学校算数・学校数学の問題点とは

このQ&Aのポイント
  • 学校算数・学校数学の問題点としては、復習が不十分なことが挙げられます。
  • 具体的には、小学6年の内容には四則についての相互関係や法則が含まれておらず、中学1年の内容には整数の約数と倍数についての性質や分数などの計算に習熟させる内容が欠けています。
  • また、中学2年の内容には正の数・負の数の理解を深めて四則計算に習熟させる内容や測定に必要なスキルが不足しています。これらの理解不足が、算数や数学での落ちこぼれの増加につながっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

学校算数・学校数学の問題点

ずばり挙げてください! 私は,復習が不十分なことだと考えます。例えば 小学 6 年の内容に,四則についての相互関係や法則が,整数,小数および分数を通じて変らないことが含まれていないこと。 中学 1 年の内容に,整数の約数と倍数についての性質を明らかにし,分数などの計算に習熟させること,比および比例式についての理解を深め,それらの取扱に習熟させること,測定には必ず誤差を伴うことなどが含まれていないこと。 中学 2 年の内容に,前学年に引き続いて正の数・負の数の理解を深め,これらの四則計算にいっそう習熟させること,適当な縮図を作って直接測定することが困難な量を測定することなどが含まれていないこと。 です。なぜこのようなことを申すと,算数や数学で,“落ちこぼれ”が大量発生しているからです。 【参照】中学校学習指導要領(数学,1962~71年度適用) http://www.nier.go.jp/guideline/s33j/chap2-3.htm

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.3

No,1です 復習なんかしない方法もあります。 私の経験では家での復習より予習が大事です。 その方が効率よく学習できる。 授業がいわば復習です。 分らなかった所も予め把握できていれば、その理解もすすむし質問も出来る。 指導要領なんかに拘る必要はないと思いますが、、、、、 誰かが賢くしてくれるわけではないのが基本です。 自らです、、、、

noname#157574
質問者

お礼

>指導要領なんかに拘る必要はないと思いますが、、、、、 確かに指導要領はあれも駄目,これも駄目というようにいろいろな制約を付けやがりますからな。

その他の回答 (2)

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.2

質問者さんはどういった立場の方で回答を求めていますか? 指導者?それとも生徒さん? 生徒さんなら、個人の成功例なので参考程度に聞いて欲しいですが、先生の指導が悪い、というなら授業を聞かないことをお勧めします。自分はあまり授業を聞いた記憶がないですが、数学だけは昔から得意でした。授業中は自分のペースで勉強します。帰ってから予習も復習もしません。そのとき思っていたのは数学の授業を教えるのが下手な先生はペースを考えないということ。各単元、簡単な導入部分からちょっと応用が必要な後半まで一定のスピードで教えようとする。なので、後半になってみんなわからなくなるんじゃないかと。自分は授業中に授業なんか無視して自分でテキスト読んで各単元さーっと進めました。特に導入あたりはそんなに難しくないことが多いです。そこに時間をかけず、1単元必要に応じてテキストの問題とか問題集とかちょこちょこっと解きながら後半まで一気。みんなが単元の中盤あたりをチンタラやってるときにはテキストは終わっているので、その間問題集の応用問題などを解いている時間があるわけで。そうすると大体高校レベルで理解できないことはないですよ。 指導者の立場の方なら、できる子できない子がいるので難しいですね。それでも復習がなんちゃら内容がなんちゃら言う前にペースはやっぱり考えて欲しいところです。それと、導入は時間をかけないよう留意しながらも、何のための単元なのか、それを学べば何ができるのかを例を挙げて説明して生徒の興味を引く工夫が欲しいところです。そしたら落ちこぼれも減るんじゃないかな…。それでも完璧に全員できる子に育てるのは無理です。その子は他に得意なことがあるんだろうと割り切るのも必要かと思います。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>質問者さんはどういった立場の方で回答を求めていますか? 指導者?それとも生徒さん? どちらでもありません。教育に関心をもっているただの自営業者です。

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

落ちこぼれは教師や家庭や本人の資質の問題ではないでしょうか? 形式主義的に授業を消化しているだけなのではないでしょうか?

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

質問文に言葉足らずな部分がありました。“復習が不十分なこと”は“学習指導要領に復習の内容がないこと”に改めます。

関連するQ&A

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 数学の絶対値の問題について

    こんにちは。 数学の問題で、答えを聞いても納得できないものがあります。 問題は 「絶対値が2より小さく、分母が4で表せる分数はいくつあるか。 ただし、4/4=1のように整数になる数は除く」 答えは8個なのですが、解説を聞いても「約分できるから~」というのがよくわかりません。 私が納得できるように説明してくださいませんか?

  • 分数の四則とは?

    分数の四則という意味がわかりません。 四則計算なのでしょうか? 四則計算とはなんでしょうか? 数学からかなり遠のいていてまったくわからないので教えて下さい。

  • 中学校数学は整数の性質から始めるべきだと思う?

     1980年代まで中学校数学は整数の性質から始まりましたが,90年代以降いきなり正の数・負の数から始まっています。このせいで素因数分解は中学3年に回され,形式的な最大公約数および最小公倍数の求め方は削除されてしまいました。そこで質問です。  あなたは,中学校数学の最初の単元は整数の性質に戻すべきだと思いますか。

  • 数学の問題なんですが、

    数学の問題なんですが、 問1.2つの自然数の〇、△はともに48の約数であり、〇-△を計算すると-12になります。 このような〇、△について、〇+△を計算するとき、考えられる和をすべて求めなさい。 問2.加法の交換法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 また、加法の結合法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 問3.ある美術館の入館料は、大人1人x円、中学生1人y円です。 このとき次の式はどんな数量を表していますか? (1)x+4y (2)10000-(2x+5y) このような問題はどのようにして解くのでしょうか?

  • 小数点以下を消す計算

    「ある数の小数点以下の値を消して、整数にする」という計算式を作るのは可能でしょうか? その際、以下の条件があります。 ・「ある数」には整数も含まれるものとします。 ・計算には四則しか使えません(√などは駄目)。 ご面倒でも、回答をお願いします。 EXCELではありません。

  • 四つの数字で10にする問題

    以下の四つの数字を組み合わせて10にする問題ですが,答えが分かりません。四則計算とカッコは使ってよい,となっています。やり方をご教授いただけませんでしょうか? 8,3,7,4 中1の生徒の「数学パズル」というテキストに出ていたのですが中学で習う数学の内容で解けるものなのでしょうか?

  • 中学2年生の数学の問題です

    中学2年の数学の問題が分かりません! 課題で出されたのですが、予習の範囲なのでちんぷんかんぷんです。 問題1 2から50までの自然数の積は2のk乗で割りきれる。(kは自然数) このようなkは何個あるか答えよ。 問題2 120の約数をすべてかけあわせると、120のa乗になる。このとき、aの値を求めよ。 どちらかだけでも構わないので、よろしくお願いします。

  • 数学の問題なんですが、テキストを読んでいてわからないところがあったので

    数学の問題なんですが、テキストを読んでいてわからないところがあったので誰か教えて下さい。 以下、の内容です。 「素数Pのr乗(以後Prと表記します。)について1からPrまでの数でPrと共通の約数をもつ数は  P、2P、、、Pr とでPr-1個(Pのr-1乗個の意)あります。」  とかかれているんですが、これはどのような考え方で共通約数の個数を導いているのでしょうか??  教えて下さい。

  • 中1代数 計算の可能性

    (1)次の式の中から、計算の結果が自然数になるものを選びなさい 。 (1)3+8 (2)3-8 (3)3×8 (4)3÷8 (5)3×0 (2)二つの整数で次の計算をした時、結果が整数にならない場合があるのはどれか答えなさい。 ア 加法 イ 減法 ウ 乗法 エ 除法 (3)四則計算がいつでも できるようにするには(0で割ることを除く),整数の集合に、次のどれを加えた集合を考えたら良いか答えなさい。 ア 分数の全体 イ 自然数全体 ウ 負の整数全体 (1)と(2)はできましたので、問題ないです。(3)のほうがよく理解できませんので、誰か詳しく教えてください。よろしくお願いします。