• ベストアンサー

マイクロメータで起こる現象(ニュートンリングの実験で)

課題で答えがわからず困っています。 今回、ニュートンリングの暗輪の測定にマイクロメータを使用したのですが、測定するのにマイクロメータを一方向に移動させて読み取らないと、往復した場合誤差が出てしまうらしいのですがその現象には名前(呼び方?)があるそうなのですがそれは何と言うのでしょうか?? 多くの参考書や物理辞典を調べたのですが全く見つかりませんでした。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

#1方の仰るようにバックラッシュにより発生する誤差ですね。マイクロメーター螺子を利用した測定器ですが、螺子には必ず遊びが必要です。遊びの無い螺子は回転することができませんからね、普通の(キャリパー型)マイクロメーターの0調整のときは締め込む方向にシンブルを移動しながらあわせますので、測定のときも同じ方向で測定しないと螺子の遊びの分だけ誤差が出る可能性があります。 手近にボルト・ナットがあれば、軸方向にナットを動かして見てください。ほんの僅かですが動くのが確認できるでしょう。マイクロメーターの螺子はこれとは比べられないほど精密にできていますが、ごく僅かであるとはいえ遊びがあります。

mag44ted
質問者

お礼

sailor様 ご回答ありがとうございました。 この様子はナットで確認できると教授にも言われたので早速試してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

技術用語では「バックラッシ」と言います. 英語ではバックラッシュなのですが・・・ レポートではバックラッシの方が良いかと思われますが, その辺は授業等で習った通りに書いて下さい. バックラッシは歯車の歯の噛み合わせでの「遊び」の間隔ですので, 行きと帰りとでこの遊び分だけ値が違って来る場合があります. これは一意に決まる誤差なので,偶然誤差とは別に,系統誤差です. 他にもマイクロメータに関しては,分光器のスリット幅を 調節するときにも例えば,行って帰って行って合わせる,とかやります.

mag44ted
質問者

お礼

First_Noel様 ご回答ありがとうございました。 呼び方は「バックラッシ」の方で書かせていただきたいと思います。

  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.1
参考URL:
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83o%83b%83N%83%89%83b%83V%83%85+%91%AA%92%E8+%8C%EB%
mag44ted
質問者

お礼

k-fon様 ご回答ありがとうございました。 参考URLを参照させていただきますね。

関連するQ&A

  • ニュートン・リングについてです。

     ニュートン・リングの実験を先日したのですが、その際、n次の暗環の直径の2乗は、nに比例するという関係が測定値より見出されました。課題として、この比例関係をグラフ化した時に最小二乗法により得られる傾きと切片の物理的意味を述べよとのことなのですが、どうも単純な数学的意味ぐらいしか思い浮かばず、困っております。分かる方、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • ニュートンリングについて・・・。

    ニュートンリングについて詳しく書いてある参考書や物理の本を教えて下さい。 ニュートンリングのレポートの課題で困っています。

  • ニュートンリングの問題が解けません

    学校の課題で下のような問題がでたのですが、何度解いてみても 答えと合わなくて… 「凸レンズの球面の半径が100mのニュートンリングがある。 このニュートンリングに真上から、波長6.8×10(の-7乗です;)m の光を当てたとき、内側から3番目の明環の半径はいくらか?」 答えが1.5mだそうです。 よろしければ理論と共にご回答お願いいたします><

  • ニュートンリングの観察

    この間,物理の授業でニュートンリングの観察をしました. その際にだされた課題に 「隣り合う暗線の間隔が狭くて,測定が困難な場合に顕微鏡の倍率を上げて感覚を広げる.実験で曲率半径Rの大きな平凸レンズを使う場合,顕微鏡の倍率は大きい方がよいか小さい方がよいかを,m番目とm+1版目の暗線の間隔dr=rm+1-rmについて考え,判断せよ.」 という問題がありました. 答えと,なぜそうであるのかを教えていただけませんか? 物理が苦手で,こんな問題はさっぱりわかりません;; よろしくお願いします

  • マイクロの測定誤差の要因

    測定器について全くの素人です。 私の働く部署では、3Φ、5Φ(U字型)のマイクロメータを使用しています。 同じワークを両者で測定すると誤差が出るのですが、この誤差の要因は 測定面の大きさによるものなのでしょうか?

  • マイクロメータで外径測定時の測定回数について

    1本の丸棒(φ30)の外径をマイクロメータで正しく測りたいのですが 次のどれが正しいでしょうか? 1.丸棒を上から見て0-180°方向で2回、90-270°方向で2回、合計4回測定して   その平均値。   例えば 0-180° 30.23、30.25  、 90-270° 30.25 30.22   だった場合は、4回測定した平均値 30.24 なのか?   それとも最も多く出てきた30.25なのか? 2.とにかく同じ箇所を複数回測定しその平均値をとる?   マイクロメータで何度も同じ箇所を測定し、 30.23、30.25、30.25、30.22 ならば   平均して30.24なのか?それとも最も多く出た30.25なのか? 丸棒は真円ではなくゆがんでいるはずなので、1のやり方が正しいと思っていますが いかがでしょうか?また、測定値は平均値を取るのか?または5回くらい測定して 最大、最小値を除いて残り3点の平均値、とするのでしょうか? もしJISで規定があるようでしたらその方法をご教授願います。

  • 重力加速度の実験の精度向上について。

    先日、物理学の実験を行い、ボルタの振り子から重力加速度の測定を行いました。 周期の測定は、20周期ごとに時間を記録し、220往復行い、 その後120周期ごとにデータを整理し、周期の平均や標準誤差を出すという実験でした。 また振り子の長さ、おもりの半径は5回ずつ測定しました。 この実験の課題に 「測定精度を高めるためにどのような工夫をすればよいか、相対誤差を考慮し考察せよ」 というものがあったのですが、どのようなことを書けばいいかわからなく困ってます(x_x) 測定周期を短くするというものは、この課題の解答となるのでしょうか? また他にも何か、解答例がありましたら、教えてください。お願いします!!

  • 円柱または円筒の形状のものを測定する場合、ノギス、マイクロメータ、リン

    円柱または円筒の形状のものを測定する場合、ノギス、マイクロメータ、リングゲージ、はさみゲージの中でどれが最も精確な数値を出すことができるのでしょうか。

  • 大学レポート

    大学で課題レポートを出されたのですが、具体的に何をやればいいか教えて下さいm(_ _)m目的は何と書けばいいかもよろしくお願いします。 課 題 木材の丸棒の径を、マイクロメータを使って、測定箇 所を変えて50回測定し、最確値およびその確率誤差 を求めよ。必ずヒストグラム(頻度分布)を描くこと。!

  • 長さ計測の統計解析

    ノギスとマイクロメータを使って測定して、測定機器による精度と誤差について考察しているのですが… どんな感じなことを書けばいいのでしょうか?