• 締切済み

しっぽに向かって唸りながら回る

うちに四歳のチワワがいるんですが 何か音がしたり自分がきにくわなかったりするとすぐにしっぽに向かって唸りながらまわります もう初めてから結構たつんですが大丈夫なんですかね? 一応家族の者が病院に連れていった時に相談したんですが特に問題は無いと言われたそうです でも止めないと五分位永遠と唸りながらまわっています 酷い時にはしっぽから血が出ていたりします これって何かの病気か何かですか? それとも癖みたいなものなんですかね? 何かやめさせかたとかってあるんですかね?

みんなの回答

  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.2

>特に問題は無いと言われたそうです それは診察や血液検査などにおいて「疾病などの生理的な異常がない」ということであって、 何も問題がないという訳ではありません。 なにかお聞き違いされたのではないでしょうか? 極めて重度なストレスがかかっていると思ってください。 ネコは尻尾の損傷に強烈な痛みを覚えるので、滅多に「自噛」しませんが、イヌの場合は、 多く見受けられます。 小イヌにみられる「退屈しのぎ」のレベルではありませんから、早急に対策をする必要が あります。 まずは飼育環境を見直してみてください。 ・給餌時間に極端なバラつきがある。量が少ない。好きなものがない。 ・飼い主さんが無視 ・運動不足 ・狭いケージに入れている などです。 また、尻尾そのものに痒みがあると、治りかけては、また噛むという悪循環がおきやすい ので、エリカラは必需品です。 その他、痛みがひどくなってくると、本格的な自噛症(俗称)に至ることがあります。 これは、何者かに襲われたと錯覚して、そこに思い切り噛み付いてしまう【自傷行動】です。 最悪、尻尾を喰いちぎってしまうこともあります。

okurochan
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに今まで散歩も全然行って無かったみたいなのでストレスはかなりたまっていたんだと思います 一度自分で病院に連れていこうとおもいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153739
noname#153739
回答No.1

血が出るまでやるのは異常行動ですよ…早めに違う動物病院で相談して下さい。 常同障害で検索するとすぐに分かりますが、大抵人間の犬への接し方に問題があるみたいです。 家のワンはそれが悪化して留守中にケージが血まみれになるくらい尻尾を噛んで病院に行き、ケガが酷い状態になってしまったので最終的には尻尾を切りました。 生活改善が間に合わなかったんです… 早めに対処出来れば人間の生活改善・犬とのルールの見直しで済むはずです。頑張って下さい。

okurochan
質問者

お礼

ありがとうございます 調べてみて接し方に問題が有るようで有れば改善してくようにしていきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しっぽ振りについて

    質問というより、アンケートになってしまうかもしれませんが よろしくお願いします。 2年前から柴犬を飼っているの者です。 ワンって喜ぶとしっぽを振って表現しますよね。 でも、我家の柴はしっぽを振らない、振れないです。 うちの柴は巻しっぽ、我家ではうんちしっぽって呼んでるですけど。 それはDrスランプアラレちゃんに出てくる、 うんちくんにそっくりなんです。 そんなもんで、すごく喜んでいても、しっぽは根元が クイクイとしか動かないです。 子供の頃飼っていたワンは喜んだ時には、ちぎれんばかりに しっぽを振ってました。 やっぽり巻しっぽのワンって、しっぽが振れない構造なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 助けて!飼い猫のしっぽが!!

    今日の明け方飼い猫(キジトラ・13歳・オス)のギャー!という、今まで聞いたことのない悲鳴で目が覚めました。 いったい何事か・・・とネコの様子を観察したところ、いつも勢いよく振っていた、とても長いしっぽがだらーんと垂れ下がり、しっぽが床につく時に痛いらしく、ギャオー!と鳴いています。 私も家族も就寝中で状況を見ていなかったので、ナゼこんなことが起こったのか全くわかりません。 しっぽも見たのですが外傷はありませんでした。 (うちのネコはとにかくしっぽが長いので、足元をうろうろされるとよく踏んでしまうことがあって、その時はフーッ!と威嚇して怒りますが、すぐ普段通りに戻ります。) しっぽをかばいながら寝ているときはおとなしいので、体勢を変える時だけが痛いようです。 ネコのしっぽに何かが落ちてきて、下敷きになることは考えられませんし、急にナゼこのようなことが起こったのでしょうか? ちなみにとても丈夫で、病気等で動物病院にかかったことは今まで一度もなく、 病院に連れて行くにしても、3年前の引越しの際、ゲージに入れて車で移動したのですが、新居に着く約1時間、ずーっとギャーギャー鳴き続け、暴れまくり、自分の爪で肉球や爪を傷付け血だらけにした上、失禁していました・・・ あの時、このまま狂い死んでしまうのではないかという感じでしたので、病院に連れて行くのは怖いです。 なんとか自宅で自然治癒力で治してあげたい!!と思うのですが・・・ 何かいい方法はありませんか? どうか助けて下さい!どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • シッポのようなものは病気でしょうか?

    会陰部から肛門にかけて、ピンク色の皮膚のようなものがあり、肛門の所で5mmくらいのハムスターのシッポのようなものになっています。 痛みはないのですが、たまに排便をする時に血が出たりします。(多分これは切れ痔だと思うのですが・・・) 変なシッポのようなものと、排便の時の血は関係しているのか。 このシッポのようなものは病気なのでしょうか。 文章が分かりづらいかもしれませんが、本当に悩んでいます。 だれか教えてください。

  • 強く叱るとすぐシッポを丸めて飛び込んできてしまいます

    お世話になります。 チワワ1歳です。 家族やお客様に歯を剥いたり唸ったりした時は 声に加えスリッパやクッションを壁や床に 叩きつけて叱ることがあります。 それをするとすぐさまシッポを丸めて 立っているときは足元へ駆け寄りシッポを丸めたまま抱っこをせがみ、 正座をした状態のときは、やはりシッポを丸め膝の上に飛んできてシッポを丸めたままくっついてきたり 服の中に入ってこようとしたりします。 どちらの時も走ってといいますか 体制を低くして歩伏前進のような感じで凄い速さで来ます。 この状態なるといつもダメだと気がついてくれたくれたのだと判断して 一度オスワリやフセをさせてから褒めて許しています。 これで叱ったことになっていますでしょうか。 ケージに入ってしまうとか少し逃げるとかするのかなと思うのですが すごい恐い顔をして怒っている私のところへ 駆けてくるのはどうしてでしょうか。 とても怒っているのですが そこまで怯えられると可愛そうになり許してしまいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬の尻尾が動きません

    4か月になるチワワの飼い主です。先日ペットショップで購入しましたが、尻尾が動きません。ペットショップの方に聞いた所、動いていたというのですが、本当か?と思うくらいにぴくりとも動きません。試しにつねったりしてみても、いやがる様子がなく、排せつ時も下げたままです。元気もありますし、食欲もあります。生死に関わりないのであればよいのですが…一応、病院で先生にも話をしましたが、まだ小さいので今のところ何ともいえません、と言われました。情報をお願いします。

    • 締切済み
  • ほとんどしっぽを振らないチワワ(悲)

    生後4ヶ月半のチワワ♂を飼っています。 飼い始めて2ヶ月半になります。 今のところオテ、マテ、オイデ、オスワリが出来ます。 トイレもほぼ完璧です。 吠える事も噛む事もなく、色んなところを触りまくっても嫌がる事なく大人しくされるがままにしてくれているとても良い子…なのですが_(._.)_ しっぽを全くに近いくらい振りません。 最初の頃はケージを閉めて飼っていてその頃は私が帰ると勢いよくケージ内で駆け回り私がいる側に来て、取れそうなくらいしっぽをフリフリ出迎えてくれたりしていたのですが、 ケージを開放して(留守番時は閉める)生活するようになってからは、ほとんど振らなくなりました。 色んな情報を見ていると、言う事を聞いてお利口で懐いてくれてもいると思うんですが、しっぽ振る割合が全く比例してません。 しっぽ振るのは、飼い主が大好きだったり、嬉しい楽しい、等の感情表現の代表格ですよね…? 振らないのは何故…やっぱり嬉しいとかはないからでしょうか(悲) うちのチワワの行動や私との関係性等から分かる方いましたらご意見お願いしますm(_ _)m ・噛む、吠える等の問題行動なし ・オイデor名前を呼ぶと必ず来る ・トイレはちゃんと指定場所で出来る ・散歩(始めたばかり)はしっぽ振らないので楽しいか分からないが、横について歩く。 時々踏ん張るが、オイデの合図のパンパン(外では声掛けなしの合図のみ)とやるとまた歩き出す。お散歩中、時々私を見上げながら駆け足?になる。 ・怖がりでちょっとした音でもびくつく。 ・怖いこと(ドライヤー音、袋を開いたりビニールの音等)があると、私のとこに猛スピードで走ってきて足元か後ろに隠れる。 ・撫でたり色んなところを触りまくっても大人しくしてくれているが、終わった後ブルブルッと体を振る。が、またいつも撫でる場所にすり寄ってくる ・私がベッドに入るとケージ内で寝ていても必ずついてきて下で待ってる(教えてない)。 その際、前に粗相をしたので教え込み、今は寝る前に【おしっこしてきな】というとしてから戻ってくる。 ・ベッドでは私が横になるまでオスワリして待ち、隙間を空けても密着してきて寝る。 ・裏返しにするとキープは出来るが、寝てる時以外は自分からお腹を見せたりはしない。 ・最初は嫌がっていたが、今は耳掃除、爪切りは大人しくしてる ・遊んでる最中にオモチャや食べてる時にご飯やおやつを取り上げてみても、唸る訳でもなく特に反応なし ・初対面の人に触られたり抱っこされて震えはするが大人しくしてる。 私にじゃなくてもたまにあとについてったりする。(呼べば戻るが飼い主だからついてくるというわけでもないのかどちらにしろしっぽ振らないので区別が分からない) 他にもありますが、こんな感じです。 良い行動もしっぽ振らないのが前提です。 何故振らないんでしょうか? 嬉しくないから振らないなら何か改善した方が良いのか考えたいので、見解の程お願いします。 長々と失礼しましたm(_ _)m

    • 締切済み
  • 犬の尻尾追い

    はじめまして。 7歳の小型犬を飼っています。最近譲り受けました。 前の飼い主のところで、尻尾をひどく噛んでしまい、今はエリマキをつけて予防しています。 留守番のときに、トイレと違うところにおしっこをしてしまうことがあります。一箇所だけです。 出かけに吼えることがありますが、出かけると吼えるのをやめます。 そのほか、問題行動はなく、大人しくお留守番をしているようです。 分離不安の傾向はありますが、上記については時間をかければ改善するだろうと考えています。 今、困っているのは、私の在宅時の行動です。 不安を感じると尻尾に吠え付き、ひどくなるとくるくる回ってしまいます。 1)散歩で大きな犬や知らない人が近づいてきて、不安がMAXになった時 2)家で、わたしが他の家族に構った時 に良く見られます。 5分くらいの短いものから、少しシツコイものまであります。 困るのは2)のほうです。 最初は要求吼え(自分の尻尾に?)のように聞こえましたが、どうもヤキモチを焼くと不安になり、尻尾を気にしてしまうのでは?と感じています。 今は、分離不安のお薬を動物病院で処方してもらっていますが、癖になってしまっている尻尾追いを矯正するのは薬だけではダメかも・・。と思っています。 ただ、尻尾追いをしているときに「ダメ」というと、ますますひどくなりますし、「大丈夫だよ~」と声をかけても、やめません。 おやつをあげると一旦はやめますが、またはじめます。 今は、やめるまで放っておいてます。 家族が増えたり、お客がきたり、留守番があったりと、人間と暮らせばこれくらいのことは当たり前のことです。 一つ一つを大きなストレスと感じてしまっていては、可愛そうですのでなんとか治してあげたいです。 自立心を育てるために、今はいろんなことに慣れさせること、構いすぎないことを努めています。 少しずつ順応してきているように思います。 ネットや本を見ましたが、こういう尻尾追いの場合、具体的にどのように接すればよいのか迷っています。 私自身はアルファシンドロームのような状態とは違うと考えています。 普段は、しかられればショゲ、ほめられれば喜び、言うことをよく聞く良い子です。人を噛んだりはしません。 尻尾追いの時も、言うことは聞きませんが、人の声は聞こえているようですので、脳の疾患?と言うわけでもなさそうです。 基本的に不安を感じやすいたちなのだろうと思っています。 経験をお持ちの方、どのようにすればよいなどのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 尻尾を噛みをやめさせたい

    3歳の柴犬(雄)が、自分で尻尾を追い回した挙句に切断してしまうと言う怪我を負いました。 今日で4日目です。 夕方の散歩時、気の合わない犬と鉢合せになったのが原因です。 その犬にかかわらず気の合わない犬や人が来ると、グルグルを回って自分の尻尾を追いかける事はありましたが、傷を負い切断するという大怪我になったのは初めてです。 病院で2センチ程切断して、今はカラーをつけての生活です。 抜糸もまだで、痛みとカラーにも慣れていないせいか、四六時中うなって尻尾を追い回しています。 そこでこのような経験がある方にお尋ねしたいのは 1:このまま尻尾追いがクセになってしまわないか? 2:尻尾を追いかけ噛んだりさせない方法とやめさせる方法 3:嫌な犬に会った場合の対処方法 4:カラー慣れるにはどれ位時間がかかるか? 今はカラーをつけているので尻尾に届かず回っていても大丈夫ですが、カラーをとってしまえば、またやるんじゃないかと心配してます。 これから先どうなるのか不安でなりません。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の涙で皮膚がただれてます。尻尾がないネコいます?

    通い猫の半野良の生後2年ぐらいのオスです。 生まれた時からのようですが、 片目が少し眼が、見た目おかしいのですが、 いつも涙がでて、すぐ下の皮膚が(鼻のところ)、 ただれているというか、かぶれているというか、少し血がまじってます。 これは、病院で、治るようなものでしょうか? 又、このネコは、尻尾が2~3センチあるだけで、 他のネコのように、尻尾がありませんが、他にもこんなネコはいるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 尻尾を振るのに咬む犬

    知人の飼っている雄のチワワなのですが、凶暴です。家族以外の人間は触れません。同じ家に住んでいる家族でも時には噛まれます。何かしらの理由で犬が驚いた時らしいですが、撫でさせていても突然噛んだりします。噛まれるのはお祖母さんで、友人(成人女性)は噛まれません。親かボスとみなしていると思います。 来訪者はおろか、窓から車や人影が見えただけで激しく吠え立てます。家に入ろうものなら帰るまで吠えてます。 私は何度か通っているうちに覚えたらしく、来訪時に吠えられはするものの、尻尾を振っていて、玄関に上がると飛びついて来ます。 けど……噛まれました。あまりに愛想良くされ、つい撫でようと思った矢先に。 実は過去にも一度噛まれました。 いきなり手を出すと驚いて噛まれるかもと思い、ゆっくりと手を近付けました。何かの本で「いきなり撫でようとせずに手を握り、ゆっくりと近付け、まず匂いを嗅がせると良い」と読んだので、実行したらその拳を噛まれました。射程範囲に入った途端、犬の方から噛み付いて来ました。犬はその後トンズラです(飼い主に怒られると思うようです) 知人の家に子供はおらず、完全室内飼いで一度も外を散歩したこともありません。内弁慶なんだろうと思うのですが、愛想良いふりされて撫でさせて貰えないと「詐欺!」と思います。 この場合、単に躾が出来ていない……のでしょうか? けど友人の言うことはきくんですよね。 長くなってしまいましたが、回答お願いします。

    • 締切済み
プッシュトーン切替できない
このQ&Aのポイント
  • 通話中にプッシュ切替ができないというトラブルについての質問です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN接続でバァッファローのWi-Fiルーターを使用しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る