医学部の勉強~基礎医学の学生の疑問~

このQ&Aのポイント
  • 医学部の学生が基礎医学の勉強について疑問を抱いています。
  • 解剖学の授業や実習において、猛勉強をしている学生たちがいるようです。
  • 暗記や理解度を高めるためにはどのような勉強方法が良いのか悩んでいます。また、クラブやバイトとの両立も気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

医学部の勉強

自分は、医学部の学生です。基礎医学の勉強をしないといけないのですが?解剖の場合授業と実習がありますがみんなしっかり理解している。やっぱり猛烈に間にべんきょうしているのですか?解剖は特に脈絡のないたんごと言葉の意味の大量の暗記としか思えません。実際に臓器を見て場所を覚える際、復習としては、図を紙に書きまくるこれでいいのでしょうか?授業でやる内容の深い理解と暗記でいいのでしょうか?ノートに重要なことをまとめて覚えようともしましたが、これで網羅されているのかわかっているのか。骨や筋肉はすべて日本語と英語と場所は覚えて当然とわりきればいいのでしょうか?不安で仕方ありません。それ以外にも生理学も病理学も寄生虫の暗記の数の量の多さにも圧倒されます。これは仕方がないのでしょうか?医学部生は基礎医学の勉強は、無心にやるしかないのかなと思うんですが、何かいいアドバイスありませんか?クラブやバイトしながらできるのでしょうか?

noname#207556
noname#207556

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

自分は、医学部の学生です。基礎医学の勉強をしないといけないのですが? ・これはしないといけないと思います。 解剖の場合授業と実習がありますがみんなしっかり理解している。やっぱり猛烈に間にべんきょうしているのですか? ・人体の構造もわかってないものが病気について学ぶべない(暗記としかならない)と思います ・また医者同士の会話(ディスカッション)ができないのでのちに困ると思います 解剖は特に脈絡のないたんごと言葉の意味の大量の暗記としか思えません。 ・これは病気に対して学ぶ際に知っていないと病気やその治療法が理解できず余計に暗記になります 実際に臓器を見て場所を覚える際、復習としては、図を紙に書きまくるこれでいいのでしょうか? ・結局実際に見れるのは立体的に理解できることが大きいので図を紙に書きまくるのは微妙だと思います。 授業でやる内容の深い理解と暗記でいいのでしょうか?ノートに重要なことをまとめて覚えようともしましたが、これで網羅されているのかわかっているのか。 ・もちろん足りなくなる部分が出てくると思います。(医療は進歩が激しので当たり前ですが・・・) 骨や筋肉はすべて日本語と英語と場所は覚えて当然とわりきればいいのでしょうか? ・最低限英語名と場所は知らないといけないと思います。 生理学も病理学も寄生虫の暗記の数の量の多さにも圧倒されます。これは仕方がないのでしょうか?医学部生は基礎医学の勉強は、無心にやるしかないのかなと思うんですが、何かいいアドバイスありませんか?クラブやバイトしながらできるのでしょうか? ・生理学も病理学も解剖学を基礎の一部であると思います。積み重ねですので多く感じるだけだと思います。 ・まあ自由だと思いますがクラブやバイトと両立できる覚悟ができるならしたらいいと思います。 ただ今学ぶことが将来の価値となるのでしっかりしたほうがいいと思います。

noname#207556
質問者

お礼

その通りです。医者になるための勉強ですものね。患者を診察する際知識はあればあるだよいものですよね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医学部2年生。医学部の勉強についていけません。

    当方、医学部2年生です。 膨大に暗記しなくてはいけない勉強量に 自分の限界を感じています。 医学部の授業は、薬理学は薬剤のカタカナ名の羅列、 解剖学は器官、臓器、神経の名称を暗記。 解剖学は、講義は全くつかめなかったのですが、解剖実習が始まり ようやくなんとなく実際の器官や神経と名称が一致してきたのですが、 それでもテストで求められる知識にたどり着くには暗記が苦手なので 追いつかない状態です。 友人と一緒に勉強していて、 「ここはどうしてこうなの?」 と質問したところ、 「そんな理屈なんて知らないよ。ただ覚えるだけ。」 と言われたことが忘れられません。 私の場合、それでは暗記が出来ないし、出来たとしても すぐに忘れてしまうのです。 クラスの友人は暗記が得意な子が多いです。 勉強の話をしていると、教科書の説明一文がそのまま、 (自分の言葉ではなく頭にコピーしたかのように) 口から出すことが出来るのです。 そこで私が 「それって、どういうこと?」 と聞いても、それ以上は説明できません。 とにかくみんな丸暗記が得意なのです。 私にはそのように丸暗記をする能力がありません。 一つ一つ理解していこうとすると勉強に全然追いつかなくなってしまいます。 実習で体力的に疲労して、家に帰ったら勉強する時間も そんなにとれません。 既に違う道に進むために退学している同級生もおりまして、 そういう状況を見ると,自分も向いていないのだから早々に医学部にいるのを考え直すべきなのかとも 思っています。 しかし、私立と言うことでお金もかかっていますし、踏ん切りがつきません。 精神的にとても疲労している状態です。 健康であることが自慢であった自分の体ですが、 最近異常が出てきてそれも不安です。 やはり、向いていないのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 医学部、解剖の授業

    よろしくお願いします。 私は受験生ではありません。 よく医学部の授業で,解剖の見学、実習という話を聞きますが、 解剖は医学部の学生はどこでもやってるのでしょうか? それと、医学部にもいろいろ学科がありますが、 あまり解剖と関係ないところもあるのでしょうか?

  • 医学部の解剖について質問です。

    現在大学生なのですが、とあることから医学部再受験をしようと思いました。 なので、今猛勉強をしているのですが、一つ気がかりなのが、解剖についてです。 もちろんまだ受かってすらいないので、気が早い話なんですが、解剖の授業に耐えられるっ自信がありません。 内臓とかなら平気なのですが、首をのこぎりで切断したり、頭を刃物で真っ二つにするとか聞いて、医学部に行きたいという気持ちが揺れているのですが、実際に解剖は具体的にどのような事をするのでしょうか?

  • 獣医学部での解剖について

    獣医学部での解剖について 将来について色々悩んだ結果、獣医師を目指すことを決めました。(去年) それから勉強を頑張ってきましたが、最近になってどうしても気になることが出てきたので質問することに決めました。 それは解剖についてです。 私は体が動物の糞尿だらけになったり、家畜のお尻に手を突っ込んだりすることには全く抵抗はなく、また内臓や血を見ることにもほとんど抵抗はありません。(実際目の当たりにしてどうなるかは分かりませんが;) でも、大学の解剖実習では動物をまず自分の手で殺してから解剖すると聞きました。 亡くなった状態で運ばれてきた動物を解剖するのならまだ我慢できますが、自分の手で殺すとなると別です。 失神させ頸動脈を切るとか、絞め殺すとか、頭をハンマーで殴り殺すなんて私には出来そうもありません。 (まだ注射で安楽死ならギリギリ我慢できるかもしれません) 家でネズミなどを飼ってるせいもあり、どうしても切り離せないような気がします。 どうして自分の手で殺さなければいけないかは未熟で不勉強な私には分かりませんが、動物解剖実習は獣医師になるために必要不可欠な実験であることはなんとか分かります。 ゴチャゴチャした文になってしまいましたが、 ここで獣医学部の方(また、動物実験の経験がある方)へ質問です。 1.大学の実験ではどのような方法で動物を殺しましたか(言い方が悪くてすみません) 2.卒業までにどれ位解剖実習するのですか 3.既に亡くなった動物を解剖することはありますか 4.どんな動物を解剖しましたか 5.(獣医学部の方へ)楽しかった授業・辛かった授業を教えて下さい ちなみに私は3年ほどかけて公立の獣医学科に入るつもりで、卒業後は動物病院に就職しようと考えています。 今は(ペットとして飼われている)動物の体のつくりや様々な病気の関連性や繁殖について興味を持っています。 動物に少しでも関連する勉強なら何時間でも没頭できる自信があるので(今はゴチャゴチャ言っていますが)まずは大学に入って現実を見てみたいと思っています。

  • 医学の勉強方法

    こんにちは、現在医学部に在籍中の医学生です。 これからのカリキュラムで、医学の各論、臨床を学んでいくに当たり、どのように理解を深めていけばいいのか、ノートをどのようにまとめていけばいいのかよくわかりません。 今までは、とりあえず、ひたすら読んでは暗記してというような感じでやっていたのですが、量が多くなってきてしまいこのようにごり押しで行くことがかなり無理になってきました。 無理やり暗記したところで、すぐに忘れていってしまうことや、テストのときにふっと忘れてしまうことなどが多く、もっと効率よくやらなければ、これから先の勉強量、知識量についていけなくなってしまい、勉強方法を変えていかなければと悩んでいます。 今現在の勉強法では、学校の授業のスライドなどを中心に本を使ってまとめていますが、なんとなく似たような本を自分で作っているような感じがして、ノートを作る意味がないような感覚に陥っています。事実、出来上がったノートは、ページ数も多くなってしまい、これは本なのか?というほどになってしまいます。 そこで、皆さんに質問です。 どの科でも、勉強するときにでも気をつけていること、ノートにまとめるときに必ず書いていること、病気を理解する上で気をつけていることなどを教えていただけませんか? どのように病気を分類して、どのようにまとめていく、理解していくのがいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 獣医学部に行きたいけれど・・・

    私は、小さい頃から動物が大好きで、獣医学部に行こうと思っていました。今になると、動物実験をするのが、苦痛です。獣医の資格をとれば、あらゆる動物の勉強を将来していくのに、役立つと思っているのですが、どうでしょうか。解剖や生きている動物を使った実験・・・私はどうやって、理解したら良いでしょう。本当は、生態学を学びたいのですが、獣医の資格も欲しかったのです。よきアドバイスをお願いします。

  • 解剖学のテスト勉強(医学科)

    こんにちは。 今年2回生になった、医学生の男です。 僕の通う大学では、第2学年が始まると同時に人体解剖実習が始まります。 つい先日、顔以外の上半身の解剖が大体終わり、後日そこまでの範囲のテストが行われることになりました。 その内容としては、実際に御遺体を使って行われる試問と、知識的な筆記試験です。 ここからが本題なのですが…、僕は教授陣の言われるがままに実習を進めては来ましたが、いざテストが行われることになって、解剖学の勉強量の多さに困惑しきっています。 何よりも、その暗記量の多さに辟易しています。 そこで、現在医師として活躍されている方や、医学部に通われている方におききしたいのですが、この暗記量の多さにはどう対応したら良いのでしょうか? もちろん、馬鹿正直に参考書を一から十まで覚えるのが勉強だとは思っていませんが、かつてない勉強量の多さに途方に暮れています。 医師になりたいというモチベーションはあっても、あまりやる気が起こりません…。 実際に皆さんがされた勉強方法や、やる気を出すための気持ちの持ち方など、どんな些細なことでも結構ですので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 医学の参考書、紹介してください!

    医学に興味を持っています。将来AST気功師になろうと思い、そのために人の体や病気について勉強しようと思っています。病理学、生理学、解剖学の本を紹介していただけないでしょうか。 私は今はまだある音大の学生なのですが、将来気功師になりたくて、今から音楽を勉強しつつ医学の勉強をしたいのです。音大卒業後は本格的に医学の勉強をしようと思っています。どなたかよい本を紹介してください。病理学だけでも、生理学だけでも、解剖学だけでも結構です。本や参考書を紹介してください。

  • 医学部での学問

    今現在医学部3年生の者です。 今更ながらですが、医学部で学ぶ学問について質問させてください。 1年生の一般教養は置いておくとして、2年生で生理学全般や人体解剖を通して人体構造を学びました。3年生でも前期で病理学や各科を学びました。 しかし医学生といえども機械ではなく人間です。 生き字引のように、習ったことは全て暗記していつでも引き出せるというわけにはいきません。 特に机上で習ったことなどは習ってから試験を通すまでは覚えていますが、その後は書いたり言わなかったりすると忘れていく一方です。 現に今、解剖でやった『●●神経が支配してる筋は?』とか『心臓の心電図のこの場合の読み方(I、II、III、aVr..)は?』と聞かれたらおそらく忘れてしまってるでしょうし、夏休みがあって3年の前期に習ったことも完璧ではなくなってます。(夏休みを“有効”に使えば良かったと反省) 復習すればいいじゃん、と言われそうですが新しいことも日々学ばなければなりません。後期も新しいことの目白押しです。がしかし、その新しいことも試験が終わり時間が経つと忘れてしまうでしょう。 既に習ったことも“復習”という二文字ではいかんともしがたいほどの量があります。 6年という長いスパンにおいて、このままだと今習ったことを4,5年生頃には忘れてしまい国試前に慌てそうで不安です。大学側も、『今習ったことをずっと学生が覚えている』とでも思っているのでしょうか?そこまで全国の医学生のキャパが高いとも思えませんし。。。 諸先輩方の解決方法・アドバイスなどありましたら教えてください。

  • 医学部について

    医学部は毎日授業が忙しく、受験勉強を毎日するくらいの勉強をしなければならないというのは本当ですか?