• ベストアンサー

TPP 交渉に参加してみてダメそうなら撤退、は?

タイトルの通りなんですが。。。 TPPの問題、関心を持ってテレビや新聞、ネット等見ていますが、 私は素人ですが、素朴な疑問があります。 そもそも今問題になっているのはTPPへの参加の是非、ではなく TPP”交渉”への参加の是非なのだから とりあえず交渉には参加して、条件等話し合ってやばそうなら撤退、とすればいいのに と思うんですが(TVで政治家が同じこと言ってました) 別の人(大学教授?)は ”そんなことはできない、交渉に参加するということはTPPへの参加が前提条件。 それが外交の常識だ” と言ってました。 どちらが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

『参加してからの途中脱退はあり得ない』 オバマ大統領が明言しています。 TPP交渉は既に煮詰まっています。途中参加のアメリカが既に主導権を持っていて、そこまで言い切れるのは、アメリカの対外貿易にとって日本の参加が不可欠であり、日本の参加が無ければTPPの意味がなくなるからです。現段階、条約の大筋は既にまとまっていて、終盤参加の日本が今更条件を口にしても、到底認めることは出来ない。参加した以上撤退も認めないということです。 内容が煮詰まっていることは、農水省の試算その他、これまでにかなりの内容が既に報道されています。要は政府が、それらのことを公式には認めないまま、ともかくも参加を急いでいることこそ問題なのです。 アメリカにとってのTPPの意義は、自国農民への保護政策によって生産過剰となり、ダブついている余剰農産物の対日輸出の拡大にあります。貿易障壁とは単に関税の問題だけではなく、牛肉のBSE検査、遺伝子組み換え農産物、残存農薬や食品添加物など、食の安全に関わる日本の輸入規制を取り払わせること、それらによる日本の農業保護政策を撤廃させることにあります。農産物については、日本以外の国々にとって余り気にならない内容なのです。食糧自給率世界最低の日本の農業にとっては、さらなるパンチを受けることになります。 農業以外にも医薬品や医療の分野、労働力の受け入れの強要、保険や金融分野での完全解放などを含み、中小企業や社会保障制度など、国民生活に欠かせないシステム上の防壁を、大阪城攻めのように堀を埋める行為と知るべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

途中で撤退したら 日米関係は普天間どころの騒ぎでは済まされない、トンデモなく険悪な関係になります。 肉食男とホテルに入って何もしないでやっぱり帰ると言い出すようなものです。その気がないなら最初からついてくるなと。

metallic_white
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすいたとえですw 私の理解は たとえば服を買いたいと店に入ったが、気に入ったものがなかったので店をでたら 店員から”買うつもりがないなら入店するな”って怒られた、、、 だったんですが。。。 いいものがなかったから買わなかっただけなのにこういう文句は理不尽ではないかと。 いずれにしても日米関係が悪くなるのは間違いなさそうですね。 (悪いのはTPPをごり押しする米国側だと思うんですが。。。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その教授さん、民主主義を知らないんじゃない? 外交は政府なので、条約の締結はできますが、承認は立法府の専権です。 今の民主党は、参議院の過半数が取れていませんし、両議員の3分の2もありませんから、参議院で否決されたら、ひっくり返せません。 参加して承認しないのが、外交のルール違反なら、京都議定書の時のアメリカはどうだったんでしょうね。 日本でも、児童憲章など、過去にいくらでも例があります。 政府が国会に優先されるわけでは無いので、参加して締結までしても通らないことがあるのが民主主義です。話を聞くのもNGって、どこの専制国家の話でしょうね?

metallic_white
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに国会の承認がなければ結局無意味ですね。 それってアメリカも同じですよね。議会からなんやかんや言われて こっちに無理難題ふっかけてくるのでしょうか。 京都議定書ってもともとアメリカ主導で始まったのでは? それを”国益にならん”といって結局批准せず。 それが外交・政治というものだ、と言われればそれまでですが 身勝手ですよねアメリカって。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 どの国も、国内に保護貿易でうるおっている産業を抱えています。その反対を押し切って、なるべく有利な条件を勝ち取るのが交渉です。うまくいかなかったら撤退する国には、交渉に応じる相手が居るはずがありません。  交渉の中身が分からないのは政府の責任だという野党の主張も、考えてみれば不思議です。ここまで譲歩する、ここは譲れないという条件をはじめから公表する交渉などありえない。日本だけ情報公開で交渉に臨めば、足元を見透かされて大変不利な立場に立つことになります。  TPPへの参加の利益は広く、薄く、長期にわたります。だから、目に見える成果を示すことは難しい。ところが、既得権益を侵害される側では、不利益は目に見えています。だから、反対運動にも力が入ります。それを宥めるために途中撤退などといういい加減なシナリオが持ち出されたのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

どちらも正解ですし、どちらも間違いです。つまりどちらもナンセンスです。日本の政治家には、国際的交渉力も判断力も無いことは日本の歴史が証明しています。日本外交がこれまで国際的案件を外交交渉で解決した事例など何一つ存在しない。一つも無いのです。そうしてことごとく戦争になっている。質問者さんが思いつく事例があるというなら挙げてみてください。ましてTPPについては何らまともな議論が日本国内で行われていないし、何ら有効な合意形成も存在しない。これでいったい誰がどんな交渉ができるというのか。私には想像だに不可能です。悪徳商会の展示販売商法の現場へ痴呆性老人に判子を持たせて送り出すことを交渉参加というのでしょうか。それを交渉参加というなら、詭弁としかいいようがない。そんなデタラメな話を許してよいのでしょうか。もしそうなら国民そのものが痴呆なのだと断ぜざるを得ない。およそ政治とは利害調整が本質です。しかし今の政府はそもそも利害の有無をどう理解しているのか。それすら私には全く感じ取れない。政治家の仕事は詭弁で国民を騙すことなのでしょうか。政治家本人はそのように考えているのかも知れないが、私はそれは絶対に許さない。今の日本の有り様は狂っています。正気とは思えない。

metallic_white
質問者

お礼

>日本外交がこれまで国際的案件を外交交渉で解決した事例など何一つ存在しない 日本は外交で失敗して欧米に追い詰められて仕方なく(?)真珠湾を攻撃した。 勝っていればともかくボロボロに負けて原爆まで落とされた。 これもその一例でしょうか。 国民の生命と財産を守るのが政治家の仕事、ですよね。。。 >質問者さんが思いつく事例があるというなら挙げてみて ないです。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

TPP:米、途中離脱なら「参加しないで」 http://mainichi.jp/select/biz/news/20111029dde007020042000c.html やる気がないなら議論するだけ無駄だし 時間だけ取られて調整が遅れて他の参加国にも迷惑だから そんな嫌がらせみたいなこと、外交上しないよね。 というのが常識ってことなんじゃないですか? 途中離脱が出来る、出来ないの問題ではなくて。

metallic_white
質問者

お礼

上記記事読みましたが 交渉の結果参加しないという結論を出すかも、というオプションを持つことが ”真剣に議論するつもりがない”になるのでしょうか?? 日本は決して”やる気がない”のではなく、参加するならいい (日本の国益にかなった)ものとしようとしているだけでは? あの国一流のブラフのように思えます。 ”オマエら絶対参加しろよ”と。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TPP参加交渉

    「TPP参加交渉」という言葉を聞くと、参加のための条件の交渉のように感じられますが、 実際のところは、「参加表明及び参加『後の条件』交渉」のようです。 「参加交渉」と「参加表明及び参加『後の条件』交渉」とでは、全く意味が異なると思うのですが、 どうして「参加交渉」と呼ばれるのでしょうか? 「参加交渉」という言葉には、参加するという意味は含まれていないと思います。 誰が「TPP参加交渉」という、この言葉を定義したのでしょうか? また、「参加表明は交渉後の条件によって決定するとした、条件交渉」は不可能なのでしょうか? こんなこともできない国際条約に参加するということは、関連人物が何らかの収賄に関わっていることは確実のはずですが、公安委員会・警察・裁判所の仕事には絡まないのですか? 詳しくありません。googleしてもあまりまとまらないのでまるなげ質問してしまいました。 暇なときにでも…。 意見というか、情報ソースが欲しいです。見つける能がないです。

  • 韓国のTPP参加を認めるべきか

    TPP交渉が大筋合意したことを受けて韓国マスコミは危機感を露わにした論調が目立っています。 中には交渉に参加することを前提に日本との自動車を巡る交渉戦略について述べている新聞もあるようで、交渉が韓国に有利に進められるかどうかに関心が移っているようなのですが ちょっと待ってください そもそもTPPの交渉に参加するためには加盟12か国全ての国の同意が必要なのですが、日本が韓国の交渉参加をすんなり認めるとでも思っているのでしょうか。 日本企業はTPPを機に韓国企業のシェアを奪い売り上げを伸ばすチャンスなのですから、日本政府はたとえ韓国政府が参加させてくれと泣きながら土下座して懇願してきたとしても断固拒否、少なくとも時間稼ぎはするべきと、私は思いますが 皆さんは韓国のTPP交渉参加を認めるべきと思いますか思いませんか?

  • TPPの賛成・反対について

    月曜日にテレビタックルをみていて思ったのですが、 反対側の意見としては、日本に不利な条項を押し付けられるので反対だという意見だったと思います。 賛成側としては、それは、交渉すればいいし、それでもだめなら批准しなければいい。だから少なくとも交渉参加はすべきだという意見だったように思えます。 それに対して、反対の人は、日本はそもそも外交交渉能力はないし、交渉のテーブルにつけても来年5月以降なので、ほとんど交渉できないし、交渉参加した以上、TPP参加の拒否はできないという感じでした。 そこで思ったのですが、反対側の人もISD条項など日本が拒否したいものはちゃんと拒否でき、ルールメイキングにもきちんと参加でき、かつ政権に外交交渉能力があって、日本として納得のできるTPPならば、賛成に回る人もいるのではないかと思いました。要するに、(※)今の民主党政権のような素人の集まりではなく、(今の日本にいるかどうかはわかりませんが)外交能力に長けた人物(政治家、事務方も含め)が交渉を行い、なおかつ、もっと早く(1年以上前の段階で)交渉参加していれば賛成なのではないかと思ったのです。(※) 今のTPP交渉参加に反対派の人と賛成派の人の話を聞いていると、前提としている部分が違うのではないかと思ったのです。 反対派の人は、条約を批准するしないを通り超えてTPP参加にたいして反対している人が多い。 賛成派の人は、とりあえず交渉参加のテーブルにつくべきだ。今後、中国や韓国が入ってくる可能性もあり、その前に日本が入っておいた方が良いという感じだと思います。 こういう風に次元の違うところが念頭にあっては到底合意できるわけもありません。 そういう点で、野党も与党もTPPをこれだけ放置してきたのは国益を損なっていることだし、まして野田さんのやり方はあまりほめられたやり方ではないと思います。 そこで質問なのですが、 反対派の人は、前述した(※)~(※)の場合でも反対なのでしょうか。単に、時期的、政治家の能力的な面で反対している人も多いのでは? また、交渉参加したら参加しないという選択もできないというけれども、私はそれが意味が分からない。少なくとも国会で批准しなければいいのでは? (ちなみに、私は、TPP参加(交渉ではない)に賛成です。ただし、行き過ぎた円高を是正し、きちんと円安(1ドル110円~120円程度)にしてからやるべき。ISD条項などは飲むべきではない。経済学的には双方にプラスなのだからやるべきというスタンスです。)

  • TPP交渉においての民主党はおかしくないですか?

    藤村官房長官が数日前言っていました。 「TPP交渉参加は協定締結ではないので、閣議決定も国会議論もいらない」と。 しかし、仙谷と経団連会長はこう言います。 「交渉に参加したら締結するのが当然。離脱はありえない」 交渉参加が締結に直結するなら、交渉参加するべきかどうかを国会で議論するのは当然じゃないですか? だって参加しちゃったら締結しなきゃいけないんでしょ? 国内状況が一変するかもしれない大事な決定を国会で議論も尽くさず、閣僚の意見も聞かず、国民の評価を聞くことも国民の不安を払しょくすることもせずに、一部の政治家と企業屋だけで参加交渉を決めて、あまりに異常じゃないんでしょうか。 野田総理も、民主党も、TPPについて国会でまともに論争を開かないばかりか、国民に記者会見を開き説明すらしていません。 一国の総理が国会と国民を軽視していると言わざるをえないと思うんですが、どうですか。

  • 日本のTPP参加を止める方法はありませんか?

    日本のTPP参加を止める方法はありませんか?自民党の一部の議員がTPPの参加に躍起になっていて、「馬鹿げているな」と日々思っています。 また、TPP参加の即時撤回を求める会の議員は何をやっているのかと思ってしまいます。JAや医師会へのパフォーマンスでTPPに反対しているのか、と思ってしまいます。 TPPの是非は議論したくないので、TPP参加に賛成する方は回答をご遠慮ください。理屈なしでTPPに反対しないといけないのです。小学生や中学生に、「なぜTPPの参加が問題なの?」と聞かれると、「人は殺してはいけないでしょ。それと同じこと。」と答えないといけないと思っています。 もっとも、「日本はTPPに参加してはいけない」という法律はありませんが。もちろん、TPPの問題点を挙げることはできます。また、JAや医師会を支持しているわけではありません。

  • 乗り遅れたTPPバス、参加する意味は?

    乗り遅れたTPPバス、参加する意味は? 昨年、「2011年内に参加表明をしなければ例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになる、例外条項や細かい部分の交渉のみに限定されてしまう、国として決断しできるだけ早く参加表明をした方がよいことは確か、韓国FTAや情勢の様子を見てから決めようという選択では意味がない、できるだけ早期に入るか入らないかを決断する必要がある。」
とテレビ番組や各種メディアでTPPに詳しい解説者、政治家、評論家の方々がおっしゃっていました。 

2011年も終わりもうすぐ2013年です。ということはもうTPPに参加表明しても交渉などもできずに、要請を一方的に飲むしか選択肢がなくなっているという事ではないでしょうか。手遅れで、例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになるだけなのではないでしょうか? それでも野田総理をはじめ、「乗り遅れるな、乗り遅れたら例外条項等の交渉すらできなくなる」と言っていた人達はTPPに参加せよと言っています。 乗り遅れたTPPバス、参加するのにはどんな意味があるのですか?

  • 日本はtppに参加表明した?

    最近よく耳にするTPP。 関税を撤廃すると農業を営む農家は 困るから、安部さんは対策として 農家の所得を5割増しにするなど策を 発表していますよね? なので、てっきり私は もう安部さんはTPPに参加すると 表明したと思ってたのですが... 親の話しによると まだ参加表明していないと... 参加するにあたっての交渉に 参加している最中であって まだ参加表明はしてないと... でも7月から参加とも新聞に書いてありましたし... 結局いま日本は何の話を しているのか分からなくなりました。 安部さんは、TPPに参加すると 国民に表明しましたか? いつ表明しましたか? もしかして、まだその段階に 至ってませんか? すみません。教えていただけないでしょうか?

  • TPPについて本当に2人で交渉?

    TPPの交渉参加の条件に安倍(自民)が掲げていた 聖域無き関税撤の例外もある(交渉次第)、という内容は 本当に2人の交渉だけで出た結論なのでしょうか? 事前に双方の事務方?官僚?あたりが下交渉した結果をTOPが 「合意」しただけ? 本当に2人(同席はあったかもしれないが) が その場で「交渉」したのでしょうか?

  • TPP、もう手遅れでは

    昨年、「2011年内に参加表明をしなければ例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになる、例外条項や細かい部分の交渉のみに限定されてしまう、国として決断しできるだけ早く参加表明をした方がよいことは確か、韓国FTAや情勢の様子を見てから決めようという選択では意味がない、できるだけ早期に入るか入らないかを決断する必要がある。」 とテレビ番組や各種メディアでTPPに詳しい解説者、政治家、評論家の方々がおっしゃっていました。 2011年も終わりもうすぐ2013年です。ということはもうTPPに参加表明しても交渉などもできずに、要請を一方的に飲むしか選択肢がなくなっているという事ではないでしょうか。手遅れで、例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになるだけなのではないでしょうか?

  • TPP FTA EPA について

    TPP FTA EPA のメリット・デメリットを教えてください。 今、受験生なので、できれば箇条書きなど、わかりやすい形だとうれしいです。 お願いします。 あと、政治や外交問題に詳しい方がいたら、領土問題・関税問題以外の外交問題を 何か教えてください。 図々しくてすみません。回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-805Aの廃インクエラーをリセットする方法
  • EP-805Aの廃インクエラーの対処方法
  • EP-805Aの廃インクエラーへの対策
回答を見る