• 締切済み

隣家との境界にメッシュフェンス。目隠しにする方法を

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

何故フェンスの施工が必要か理由がわかりませんので、フェンスは撤去可と考えます。 >1)上記のような状況を打開する方法はないでしょうか? 打開も何も不動産屋が言うとおりだと思いますよ。もともとあるものと考えるしかないです。 「私はフェンスは好きなものをつけますので、メッシュフェンス付けるなら売買契約前につけてください。」 とでも言っておきましょう。売買契約後は質問者さんの土地なのでフェンスをつける工事は拒否できます。 当然ながら売主の責任でフェンスをつけることになるので、土地の販売価格が20万円上がります。その値段で買う価値があるかどうかを判断してください。つけられたフェンスは、気に入らなければあなたの家の外構工事時に解体することになります。 あと何故フェンスをつける必要があるかは必ず聞いてくださいね。他の区画と共通で全部つける計画になっていたら後々隣人とのトラブルの元になるかもしれません。

関連するQ&A

  • 隣家との境界にフェンスを作るときの注意等

    長文で失礼します。よろしくお願いします。 隣の空き地に家が建ち、我が家の土地との境界より相手側にブロックが一段並んでいます。ブロックは隣家のものです。 子供がいるためフェンスを作ろうと思い、隣家にフェンスを作る予定があるかどうか聞いたところ、予定はないとのことだったので、うちの土地に相手のブロックに接するようにブロックを並べ、そこに自己負担でフェンスを作ろうと思いました。 しかし、最近になってお金を出し合ってフェンスを作ろうと隣家が言ってきたのですが、隣家のブロックの上に作るということなのです。 そこで質問があります。素人で何もわからないので教えてください。 1 このような場合、半分負担しても隣家の敷地内にフェンスがあることになります。将来的に相手のものになったりしませんか?注意しなければならない点、やっておかなければいけないことなどありますか?(一筆何か書いてもらうなど) 2 隣家の敷地内に作るのであれば、相手の全額負担ということになるのではないのですか? 3 お互いに負担し合うのであれば、境界の真ん中にブロックの中心が来るように移して、その上にフェンスを作る方がいいのですか? 4 他によい方法がありますか? 乱筆乱文ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界

    新興住宅街に新築しました。 隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。 実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。) 当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。 隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。 そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので) そこで、何かいい方法はないでしょうか? 要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。 何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 目隠しフェンスの設置について

    隣家との目隠しフェンスについてお知恵をお貸し頂きたいのですが。。 現在、我家の敷地内、3センチほど入ったところに、ブロック3段+低いフェンスがついています。 隣が建売住宅を建設していまして、我家のブロックを用いて、隣に庭を造り、土もたくさん入れていました。 我家の敷地を少し侵略して生活すると言うことになります。 向うもブロックつんでフェンス建ててくださいといいましたがだめでした。 庭同士ぴったりくっついていては生活し辛いので、目隠しフェンスを建てる予定です。まだ買主が決まらないうちにやりたいのです。 我家とその家には悲しいことにお互いの建売住宅の区画のごみ置き場がついていますので、隣の大きなごみ置き場を隠したいという考えもあります。 それで、ブロック3段の上のフェンスは撤去して、アンカーボルトを打って(そう言われただけで私は意味はよく分かりません)フェンスを建てたらいいと言われました。 木樹脂製のあまり見通せないフェンスが希望なんですが、強度的にまずいでしょうか?ラティス調ではなくて、もっと見通せない商品です。風は多少通ると思います。 又はブロックを少し積んで、その上に低めのフェンスというのとどちらが良いでしょうか? 知り合いに頼むとのことで、業者さんからのアドバイスがもらえず自分たちで決めなくてはならず悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界のフェンスの傷

    隣家との境界にうちがフェンスを建てている場所があります。 土地はうちの土地、長さ5m位、高さ1m位です。 ちなみに、うちのフェンスはよくあるスチール製のメッシュフェンスです。 このフェンスの隣家側に表面がえぐられたような傷があるのを今日発見しました。 何か鋭利なもので横に擦った感じです。 2箇所。うち1箇所が結構ひどいです。 えぐり傷と、それによって表面が皮がめくれているような感じになっています。 あれだけえぐろうと思ったら、よっぽど強く擦らないと無理だと思います。 (写真があればよいのですが、隣家側の為写真を撮るのは気がひけたので、ないです。) 隣家に面した側は、少々の当たり傷はついても仕方ないとは思っていたのですが。 今回のは私個人的には、仕方ないと目をつぶるには少々ひどい傷だと思っています。 今回で終わりなら目をつぶってもいいけど、今後このレベルの傷だらけになるなら フェンスはうちの資産だし容認するor何もしないのは・・・というところです。 おそらく隣家の息子さん(5才)が遊んでる最中につけたものと思います。 双方一軒家で、永住することになると思うので、波風を立てるのは嫌なのですが、 親御さんが気付いていないなら状況はいつまでも変わらないと思いまして。 私としては、思いつくのは下記です。 みなさんはどう対応されますか? (1)何もせず様子見。 (2)フェンスにビニールシートなど、何か巻きつける。 (3)「気を付けてください」と隣家へ一言言いに行く。 (4)(3)かつ(2)  (傷が付いていることを伝え、フェンスに何かを巻くことを言っておく)

  • 隣家との境に立てたフェンス

    隣家との境に立てたフェンス 今年の初めに築30年ほどの中古戸建に引っ越してきました。 隣家も同時期に建ったお宅で当初からお住まいの2世帯暮らしです。 隣家との境界上に元々あったフェンスは我が家の茶の間に面していて ひどく朽ちていて見た目に耐えがたい為、古い物を撤去し新しくブロックを積みその上にフェンスを立てました。 もちろん、フェンスの撤去の際は共有の財産と認識していた為 古い隣家へきちんと相談し了承を得ました。 その際 [我が家の土地に入れて立てる] [我が家が自費で立てる為我が家のみの財産となる] 事を話した上で撤去の了承を得ています。 撤去の費用も隣家からは頂いていませんし、出せとも言いませんでした。 隣家からはトイレやお風呂などの水回り、そして玄関に面している境界なのですが・・・。 我が家がフェンスを立て終わるのを待ち構えていた様に  どこからか自転車が2台フェンスに近寄り 今では、画像の通りです。 ちなみに、電柱も我が家の土地内に立っています。 画像では分かりにくいですが、しっかり自転車は立てかけられていて 我が家の敷地内にある電柱にひもでギュッと固定されています。 新しくしてまだ1か月も経っていないフェンス。 とても嫌なのですが、これ位は普通なのでしょうか。 泣き寝入りと言うか、我慢しなくてはいけないのでしょうか。 また、事を荒立てずに隣家に分かってもらう方法や話し方は無いでしょうか。

  • 隣家との境にフェンスを建てたいんです!

    隣家との境に目隠しの為のフェンスを建てたいんです。隣家のおじさんは庭で盆栽をするのが趣味で毎日、外で手入れをしていますが、我が家の庭や家の中をのぞき込んでくる事が多々あります。そのため視線が気になって仕方ありません。 悪い人ではないですが…そこで質問なんですけど、隣家と、もめることなく目隠し用の背の高いフェンスを建てるには、どのようにお願いすればイイと思いますか?まさか『おじさんの視線が気になるから』とも言えないため困っています。

  • 隣家との境界について

    隣家との境界について 隣家との間が65センチほどあります。建物の間に仕切りはなく、庭の間にはフェンスあります。 隣家は我が家との間に物置2個、室外機2台、三輪車、ゴミ箱をおいています。 家の図面を見たところ我が家の土地はうちの建物から15センチです。 隣家はこの部分を通路として使っています。 まだ、築1年なのですが、ほかの方の相談を見ているうちに20年たつと土地がとられてしまうのではと心配になりました。 15センチしかないのですがブロックなどを置いたほうがよいのでしょうか?

  • 隣家が相談無しに建てた境界フェンス

    30年程住む両親の土地に建て替えを予定しているのですが、隣家との境界中央に設置されているフェンスについてどうしたらよいのか困っています。 両親が建て売り住宅を購入して程なく隣の建て売り住宅に隣人が引っ越してきました。両親は境界フェンスの設置を相談してからと考えて境界は弄らずにいると、隣家は相談も無しに境界中央にブロックを二段積み、その後ブロックの穴に植木をしてしまいました。勝手に設置した事に両親は憤慨していましたが、隣家が負担して設置したのだからと何も言いませんでした。そして隣家は建て替えを十年程前にしましたが、またしても相談無く境界中央ブロックに一段ブロックを積み上げフェンスを建ててしまいました。まあ、それも費用相手持ちでしてくれたのだからと両親は何も言いませんでした。 しかし隣家の新しい家の屋根に積もる雪(1年に3~5回程)がフェンス上に落ちるのか、だんだん柵が壊れてうちの土地側にズレ落ちてきているのです。もちろんその部分の屋根からの雪はうちの土地に落ちてきます。いまだ隣家はその状態のフェンスをほったらかしにしたままです。(知っていながら一声も無し) うちとしてそのような隣家と折半してまで境界フェンスを設置したくはありません。(他回答内容でも折半はよろしくないようなので) 建て替えと共に新しく境界内側にブロック塀を設置したいのですが、その場合勝手に設置した境界中央のフェンスは『相手の境界内へ相手で撤去する要求』は出来るのでしょうか?もしくは壊れた部分だけ『相手持ちで修理』させ、そのフェンス『ギリギリ』に自費で塀を設置できるのでしょうか?

  • フェンスの設置をDIYで

    既に当方所有でブロック2段積み+メッシュフェンスを設置してあるのですが、 隣家との完全目隠しの為に新規で大型フェンスを設置したく考えています。 設置したいフェンスは↓です。(1枚だけの設置です) http://www.ex-nakagawa.co.jp/index.htm (ハイスクリーンフェンスC型・・・呼称=T-16) 既存ブロックとカーポート柱の隙間は12cmありますので、この隙間に新にブロックを 2段積んでフェンスを置き(モルタルで固定?)、 カーポート柱とフェンスを金具で固定すれば良いかなーと考えているのですが 甘いでしょうか?(台風時が心配です) 分かり難い質問の仕方で申し訳ありませんが、どなたかご助言くださいませ。 宜しくお願いいたします。

  • 隣家との境界にあるフェンスの使用について

    旗状地の隣人との境界に建っている塀の使用について 我が家は、全部で10棟の建売分譲住宅の中の一軒なのですが、隣に旗状地の家があるため、南庭に面して旗状地の家の土地(公道からの入り口となる部分)があります。この土地は、間口2Mで、旗状地の棹の部分に当たり、通常は公道に近い部分に旗状地宅のワンボックスカーが停めてあり、奥側は自転車などは置いていますが、空いています。 自宅購入の際に不動産屋から境界について説明があり、旗状地の通路部分に関しては、ブロック塀は境界の真ん中ではなく、我が家の敷地に完全に入った状態で建てられていると言われました。そのため、このブロック塀は我が家の所有物であり、将来的に破損等した場合は、我が家の負担で直さなくてはならないとも言われました。 その際に、そういうことであるなら、旗状地の隣人にはこのブロック塀を一切使わないようによく言っておいてもらいたいと不動産屋に念押ししておきました。 しかし、入居後2年を過ぎた現在、旗状地の隣人が、このブロック塀(4段のブロック積みの上に金属フェンスがある形状)に洗濯物やマットレスなどをかぶせて干したりしていることがわかりました。 毎日のことなので、長年このように使用されてしまうとフェンスを傷めることになりそうですし、その際の修繕費はうちが払うことになると思うので、納得がいきません。 この隣人とは顔をあわせれば挨拶をする程度です。 ほとんど交流がありません。 いつからこのような状況になっていたのかはわかりません。 隣人は専業主婦(2人の男の子持ち)ですが、我が家は、今まで共働きで子どもがなく、平日昼間はほとんど家にいなかったのですが、今回私が妊娠して産休に入ったため、昼間も自宅にいることが多くなり、気づいたのかもしれません。 毎日家にいるせいか、洗濯物をそこに干される度にいらいらしてしまいます。 かといって直接言って隣人とトラブルになることも避けたいと思っています。 どうすれば、穏便にこのフェンスの使用をやめてもらうことができるでしょうか。 ちなみに、入居時期については、一斉分譲の建売なのでそれほど差はありませんが、我が家のほうが1ヶ月程度先に入居しています。 毎日のことなので、とても困っています。 皆様のお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。