• 締切済み

舗装用コンクリ-トの脱型時期について

国土交通省 発注工事で、曲げコンクリ-トの打設において、型枠の脱型時期について詳しくわかるサイトがありませんか? 【圧縮強度では、打設箇所でかわりまずが、4.9N/mm2とかありますが、曲げ強度での回答が分かりませんのですいませんが教えてください】

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの養生期間

    こんにちは。 国土交通省での工事において、コンクリート打設完了後、脱型までの養生期間について書いてある書籍やHPをご存じないでしょうか? 具体的に日数や気温による条件等が書いてあれば、さらにうれしいです。 国土交通省との質疑応答の際に、根拠となるようなモノが欲しく、質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • コンクリート養生期間、大丈夫?

    新築で着工中、昨日基礎工事のうち、立ち上がり部分のコンクリート打設、本日一日、養生とのことでした。 いろいろなサイト見ていても中3日間は養生期間が必要とのことで、現場監督に言うと、5N/mm2以上のコンクリート強度があれば型枠を外してもよく、ずっとこうやってきているとのことでした。 本当に大丈夫なのでしょうか。。

  • 基礎コンクリ打設前の雨

    杭打ち工事が終わり基礎工事が始まって2日目です。 基礎の土台部分の掘り込みをしてある状態でして、コンクリ打設まであと数日かなという感じです。 昨晩から雨が降っているので掘り込んだ所に雨が溜まっているのではないかと心配しています。 昨晩見に行ったときには雨が降っていないためシートなどは一切しておりませんでした・・・。 (1)コンクリ打設前は養生シートをしないのが普通か (2)この掘り込み部分に水が溜まるのは強度的に問題ないのか (3)あと数日雨が続きそうだがシートをせず雨ざらしで良いのか などなど、不安な点が多々ありますのでみなさんにご教授頂ければと思います。 コンクリ打設時の雨はNG。打設後の雨は乾燥や凍結を防ぐ恵みの雨。 というのは検索してわかったのですが、はたして打設前の雨ってどうなんでしょう・・・。 ご存知の方、助言をよろしくお願いします!

  • コンクリートブロックを高強度にする方法

    圧縮脱型方式という方法でブロックをつくっています。 現在の配合は基準強度40Nで水セメント比35%、細骨材比75%、スランプ値ゼロの条件で生コンを生成しています。 ブロックの作り方は、上記の生コンを型枠に入れて、バイブを掛けながら圧縮機で押し固めて型抜きをします。 最近の生コン高強度化(70N、100N…)に伴い、ブロックも高強度化が求められています。 通常、高強度生コンの配合には減水剤が混合されているようですが、そもそもゼロスランプの生コンを用いている私どもの場合は減水剤は馴染みません。 どうしたら、ゼロスランプの生コンの高強度化が図れるでしょうか?

  • 木材の強度について

    木材の強度について教えて下さい。 今、いくつかの材料の強度を比較しようとしているのですけれども、 それぞれ単位が違うもので比較が出来ません。 ↓のデータですが、単位を統一する計算式などはありますでしょうか? 強度的にどれが一番強いのか・・・それが知りたいのです。 【曲げ強度】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【圧縮強度】 材料A : 1780kg/cm2 ・・・・・・・・・・・905kg/cm2 材料B : 25.0N/mm2 ・・・・・・・・・・・・10.0N/mm2 材料C : 31110MP ・・・・・・・・・・・・・1927MP この通りそれぞれ単位が違うので、私には全く判りません。 どなたか、この単位を統一できる公式などご存知でしたらご教示下さい。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 基礎作り

    基礎工事を行う予定なんですが既設のコンクリ上に継ぎ足しのような感じになり大きさは1100×1100 H100の基礎なんですが施工方法としましてピッチングして挿筋し型枠を設置しコンクリートを打設すればよいのでしょうか。特に既設のコンクリを床掘りする必要はあるのでしょうか

  • コンクリートの養生中の温度管理

    コンクリートの養生中の温度管理 勉強中、疑問を持ちました。 それは 圧縮強度5N/mm2得るまでは 何度に保ち…と参考書に書いてありますが、これは周囲の温度じゃなくて コンクリートの温度の事だと理解しました。だとすると どおやってコンクリートの温度を測ってるんですか?打設した中に温度計を差して測るのかと 想像してますが、違いますよね?

  • 型枠支保工の撤去時期について

    現在、新潟県で住宅を建設中の者です。よろしくお願いします。 以下のスケジュールで基礎工事が進んでいるのですが、タイトルにもあるようにスラブなどのパイプサポートの撤去時期について、皆さんからご教示いただきたいと思います。 高床式住宅の高床部分を鉄筋コンクリート造で施工予定 基礎高さ約2,700mm 間口約7,735mm 奥行き約10,010mm 7月21日 コンクリート打設(普通ポルト、呼び強度24N)   28日 型枠撤去       この時にスラブのサポートまで撤去しました。 素人知識かもしれませんが、今の気候だと壁の型枠は打設後、中5日空いていれば撤去もOKだが、スラブなどの支保工については約4週間は型枠・パイプサポートを継続しなければいけないのでは???と思っていました。 実際に業者に尋ねてみると、時期的に早く強度も出て適度な雨降りなど養生も上手くいったので、4週までは必要なくとも2週間位は必要だったが、強度的には問題ない・・・と心許ない回答がありました。 ただ、私の地域、現在色んな場所で住宅が建設されていますが、施工業者を問わず、壁型枠と同時に支保工を外している業者も多い(私が現場を見る限りですが・・・)のです。 もちろん、キチンと支保工を4週間施している業者もありますが。 ただ、これと同じ方法でJIOの検査受けどの物件も強度的に問題無しで通過しているし、私の現場もJIO検査員がシュミットハンマーと赤外線透過による非破壊検査を私の立会いで行い、結果を検査員(一級建築士)から説明してもらうとのことだそうです。 一応、型枠は撤去したもののそのまま木工事に入られるのは不安がありましたので、型枠はないものの養生を兼ねて工事を前述のJIO検査が終わり結果が出るまでの間延期することとしました。 コンクリート(基礎)会社の説明でも7月28日時点で19~20Nは出ているので・・・と言っていましたが・・・。 インターネットなどの情報しかありませんので、経験則に基づくと教科書から逸脱していても強度的に問題はないのかもしれませんが、今ひとつ不安で皆さんからご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • この呼び強度は適切ですか?

    基礎に使用するコンクリの呼び強度が適切かどうかを教えて頂きたく質問させて頂きます。 施工業者に尋ねたところ、以下の回答を頂きました。 ・設計強度21N/mm2(木造軸組み工法) ・使用するコンクリの呼び強度24N/mm2 ・冬期は温度補正を加え27N/mm2 疑問に思ったのが、冬期の温度補正が3N/mm2という点です。 こちらの地方は盆地のためこの時期は朝方の最低気温が-5℃を下回る日も頻繁にあります。 最低気温が氷点下になるのは毎日のことです。 最高気温も10度を超えることはありません。 平均気温としましては、計算方法がいまいちわかりませんが、5℃以下ではないかと思います。 こういうケースでは温度補正として6N/mm2を加える必要があるのではないでしょうか?