自然の長さがdで質量の無視ができるバネがある。 (1)バネの上端を固定し質量mのおもりをつるしたら長さaだけ伸びて静止した。バネ定数を求めよ。 (2)さらにbだけ伸ばして静かに離したらおもりは振動を始めた。振動の周期と振幅はいくらか。 (3)同質・同長のバネをつぎ足し、その下に質量2mのおもりをつるして振動させた。このときの周期は(2)の場合の何倍か。

  • 水晶振動子について

    水晶の振動の仕組みについて知りたくて調べていたのですが、どうしても分からないことがあったので質問します. 調べてわかったことは ・水晶には圧電性・逆圧電性がありその性質を利用して振動させること ・水晶に電圧をかけると低周波ではコンデンサーとして働き、周波数を上げると抵抗・コイルと変化すること. ・この抵抗とコイルへと変化する周波数域が狭いことを利用し発振していること. です. ここで疑問に思ったのですが、 どうして圧電性・逆圧電性があると、水晶の性質が周波数によりコンデンサー、抵抗、コイルと変化するのでしょうか? 回答でなくても圧電素子・水晶振動子についての参考図書などがあれば、教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 振動力学の問題が分からないので教えてください

    垂直に吊るされたばねがある。質量m1の重りをかけたところ長さがL1となり、質量m2の重りをかけた場合には長さL21になった。 (1)このばねのばね定数kを求めよ。 (2)質量m3の重りをかけたときの実用振動数fnを求めよ。

  • 単振動について

    ばねにつながれた質量mの物体を滑らかな床の上に置き、ばねを自然長からAだけ伸ばして手を離したときの単振動について考えたいのですが、 ①なぜ速度の大きさが両端で0、中心で最大になるのか ②なぜ加速度の大きさが両端で最大、中心で0になるのか の2つが分かりません。この2つについて分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 単振動

    質量mの物体をバネ定数kのバネに接続し、角度がθの斜面を置いた摩擦はないとする。 バネに物体をつけたところLだけ伸びて静止した。 (1)Lを求めよ、 次に物体を自然長の長さまで持ち上げ時刻t=0で静かに手を放したところ、物体は単振動した。 (2)振幅を求めよ。 (3)一般の位置xでの運動方程式を立てよ。 (4)x(t)、v(t)を求めよ。 (5)手を放してから物体が斜面を2分の3Lだけ滑り降りるのにかかる時間とその時の速度の大きさを求めよ。 どう問題を解いていいのか全くわからないので出来れば詳しい解説も頂けたら幸いです。

  • 単振動の質問

    物体A,Bが質量の無視できるばねにつながれており、水平で摩擦を無視できるなめらかな床の上に置かれている。物体Aと物体Bの質量はそれぞれ、、mA,mBとし、大きさ無視できる。また、ばねは自然の長さlで、ばね定数をkとする。物体A,Bの位置、速度、加速度は、それぞれ,xA、xB,vA,vB,aA,aBとする。 教えてほしいところ この物体の単振動はL-lらしいんですが、どうやって 考えればL-lとなるんですか?? 重心から見て物体A、物体Bがそれぞれ別に単振動をしているということを利用して求めてほしいです。

このQ&Aのポイント
  • WAOのサイトからプラグインをインストールしたいができない
  • WAOのサイトのURLを入れてブロックを解除する方法は無いでしょうか?
  • ペアレントコントロールでいろいろ試したがダメでした
回答を見る