• ベストアンサー

whichの継続用法について

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

ちょっと調べてみましたが、継続用法というのは非制限用法のことですね。 He is a boy, who can speak English. の場合が非制限用法ということなので、お示しの文も非制限用法だと思います。 カンマがなければ制限用法になり、「我々が別れたところのサッポロまでいっしょに旅をした」 となりますが、カンマがあれば、「我々はサッポロまでいっしょに旅をした。そして我々はそこで別れたのである」 ということになります。 which place = Sapporo ですから、and we parted company at Sapporo ということになります。

参考URL:
http://e-grammar.info/relative/relative_22.html

関連するQ&A

  • whichの継続用法

    関係代名詞のwhichが継続用法で使われたとき、前置詞句や動詞句を先行詞にとることがあるそうなのですが、これについて、 (1)動詞句が先行詞になる、というのは本当でしょうか?もしそうなら、どのように使うのでしょうか? (2)前置詞句は副詞用法でも形容詞用法でも先行詞にとれるのでしょうか?また、どのように使うのでしょうか? どなたか、以上について教えてください。

  • whichの用法について

    前置詞+which+to do の用法について教えてください。このwhichは関係代名詞ですか?

  • 非制限用法 前置詞の位置による違い

    関係代名詞が前置詞の目的語になっているとき、制限用法の場合 <前置詞+関係代名詞> の語順で表すと文章体となり堅い表現だと説明されます。 では、非制限用法の場合は、前置詞の位置を変えて表現した場合どうなるのでしょうか。 The news, at which we were very astounded, didn't go into headlines. The news, which we were very astounded at, didn't go into headlines. 「そのニュースは、我々は大変驚いたのだが、新聞では大きく取り上げられなかった。」 非制限用法自体が、主に文章体で用いられる改まった表現だと学んだので、制限用法のように口語体文語体とは区別できません。 非制限の場合は違いは出ない、あるいは<前置詞+関係代名詞>としたほうがより文語的で堅い言い方になるのでしょうか? ご説明よろしくお願いします。

  • 疑問代名詞の用法もある関係副詞whereは前置詞をとれませんか?

    where,whenは、疑問副詞とも疑問代名詞ともあつかわれることから、 関係副詞にするにあたって、前置詞をどうしようかという問題がでてきます ・わかっていること 関係副詞=前+関係代名詞なので、関係副詞においては前置詞は省略される 彼が生まれた家 the house where(=in which) he was born もしくは the house which he was born in ・わからないこと whereを辞書を調べると、俗語マークのとこに「前置詞の目的語」として 彼の出身地 the place where he comes from とあったんですが、 これは、もともとは Where does he come from?から生じる例文であって、この用法は、十分正式と信じます とりあえず、フォーマルだと 1: the place which he comes from 2: the place from which he comes ということですか? 1の文尾に前置詞を置くのは、動詞+前置詞の結びつきが強いときで 2の前置詞+関係詞は、形式ばった文体の時に用いると… それでは、 3: the place where he comes は、非文ですよね? もしくは、表現を一歩後退して、通常用いない英文ですよね? しかし、これがhe comes to the placeの意味などになりえるかにも興味があります。無理だと思いますが… それでは、どういう場合に関係副詞が使えるかというと、 先行詞にin,on,atなど、意味の薄い語の時であって、from, ofなど意味の濃い場合は、前置詞+関係代名詞を使うという理解でいいでしょうか 質問多いですが、お願いします★

  • whichでどのようにつながっているのかわかりません

    スペースアルクでwhichを含む例文を色々見ていたところ、文の構造がよく分からないのがありました。 The movie gives people a new perspective from which to look at the world. 「名詞+前置詞+関係代名詞+S+V」と同じようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞の形容詞的用法の同格用法について

    高校の英語教員です。不定詞の形容詞的用法の同格用法についてお願いします。 (1)形容詞的用法のうち、関係副詞関係の用法についてですが、私の勘なのですが、 場所に関する場合、 the house to live in とinが必要な場合と、the place to live と前置詞不要の場合の違いは、関係副詞が省略できる場合[つまり関係副詞thatが使える場合]ではないかという気がします。    the place (that) I live. → the place to live the house (which) I live in → the house to live in. ×the house to live 私の考えは正しいでしょうか。 また、それ[=前置詞の要不要]に関して明言している書籍があればご紹介お願いします。 (2)同格用法について   基本的に 動詞+to不定詞  be 形容詞 to の名詞形は同格用法ができると考えていますが、それ以外に何かあったら教えてください。 (3)慣用的に前置詞を省略するもの  the money to buy it は知っています。そのほかに何が考えられるか、また、それに関して述べている書籍等があればご紹介ください。 以上3点、どれでも構いませんのでご教示ください。よろしくお願いします。

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • 前置詞+whichの非制限用法

    前置詞+whichの非制限用法 ある有名な参考書の中に、非制限用法の例文で He said that he was a lawyer, about which I’d never heard before. というものがありました。 しかし、頭の中に 「前置詞+関係詞が出てきた時は、後ろが完全文になる」 というルールが残っていた為、現在この例文について 全くお手上げな状態です…。 (I’d never heard beforeが完全文とは思えないので…) どなたか解説をお願いします。

  • whichと擬似関係代名詞

    関係代名詞に関する次の2文について教えてください。あと文脈はありません。 (1)I stayed in Japan only a few months, during which time I went through a series of hardships. druing which time のところですけど、所有を表してるからwhoseだと思ったんですが違っていました。どうしてwhichなんでしょうか?このwhichが節を先行詞としているからですか? (2)If global warming continues at the current pace, life as we know it will end. わからないのは life as we ・・・ の「as」です。どうもこの「as」は擬似関係代名詞と呼ばれるものらしいですが、the same・・・やsuch・・・を先行詞とする「as」とはまた別の何かですか?あとas we know itの it がつく理由もわかりません。 いろいろ調べてきましたが、よくわかりませんでしたので質問させていただきました。解説よろしくお願いします。

  • as~asの用法について質問

    as~asは『~』内に程度や数量を表す語が入り、「~もの...」という意味となり、「程度や数量が凄いことを表す意」があると思います。 質問1:例えば、as far as であれば、 「(1) [前置詞的に] …まで 用例 I went as far as Boston. ボストンまで行った. (2) [接続詞的に] …する限り遠くまで; …する限り(では). 用例 Let's swim as far as we can.」 というような意味になることが辞書を調べてわかりました。 as~asは「程度や数量が凄い」という意を表すから、(1)の用法について、『I went as far as Boston. 』は、「ボストンまで」の「まで」は、「そこまで遠くに行った」のように「程度がすごい」(ここでは距離がとても遠い)の意を表すのでしょうか? 質問2:as recently as~であれば、「つい~,つい最近の~」というように、「程度がすごい」(recentlyにおいては、「ものすごく最近」である意を表す)ことを表すのでしょうか? 例えば、as recently as month であれば、「つい先日」というように「1ヶ月前」を表せるのでしょうか? のように、