• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍して数年後に挙式のみ行う弟)

入籍後の挙式を望む弟へのお祝いとは?

このQ&Aのポイント
  • 弟が数年前に入籍したが、挙式をまだ行っていない。お金の問題や確執があるが、今年挙式を行うとの連絡があり、お祝いするべきか迷っている。
  • 弟夫婦へのお金のからみや個人間の確執があり、お祝いするかどうか悩んでいる。
  • 一般的には、入籍後の挙式はお祝いするべきであるが、具体的な状況や関係性によっては慎重に判断する必要がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 内容をじっくり拝見しました。 つまり、弟さん夫婦は、結婚7年目、お子さん2人になっており、 ただ、弟嫁さんは、結婚当初に ウエディングドレスを着ていなかった。ということですよね。(式も含む) 本人と、お嫁さんの親の強い希望もあり(これは解る) 弟さん夫婦一家にお嫁さんの親ときょうだいだけで 沖縄旅行のついでに、挙式、ドレスで記念写真を撮ろうか。 そういうことでしょう。 家族の仲良し旅行のオプションに、結婚式をつけただけ。 結構豪華な旅行ですよね。 何もないきょうだいなら、「よかったね~」で済みますが、 相続のお金を払ってもらっていないのに、 「ナヌ?旅行してる場合?」というお気持ちになっても仕方が無いですね。 しかし、挙式が結婚当初からの約束なら 先にそれを実行するほうがいいし、 お嫁さんもドンドン年が行くので、早くドレスも着たいでしょう。 挙式をするぐらいですから、現在夫婦仲はいいのでしょう。 私だったら、弟さんに「特別な旅行みたいだから」と お餞別1万を渡しておきますね。 「夫婦で美味しいものでも食べて。もう離婚騒動は嫌よ。」ぐらい嫌味言ってもいいのでは? 「結婚祝いと言う名目にしたら、大げさになって、あなたもお返しが大変でしょう。」と言う感じで。 相続のことで、もめていて 「姉さんなんか、沖縄の挙式の時何を祝ってくれた?」 と後で文句をつけられたくないなら、 あなた様の結婚時にもらった3万を、 挙式おめでとう。とバーンと返す。 「これで文句は言わせないよ。」と、 お返しなどは、今までなかったから、返してもらうのは無理だと思って。 以上参考になさってください。

ptanyuka
質問者

お礼

そうですね、お金がないと言っている割りに豪華な式です。 餞別として・・・ 検討してみたいと思います。 今の私が使えるお金は主人が働いてくれるお金で・・・ 主人と弟もこれまたお互いに生き方の違いに一段と敵対しているので、金額については悩んでしまいます。 参考になるご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

近頃は、婚姻届提出→挙式で 入籍報告(?)→結婚(挙式)報告(?)だの 入籍祝(?)→結婚(挙式)祝(?)だの、わけわかんないですね。 報告もお祝いも別々に2回するみたいですね。 挙式後に婚姻届を提出する場合だってあるはずですが 2回報告もお祝いもしないですよね。 「入籍」をもって「結婚した」のであって、お祝いも「入籍」か「挙式」のどちらか早いほうで差し上げるものだと思います。 入籍の時にお祝いが済んでいて、7年後の結婚式に招待されていないのなら お姉さまのお気持ち次第ということでよろしいと思いますが... 複雑な問題を抱えていらっしゃるようなので、一般人の知恵としてはこの程度の回答しかできなく申し訳ありません。

ptanyuka
質問者

お礼

< 報告もお祝いも別々に2回する・・・ なのですね。なんともおかしなことですね・・・ いえいえ、ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149268
noname#149268
回答No.2

いや・・・いいでしょ。無しで。 「結婚」そのものは7年前に完了?しています。 (死ぬか別れるまで一緒という広義の「結婚」と言う意味ではなく、一緒になるという狭義の意味での「結婚」ってことね) 入籍もしているし、出産祝いも渡しているわけだし。 出産祝いのあとに、結婚祝いの方が変でしょ。 ちゃんと結婚祝い渡していなかった?ってことが気になるようですが、独身なら別にご祝儀包まなくてもいいですよ。兄弟間のご祝儀は結婚もしくは独り立ちして一人前になってから、逆に言うと結婚前の女の子なんて親の附属物の扱いなんです。 一方、年下ではあっても結婚した以上は弟さんはもう一人前の男なんです。 なのに家族を連れての参加で3万ですか・・・まあ、常識を学ぶ機会がなかったってことでしょうかね。 お嫁さんのことを非難したいようですが、弟さんも輪をかけて非常識なんですが、それは育った環境ってのが大きいですから。 さて、弟さんはするよって連絡してきただけでしょ。 これで、その沖縄の挙式に招待でもされようなものなら悩ましいところなんでしょうけど。 さすがにここまで図々しくはないようですね。 いやはや、最近じゃあ結婚式をいつやってもいいって時代になってしまいましたけど、いつからそんな節操のないことになってしまったのでしょう。 入籍後せいぜい1年以内にやってくれよって思いますわ。 いつまでお祝いして欲しい気でいるのでしょうかね。 結婚産業(式場及び旅行業界)の陰謀じゃないかと思っていまあすが。。。いわゆる結婚雑誌ってこうした業界の広告でなっているようなものだし、煽りまくっていますね。 余計な話でした。 お祝いは今更必要ないでしょ。 弟さんのは単なる自己満足、ご自由にどうぞ。 たぶん、弟さんもそれを望んで連絡したわけではないと思いますよ。

ptanyuka
質問者

お礼

確かに弟夫婦の自己満足ですよね。 本当、入籍後年月たたないうちならまた違っていたのかもしれませんね 参考になるご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般的な場合。 同額の3万は最低でも包みますね。 まあ 身内で家族4人で3万って…少なすぎですよね… 最低ラインは5万じゃないですかね? そしてもちろん交通費・宿泊費は負担してもらいます。 出産祝いとはまた別なので、あなたに子供が生まれて そのときはお返しなし、貰いっぱなしでいいということです。 事情をふまえて、自分に置き換えると、 交通費諸々を出してもらい、お祝いのプレゼントだけかな。 払ってもらうべき数百万を最後の一円までちゃんと払うような 誠実な弟であれば 話は別ですが… ちなみに私の義兄は 結婚式から出産、その他全てのお祝いと名のつくものに 一銭もくれたことがありません。 なのでこの先彼にも何も贈らないし渡しません。 お金が惜しい以前、気持ちの問題です。 お金に関しては、他人と揉めるより厄介かもしれないですね…

ptanyuka
質問者

お礼

うちにも二人子供がおりますが、お祝はもらったことないですね~ (私は独身のころから出産、誕生日などお祝をずっとしてきていたのですが、結婚を機に主人のお金を使うということもあってやめました) 一般なら兄弟だと10万円とも言いますものね・・・ 複雑な状況が重なりすぎて、この場合の普通は・・・がわからなくなりました・・・ 自分がお金、仁義には細かい人間なだけに放置してよいのか(きっと気持ちは放置したいのです)悩んでしまっているだけなのかもしれません。 参考になるご意見有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入籍して数年後に挙式のみ行う弟

    7年前にできちゃった婚でお金もない状態で入籍のみすませた弟がいます。 お金が溜まったら式をあげたいとは言っていましたがなかなか貯金ができなかったようで・・・ 当時、独身20代前半だった私は確か3万円だけ包みました。お返しはなしでした。 今年挙式のみを沖縄(弟は関西、私は福岡)で嫁さんのお父さん(お母さんは他界)、妹のみ呼んで行うと連絡がありました(私達の両親は他界) この場合、一般的には(どれくらい)お祝するものですか? 弟とは去年父がなくなってから相続のことで一旦、縁が切れそうになるほどもめて、今は表面普通に会話(普段は離れていてメール電話のみ)できていますが、一度できた確執はなかなか消えるものでもなく・・・ あと、お嫁さんが一度不貞行為をしていると離婚の相談までされたこともあり、お嫁さんとも確執ありです。 な状態にあります。 弟とお嫁さんとの自分の仲が普通ならこんな悩みは抱かなかったかもしれないですが・・・ こんな状況にある場合、みなさんならどうされますか? 私の弟夫婦への心情があらわになった書きかたにはなっていると思いますが、 一般的な場合と上記を踏まえた場合、どうすべきかアドバイスいただければ幸いです。

  • 義理の弟夫婦について

    義理の弟夫婦との関係に悩んでいます。 私は2年前に結婚をしたのですが、夫と付き合っていた当時は特に 弟のことは気にしていなかったのですが、 私たちが入籍をした年に、弟も付き合っていた彼女と入籍をしました。 私たちが翌年結婚式を挙げれば、その半年後に式を挙げていました。 その時は、偶然ってあるもんだなと思っていました。 私たちは、義理の実家と私の親と自分たちで貯めたお金で、 結婚式を挙げました。 義理の実家からは、もっと安いところもあるんだから 安い所で挙げなさいと言って、私たちが決めた式場を あまり気に入っていないようでしたが、一生に一度だし、 どうしてもここで挙げたいと最終的には自分たちで決めて、 式を挙げました。 式を挙げた後も『料理が多すぎる!年寄りには多い』 『なんであそこがよかったの?』とまで言われてしまいました。 その半年後に弟夫婦たちが挙げた式場は、安く済ませたようでした。(くわしく金額までは聞いてませんが) とにかく私たちがやることを様子を窺いながら 次の行動を取っているようで、その後の舅の態度も 弟夫婦はよく身の丈をわきまえているといった感じで とてもご機嫌です。 また義理の弟の嫁も、私に対して対抗心があるようで、 披露宴終了後に『私たちの結婚式はもっとおもしろくしようね~』 と言ってカチンときたこともありました。 やっと式が終わってホッとした時に、 そんなこと今言わなくてもいいんじゃないの??と思いました。 結婚式が会費制だったこともあり、私たちから別でお祝いを包んで 渡しましたが、内祝いのお返しはなく1000円くらいのケーキで済まされてしまいました。 義理の実家の話題になると妙にテンションが上がり、 『お義母さんのご飯本当においしい!!』と何度も連呼して お世辞を言っては、姑・舅からはかわいがられているようです。 私からみたら、すごいな~っと感心します。 あの必死に気に入られようとしているのは、とても自分には 真似できません。 私は対抗心ゼロです。 最初は結婚したのも一緒だし年齢も近いから仲良くなれるかな? っと思ったけど、そう簡単なものではなさそうです。 むやみやたらに相談もできそうにありません。 これからこの夫婦とどうやって付き合っていけば良いのかわかりません。 仲良くなるというのがそもそもの間違いなのでしょうか?

  • 弟が再婚しました。二人とも再婚同士で、式などはしません。

    30代後半になる弟が、年も近い方と縁あって、結婚しました。二人とも、再婚同士で式や披露宴などはしないで、入籍だけですませました。また、一番下の妹も同じ時期に結婚してます。妹には、11万円をつつみました。 弟夫婦は、家に食事にでも誘ってと思っていましたが、この場合弟夫婦へのお祝いはいくらぐらいが良いものでしょうか。お知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 入籍から挙式までの期間

    海外挙式を予定していて結婚証明が必要なので、入籍は少し早めにしなければいけません。 そこで私の誕生日(12月の終わり頃)にしようかということになりましたが、挙式は仕事などの絡みで5月か6月でなければ出来ません。入籍から挙式までが半年くらいあいてしまうので間が抜けてしまわないか心配です。 入籍をもっと後に・・・とも思いましたが、次で私が25歳になるので「50歳で銀婚式を迎えよう!」となったのです。なにか記念になる日をと考えるとその日が一番いいし、将来の目標(?)が出来ていいかな~と思いました。 その反面、やはり間があきすぎなのではとも思うのです。 憧れというか先入観があって、結婚式は「これから二人でがんばろうね」って新鮮な気持ちでするものだとおもっていたので、半年も、といってもこれから何十年の結婚生活のなかのたった半年なのですが、一緒に夫婦として生活して「はい結婚式しましょう」という想像がまったく出来ません。 気持ちがぐちゃぐちゃしていて、言いたいことがちゃんと伝わったかわかりませんが、なにかよいアドバイス(この半年の過ごし方とか)があれば、よろしくお願いします。

  • 入籍日と挙式日が1年以上違うのはおかしいですか?

    結婚することは決まりましたが、時期について我々と両親との意見が合いません。 私たちは、今年4月に入籍をし、お金を貯めてから来年5月頃式を挙げようと考えいますが、両親は入籍と式は同時期にするべきと言い、 入籍も来年にするように言ってきています。 入籍日と挙式日が大幅に異なるのは社会通念上おかしいのでしょうか。 また、その場合、結婚の報告はどのタイミングですべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 弟家族との付き合い方

    弟家族との付き合い方でご意見を頂きたくよろしくお願いします。 弟夫婦に去年、子供が生まれました。 出産祝いとして5万程度の品物を贈りましたが、その後もお宮参りや初節句の行事があり、その都度お祝いを包んでいます。 お嫁さんの実家はとても裕福で、弟の家族はその近くに住んでいるので、孫のお祝い事の主導権はお嫁さんの実家のようです。 ちなみに私の両親は年金暮らしです。 私の子供はもう高校生と中学生なのですが、お祝い事は夫と私の両親と私達夫婦のみで済ませていたので、弟からお祝いをもらったことはありません。 弟はバツ一なので結婚祝いも2回包んでいます。 また弟が若いときにサラ金に手を出して、私が数十万立て替えましたが、それも返してもらっていません。 立て替えたお金は返してもらっていない、今までお祝いも一方的にあげるだけ、おそらく年取った両親の面倒も見ない、それなので弟自身にいい感情が持てません。 できれば弟夫婦のお祝い事にはあまり付き合いたくないのですが、よくないでしょうか? もちろんお年玉をあげたりはしますし、入学祝とか節目節目ではきちんとお祝いをするつもりですが、お嫁さんの実家主導の派手なお付き合いは遠慮したいのです。 自分の子供達がこれから大学進学を控え、お金を貯めなければいけませんし、弟夫婦に更に下の子が生まれるとなると、まだ20年位はお祝い事が続きます。 ちょっと憂鬱です。

  • 実弟が結婚(婿入り)しました。入籍のみです。

    実弟が結婚(婿入り)しました。入籍のみです。 お祝いを上げようと思っているのですが、金額を幾らにすべきか迷ってます。 もう一人の弟は7年前に子供が出来て結婚。入籍のみでした。急だったし、当時は私達夫婦には金銭的に余裕が無くて、一度に多く用意出来ませんでした。それで、お祝いは5万円。出産祝いで、3万円上げました。 現在は、余裕があるのですが、弟2人は年子だし、金額に差をつけない方が良い気がするのですが、どうすべきでしょうか?

  • 弟夫婦のケンカからの同居解消

    私の弟は最近入籍し、入籍後から嫁が同居していました。同居から3ヶ月経ち、弟夫婦がケンカ、嫁が家を出ていきました。原因は弟の女問題。それを聞いた私と姉、母は誠意を見せて迎えに行くように話しました。が、嫁は弟への怒りの勢いに任せて、うちの家族の悪口を弟に言っていることを知りました。 例えば…家を出たあと母が心配で何度も電話やメールで連絡してたことが、うざかった。 私は結婚して実家を出てアパート暮らししてるのですが、今妊娠中で旦那が風邪をひいたため移らないようにと、実家に何泊かした際食器洗いとか何もしない私に腹を立てていたようで。 など。 初めは怒りの勢いで思ってもないことを言ったのだろうと思っていました。が、嫁を迎えに行った弟から「一回家を出てしまい、家に来づらい。だから今後同居は出来ない」と嫁に言われたからアパートを借りて住むと言って来たのです。弟だけに怒りの原因があるなら気まずくても、母達は歓迎しているため同居は出来るのではないか。家族にも問題があるから同居したくないのではないのか。色んな疑問が出てきました。そして弟は長男です。実家を継ぐのは弟です。それを承知で一度は同居したのに、これはないだろうと、両親は不満に思ってきています。私も姉もです。アパート借りるなら二人で両家に挨拶に来るよう行っても嫁は拒否。アパート借りたら、盆も正月も実家に顔は出さないつもりらしいです。 この数々の弟夫婦の言動に家族は振り回されてばかり。両親は弟夫婦の離婚を望んでいます。弟は離婚を拒否。全く進まない話に周りはイライラするばかり。私も実家をこれで終わらせたくはありません。でもわがままな弟夫婦に説得も通じず。どうすることが懸命なのか分からなくなっています。 いろいろ複雑な話ですみません。何かいいアドバイスありましたら、どうか助けて下さい。ちなみに弟夫婦にも子供が出来、10月に産まれる予定です。よろしくお願いいたします。

  • 非常識な弟夫婦

    弟は20代前半のできちゃった結婚だったため、結婚当初は収入が少なく双方の親の援助で生活していました。 姉の私も弟家族に食事をご馳走したり、弟の子供の誕生日、クリスマスはもちろん何かにつけプレゼントをしました。当時は私は独身だったこともあり、金銭的余裕があったので良かれと思っていたのですが、私の結婚後も弟たちから誘ってきたのにどこかへ出かければ支払いはなぜか私。うちに家族で泊りに来ても義妹は何も手伝いもせず、子供とテレビを見てる。一度3泊された時には「本当に帰って!」と弟に怒りました。その時ばかりはさすがに義妹もわかったらしく、それ以来泊りには来なくなりました。 とにかくずうずうしい弟家族ですが、子供はかわいいので小中高と入学するたびに進学祝いは渡していました。が、お礼はメールだけ。 年賀状は毎年私のが着いてから出したと思われる頃にしか来ない。 あまりの非常識さに夫も呆れだし、ここ数年は年に数回会うだけになりました。 腹が立っても自分の兄弟なので半ば仕方ないと諦めていたところもあったのですが、2年前夫がリストラされてから弟の態度が変わりました。 気前のいい姉夫婦(したくてそうしていた訳ではありません)を自慢に思っていた節もあったようでこれからそうできない私たちが嫁に恥ずかしいといいました。 その時まで弟の経済状況を知らなかったのですが、リストラされる前の夫よりも給料が多く、手に入れたマイホームのローンもあと少しで終わるというのです。私自身、情けなくてたまらないのに追い打ちをかけるように弟には「年上のくせに情けない」と言われました。 恩を返せと言ってるわけではないですが、「あー今まで弟にしてきたことって何も感謝されてなかったんだなぁ」と思いました。 それまで五千円ずつ弟の子供にお年玉をあげていたのですが、お年玉すらねん出する余裕もないので三千円にしていいかと聞いたら、さらにばかにされました。嫁の兄弟からも五千円なので合わせてくれというので親に借りてあげました。 そうやって人には要求するくせにうちの子には千円でした。 幼児なので妥当な額と言われればそれまでですが、そんなに稼いでいるならせめて二千円にしろよ!って言いたいです。うちは五千円×3人なので大赤字です。 しかも弟たちがうちの子にくれたものは百円均一のものだけ。 散々ばかにする割にはとことん金には汚い弟夫婦です。 弟の子供たちは数年したら、進学、結婚、就職をする年頃です。 そのたびに私は祝いをださなければならないのでしょうか。 常識的には出すのが当然ですが、あんな非常識な人たちにそんなことをするだけばかを見るような気がしてしまいます。 うちは一人っ子だから、出しただけ返してもらえるとは思っていません。今の弟たちを見ていると祝なんて持ってこないんじゃないかと思ってしまうのです。うちの子が成人するころには親戚付き合いすらないんじゃないかと思うのです。 あまりにも非常識なので親が弟に説教したことがあるのですが、嫁がそうなのか弟も嫁もそういう気持なのか全然ダメでした。 自分たちさえよければ他はどうでもいい、そういう考えの弟夫婦なのです。前述したように今の我が家に金銭的余裕がないので余計にあんな弟たちに祝をあげたくないと思ってしまいます。 でも、やっぱり姉としてあげなきゃならないんでしょうか。 来年には上の子が進学します。とても憂鬱です。

  • 統合失調の弟の面倒?

    私の弟は、30代で統合失調になりました。結婚して、数年?たって症状が出始めたと聞いています。 ずっと、両親が年金で面倒を見てきました。母は、すでに他界しており、父も先月他界しました。 両親の建てた家に、弟夫婦と子供の3人で暮らしています。当然、遺産相続の問題で話し合っています。 専門家にお願いして相続の話し合いをしました。 弟は、持家以外に、借家を相続することになりました。これから先、収入が少ない弟のために多く遺産を渡すことにしました。 当然、これからは、自分たちの責任で、生活していくのが当たり前だと思います。ところが、弟の嫁は、今まで親の援助があったのだから、当然、姉の私からもお金の援助が得られると考えており、何かにつけてお金の話をしてきます。 かなり困っています。嫁は、正社員で働いていますが、中学生の娘がかわいそうだと、残業をしません。 私自身、病気の子供を抱えており、リスクを背負っているのはお互いさまと思います。この場合、私は、弟の面倒を見なければならないのでしょうか? 土地や家屋、借家、預貯金もある状態で、お金の話をしてくるのはいかがなものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクなど大手企業で、PPAP拒否、すなわち社用メールアカウントでパスワード付き圧縮ファイル(暗号化添付ファイル)の利用を廃止する例が増えています。
  • この記事によると、暗号化添付ファイルを含むメールを受信した場合には、添付ファイルを自動で削除する、とのことです。
  • ワードやPDFのファイルそのままでそれ自体に読み取りパスワードを設定してメール送信することに対しては、上記PPAP拒否したソフトバンクなどの大手企業でも、拒否しないで受信するのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう