• ベストアンサー

宅急便の遅延について

noname#10926の回答

noname#10926
noname#10926
回答No.2

標準宅配便約款(要約) 荷物の遅延による損害について 送り状に荷物の引渡予定日の記載がある場合、 荷物の引渡が荷物の引渡予定日の翌日までに行われなかったことにより生じた財産上の損害を運賃等の範囲内で賠償する。 送り状に荷物の引渡予定日の記載がない場合、 送り状に記載した荷物の受取日から、 その荷物の運送距離に基づき、次により算定して得た日数を経過した日 ア 最初の400キロメートル 2日 イ 最初の400キロメートルを超える   運送距離400キロメートルごと 1日 当店の故意又は重大な過失によって荷物の遅延が生じたときは、 それにより生じた一切の損害を賠償する。 標準宅配便約款では賠償してもらうことは不可能と思われます。 佐川急便が標準宅配便約款を使用しているかは不明です。

miwawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 日時指定して出していたので、遅れるなら送れると連絡を入れてほしかったなと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ゆうパックと佐川の宅急便

    ゆうパックと佐川急便の両方で遅れる荷物があるとしたらどちらが安いですか。

  • 宅急便

    クロネコヤマトか佐川急便で金曜日に荷物を送ったら、翌日の土曜日には荷物は届きますか?

  • 宅配便と宅急便のこと

    配送関係のことがよく分かりません。 宅配便は郵便のこと、宅急便は民間の佐川急便やクロネコヤマトのことですよね。  郵便で普通郵便郵便小包(ゆうパック)と普通の郵便(通常郵便)は違う物なのですか。また、違うなら、何が違うのですか。  郵便では着払いの制度がないとの事でしたが、書留にすればいいとは、どのようなことを指しているのでしょうか。  着払いとは代金引換のことを指しているのですか。 質問にも間違ったところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 早朝から深夜まで留守が多い東京世田谷在住の家族に、宅急便で荷物を送りた

    早朝から深夜まで留守が多い東京世田谷在住の家族に、宅急便で荷物を送りたいのですが、コンビニでの受取が可能な宅配業者と受取可能なコンビニを教えてください。クロネコヤマト&佐川急便のHPを見ても分からずに困っています。ゆうパックでもいいのですが・・

  • 佐川急便について

    本日オークションで鉄道模型を落札しました。出品者の方から佐川急便で発送するとメールがきたのですが、日数を調べると翌々日の到着となっていました。しかしヤマトや郵パックを見ると翌日となっていました。 送料は一律料金となっており発送業者はヤマトもしくは佐川急便となっておりました。送料が一緒なのに日数が違うのはおかしいなと思っているのですが、なぜ佐川急便だけ1日余計にかかるのでしょうか? ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

  • 商品の発送方法

    現在出品中の商品の発送方法をゆうパックを予定しておりますと、説明覧に明記しているのに、Q&Aに「佐川急便で、発送できますか?」と質問が来ました。 料金を調べると、ゆうパックより、高くつくようです。 なぜ、佐川を指定してくるのでしょう? 何か、メリットがあるのでしょうか? この場合、OKした方が、よいのでしょうか? 本心は、佐川を使った事がないので、ゆうパックで発送したいのです。 (郵便局が家の裏にあるし、佐川は何処に出せばいいのか分らないし) どなたか、ご教授お願いします。

  • 高価な品物を安全に配送する方法は?

    高級ブランド品を遠く離れた知人に送るため、配送をしたいと思っているんですが、ゆうパックとかクロネコとか佐川急便とか、どれぐらい(金額的に)の荷物まで配送してくれるんでしょうか?また、どこがお得か等御存じの方いらしたら、ぜひ教えて下さい。

  • ゆうパックとは

    ゆうパックってどういうことですか? 佐川急便とかクロネコヤマトは関係ありますか?

  • 受取時に受領印のいらない宅配ってありますか?

    受取時に受領印のいらない宅配ってありますか? 先日荷物が届いた際、印鑑を持って受取に玄関口に出たら 「あっ、ハンコはいりませんので~」と言われて 荷物だけ受け取りました。サインもしていません。 毎日のようにいろいろ荷物が届くので、詳しくは忘れてしまったのですが ゆうパックか、佐川のどちらかだったと思います。 でも普段、ゆうパックでも佐川でも、荷物を受け取る際は 必ず受領印を求められます。 先日不在で宅配ボックスに入っていた際、郵便ポストのほうに 「こちらに受領印を押して投函してください」というハガキが ゆうパックでは入っていたこともありました。 届いた荷物の伝票などは、特に普段のものと変わりなかったと思います。 ゆうパックではなく、定形外郵便だったというわけでもありません。 宅配で受領印が必要ない場合というのはあるのでしょうか? あるとしたら、どういう物・場合なのか知りたいです。 (宅配ボックスへ入れる以外で) ご存知の方いましたら、教えてください。

  • ゆうパックとヤフーゆうパックについて

    大きさで料金が決まるゆうパックと、重さで料金が決まるヤフーゆうパック、この二つがあれば、他の、たとえば、佐川急便、日本通運、ヤマト運輸は、ほとんど必要ないような気がするのですが。郵便局以外、他社のメリットというのはどういうことが考えられますか? 大口の場合は、郵便局以外の、運送会社にもメリットはあると思うのですが。個人の場合は、郵便局意外だとそれほどメリットはないかなぁーと思うのです。

専門家に質問してみよう