• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護の家賃について)

生活保護の家賃について

poootsの回答

  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.1

はい、引っ越さなければなりません。

関連するQ&A

  • 生活保護

    生活保護です。賃貸の見積もりで請求書に241750円、になりました。奈良県大和高田の方に居ます。家賃の低い所に引越し、しないといけません。単身です。礼金、保険、手数料、込みです。福祉の人は、これと、言って限度額は、無いです。と言われてますが、本当ですか?明日、見積もり持って行きますが、不安です。教えてください。

  • 生活保護に詳しいかたアドバイスお願いします。

    親と2人暮らしで今までは私の収入と 貯蓄でやってきました。 持ち家や財産はありません。 親は働けない状況です。貯蓄がもう なくなってしまいそうなので そうすると私は手取り額が少ないので 2人でやってけません。 母だけ生活保護を申請するとしても 生活保護は世帯で受けるものですし そうなると私の収入プラス不足分 になるので、自分の貯蓄や友人や会社の人との交際費など、自分のために使えるお金がなくなってしまうと、思うので、出来れば私は避けたいのですが 親だけ生活保護するには私が 別に家を借りて暮らさないといけません。その引越し費用も私はありません。援助してくれる人もいません。 その場合はやはり親と一緒に生活保護しか方法はないでしょうか?

  • 父の生活保護について

    私:32才独身OL 一人暮らし 家族: 父 72才独身無職 生活保護受給 一人暮らし 兄 35才 重度障害 施設暮らし 姉 34才 既婚 契約社員 夫、2才の息子と同居 現在、父親が生活保護を受けています。別居しており、同じ市内ではありますが、別の区で距離が離れています。 私が近々、家賃の少し安いところへの引越しを考えているのですが、その場所が父親と同じ区内になった場合、生活保護への影響はあるでしょうか? もともとは家族で暮し、私と姉の収入で賃貸マンションで暮していましたが、姉の結婚により私だけの収入で面倒をみる事が困難になり、別居を始めた事がきっかけで、父親は生活保護を始めました。 将来的に私が結婚することを考慮した上での選択でもあります。(資金を貯蓄する必要を考えて) 状況としては変わりなく、扶養できる収入ではありませんが、近くに住むことにより保護が打ち切られたり、減額されたりするかもしれないなら、引越し先を変えようと思います。 詳しい方がいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の家賃補助について

    生活保護は家賃補助が確か5~6万円だった気がするんですが(失念しました!教えて下さい)、もしそれを1000円でも上回った場合、引っ越しを命じられるんでしょうか? 現在、二人入居で80000円の賃貸で暮らしてますが 同居人と別居するため、生活ができずいくらのところを借りれば良いのかわからずにいます。 どなたか御存知の方、教えて下さい。

  • 生活保護について

    生活保護を受けている伯母がいます。兄弟は全員離れた場所に住んでいるのですが病気が悪化し兄弟の住んでいる近くに帰りたいと言っているのですが、今住んでいる県から他の県へ引っ越す際に生活保護はどうなるのでしょうか?代理で引っ越す予定先に市役所等に申請などはできるのでしょうか?引越し予定先の役所に問い合わせたところ、兄弟がいるなら援助してやれとだけ言われてしまいましたが、それが出来ない状況なのです。福祉や生活保護について無知なので教えて下さい。

  • 生活保護者の引越しと家賃について

    70を超える叔母が一人で 大阪府下の某市で生活保護を受給して生活してます その叔母ですが 市の区化整理で 今まで住んでいた家が立ち退きとなり引越ししました 家賃が4万円に上がって生活が苦しくなってと言って来ます (それまでは家賃は2万5千円) 生活保護って 家賃が上がれば その分受給金額も上がるのではないですか? 福祉課? 保護課?に 引越しで家賃が上がったことを申し出なくてはならないですよね? 叔母は 「家賃があがっても受給額が増えるわけじゃないので言ってもしゃーない」と申してますけど どうなのでしょうか? 言い出したら「自分が正しい」と思う人なので 確かな情報が欲しいので わかる方教えてください

  • 生活保護と貯蓄

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 例えば収入0だが貯金は数千万あるなどという人の場合です。生活保護の申請をした人に対して役所はどのようにその人の貯蓄を調べるのでしょうか。 例えば次の場合はどうなるのでしょうか。 1、貯蓄が沢山あるがすべてたんす貯金にしていて、役所に対しては貯蓄0と答えた場合。 2、貯蓄は銀行預金だが、銀行預金はしていないと答えた場合。 3、金融機関に友人などの名義で預金していて、貯蓄0と答えた場合。 4、銀行に預金しているが、その額を小さく答えた場合。 貯蓄が沢山ある人は生活保護を受けられないとは思いますが、虚偽の申告を受けた場合の役所の調査能力や権限はどの程度かを知りたいのです。

  • 「生活保護者向けマンション」について

    賃貸マンションの広告で「生活保護受給者向け」と書かれた物件がありますが、 生活保護受給者は、その「生活保護受給者向け」マンションもしくはアパートにしか住めないのでしょうか? 例えば、今住んでいるマンションの家賃が生活保護の条件をクリアしていたとしても 引っ越さないといけないのか?という事です。 御回答よろしくお願い致します。

  • 生活保護支給額は多すぎないですか?

    今、日テレのニュースzeroを見ていたら、 小さな子供3人を抱える女性が月額26万円の生活保護を受給しているが、生活が苦しいので母子加算を復活して欲しいと放送されました。 手取りで26万というと税引き前の月給で30数万に相当すると思います。 しかもこの母子は物価の安い北海道です。 たしか生活保護を受給していたら医療費も無料だったと思います。 憲法で「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されていますが、これだけの金額が支給されないと「健康で文化的な最低限度の生活」じゃないのでしょうか? 世の中にこれ以下の金額で生活している人はたくさんいると思うのですが。。。 生活保護の額が多すぎでないでしょうか?

  • 生活保護についてお尋ねします。

    生活保護についてお尋ねします。 私は19~22歳まで正社員として働いていましたが それから仕事をやめ、今24歳で働かず実家暮らしをしています。 ところが最近、 私が父親と血が繋がっていないことが明らかになったことで衝突し、 親の援助が受けられなくなりました。 父の怒りは相当で、突然暴力を振るわれますし、 実家に居るのは不可能な状況です。 最近父が自己破産した事もあり非常に精神的に不安定で、 話が通じません。 (傷害罪で被害届を出す事も考えています) そこで再び働きたいと思いますが、 貯金もほぼないので住むところもありません。 現在は退去猶予期間的な意味合いを主張して実家に居ますが、 退去の準備を進めなければいけませんし、長居はできません。 そこで生活保護を一時的に受けて引越し費用にしたり、 賃貸契約を行う事は可能でしょうか? このような、親族の援助が突然受けられなくなったケースを、 ケースワーカーの人に理解してもらえるでしょうか? また、今の地区で生活保護を申請した場合、 今の地区内へしか引越し出来ませんか?(別の都道府県への引越しが出来れば仕事を見つける上で助かるのですが) よろしくお願いします。