• ベストアンサー

日ハムが訴えられた件

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>日ハムが訴えられた件 ニュースで見たのですが、日本ハムファイターズが千葉の球場で打撃練習をしてる最中、飛んだボールが観覧席の女性に当たり失明し、その女性が日ハムに対し6500万円の損害賠償を請求する訴訟を起こしましたが、千葉地裁は請求を棄却した。球団側は客席にボールが飛んだら笛を鳴らし知らせて注意業務は果しており過失は認められない、観覧席の人も防御して危険を回避する事が求められる。という事だそうですが、この千葉地裁の判決は妥当なのでしょうか?また損害賠償は支払わないみたいですが失明した女性に治療費は支払ってるのですよね?          ↓ 現場・現状・被害者を知らないで、勝手な憶測は出来ませんが・・・ 少なくとも、野球観戦(今回のケースは打撃練習中)に於いての危険性は予知され、身を守る方法や時間的余裕無かったのだろうか(身体を移動してボールから回避・手や持ち物で顔面を防御したりボールをキャッチ&振り払う)。 また、場内放送でファールや打球に対する危険性はどの球場でも、ある種くどい位に繰り返し放送され、ボールが飛び込んで来たら直ぐに係員が回収に来ます。 しかし、それでも野球に経験の無い方、打球の速さやバットに当る角度やタイミングで、クセのある当り損ないの変な打球も、鋭い打球もあり、負傷された方の観戦されていた座席や打球の問題・年齢や性別や個人差にて必ずしも全ての人が回避したりキャッチしたりして防御が出来るとは限らないと思います。 もちろん、余所見・応援に夢中・携帯電話やカメラに気を取られているetcも原因や被害の大きさに繋がった可能性はありますが・・・ 少なくとも、球場内の練習中の観客への事故であり、お見舞い・治療費は→加害球団並びに球場やプロ野球機構としての誠意・運営&開催中のファンの人災事故への対応責任としてはあると思います。 そのような不慮の事故リスクへの総合保障的な保険(ex、PL保険やソーラーシステム設置での総合保障保険)への加入状況もされていないのかどうか疑問が残ります。 あくまでも、損害賠償の金額や刑事責任の問題は裁判の判決を妥当と信じたいが、民事的には被害者の身体的精神的経済的被害並びに苦痛と損失への見舞金や慰謝料を日本ハム球団や球場や関連企業とプロ野球機構には行って欲しいし、再発防止対策と同様ケースに備える保険制度の準備を望みたいです。 私は、何よりも負傷された方へのお見舞いの気持ちと視力回復手術等の実施が出来ないのか・・・ 是非、野球を観戦していたファンへの配慮と言う観点から、ケガの回復に対する各種支援をお願いしたいです。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。私はどうしてもファイターズファンだから球団側を擁護してしまいますが、失明した女性が気の毒でなりません。最初は避けなかった自業自得と思いましたが、失明した時の女性の気持ちを考えると、やはり治療費を支払ってほしいと思いました

関連するQ&A

  • ファウルボールで失明

    日ハムの試合観戦でファウルボールが目に当たり失明した女性が球団側に賠償請求をしてるようですが、女性側は…臨場感を出すために6年前から内野席上部の防護ネットを外している球団が安全性を考慮してないと訴え、球団側は…ファウルボールの時は笛を鳴らすなどして知らせている、ボールを観て避けるなどしない方が原因があると言ってます。失明した女性は大変お気の毒です、私は球場で実際観戦した事が無いのですが、今回のようなファウルボールが当たり怪我をした場合どちら側に原因があるのでしょうか?

  • 飛んできたボール、よけられますか。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111028/trl11102817370013-n1.htm この記事なんですけどね。 野球場で、飛んできたボールが当たって失明した女性が、 日ハム球団を訴えていた裁判。 判決は、おまえがよけられなかったのはおまえの責任じゃ。 っていうことですね。 一応日ハム側は、注意を促すための笛とか、対策はやってたということらしいんですけど。 この記事見てちょっと僕は複雑に思ったんですよ。 女の人に限りませんけど、人は運動能力ってまちまちじゃないですか。 飛んできたボールを素手で取れる人もいるだろうし、 固まって動けなくなっちゃう人なんかもいると思うんですよ。 一概に、笛吹きゃいいというもんでもないでしょう。 試合中にちょっと横向いた瞬間にボールが飛んできても、 ビール飲んでるときなんかにボールが飛んできても、 子供がジュースこぼしてそれを拭いてるときボールが飛んできても、 やっぱりよけられないおまえが悪いって言われちゃうんですかね。 まるで戦場じゃないですか。 それなら球団がヘルメットを用意するとか、するべきじゃないですかね。 僕の感覚ではちょっとこの女の人かわいそうかなという感じなんですけど、 この判決妥当だと判断できますかね。

  • 反訴の際の原告変更

    賃金未払いがあり請求するかどうか思案しているうちに相手から簡裁に損害賠償を当方身元保証人に請求された。それで反訴として身元保証人に賃金請求譲渡書を作成し簡裁に反訴させたが地裁送りになり1回目に賃金は本人訴訟でないとダメと言われ、次回は棄却になりそうなムードだという。この場合裁判所はどうせよといっているのでしょうかるこれはこのまま棄却をまち別に費用を払って訴訟しなおせといっているのでしょうか

  • スポーツ中の事故

    テニスの草試合中で  敵の眼に スマッシュなどのボールが当たり 失明されたとき その、ボールを当てた人が 被害にあわれた方への、損害賠償は 発生するのでしょういか? 〇ゴメンと言うだけで あとは かかわらなくていいのでしょうか?

  • プロ野球、ファウルボールのケガで訴訟・・・当然?それとも、おかしい?

    昨年5月のパ・リーグの試合を観戦中に、ファウルボールが右目に当たり、失明寸前になったという人が、球団などを相手取って、約4400万円の損害賠償請求をしました。 ファウルボール等から観客を守るための「ネット等の安全装置」の設置を怠った、というのが理由だそうです。 ちなみに、試合観戦契約約款13条には、「主催者は、観客が被った、ホームランボール、ファウルボール、その他試合又は練習行為に起因する損害についての責任は負わない、としており、主催者が負担する損害賠償の範囲は、治療費等の直接損害に限定され、逸失利益その他の間接損害及び特別損害は含まれない」とあります。 一方アメリカでは、観客はボールが当たってケガをしようがどうしようが、そういうボールが飛んでくるゾーンに入ったことで自己責任となる、というのが定着しています。 果たして、この訴訟は当然ですか? それとも、おかしいですか?

  • パ・リーグは人気ないのですか?昔、日曜の昼間に西武vsオリックス戦がテ

    パ・リーグは人気ないのですか?昔、日曜の昼間に西武vsオリックス戦がテレビ放送されてたのを見た時、観覧席がガラガラに空いてました。私は北海道民で、北海道に日本ハムファイターズが来てから野球が好きになりファイターズを応援してます。北海道ではファイターズは凄く人気がありテレビCMやこちらの番組によく選手達が登場してます。日ハムは東京にいた時はこんなに人気なかったですか?最近は東北に楽天イーグルスがきてから東北も盛り上がってます。東京近郊は巨人が人気あるからパ・リーグの西武とから人気ないのですか?

  • 3年の時効が過ぎてしまった相手の不法行為について損害賠償を請求したい

    3年の時効が過ぎてしまった相手の不法行為について損害賠償を請求したい どうすればよいか。 普通に訴状を提出しても、 受付の段階で棄却されるのだろうか?

  • 民事の控訴棄却による再審請求について

    民事の損害賠償請請求事件で敗訴したので控訴しましたが棄却されました。 上告しようと思ったのですが、事情で期限に間に合いませんでした。 上告受理の申立をしたのですが棄却でした。 控訴審に対して、「上告」ではなく「再審請求」ならできるでしょうか? また、その期限はどれだけでしょうか? あるいは、「上告受理の申立」に対する再審請求は可能でしょうか?

  • 裁判の管轄地を自分の居住地に持ってくるテクニックを教えてください。

     お世話になります。    裁判の管轄地を自分の居住地に持ってくるテクニックを教えてください。    と申しますのは、前もって内容証明で相手方に、損害賠償請求を通告し、それを拒否をされたら、それに引っ掛けて、民事訴訟法第5条第1項の財産権上の訴えということで、自分の居住地で訴訟を提起するという事が出来ると聞いたことがあるのですが、それは可能でしょうか?    具体的には、下記の2例です。    (1)相手方は、千葉に住み、家賃滞納をしている。当方、家主で埼玉に住んでいる。今までは、不動産の所在地という事で、建物明渡訴訟等を千葉の裁判所に提起していましたが、家賃の支払い義務履行地をさいたま市として損害賠償請求等でさいたま地裁に訴訟を提起して、同時に建物明渡しを、請求の趣旨の2項目に入れる。    (2)相手方は横浜に住み、当方は埼玉に住んでいる。 東京地裁の裁判中の準備書面等の表現に、当方の名誉を侵害した事を理由として、名誉毀損の損害賠償を請求する時、義務履行地を、さいたま市として、埼玉地裁に訴訟を提起する。または、不法行為地として東京地裁に訴訟を提起する。  上記のことが可能であるかどうか、残念ながら、相手方の住所に移送されるのではないのかを、ご意見をお受けしたいのですが?  どうぞよろしくご指導お願い申し上げます。

  • 損害賠償請求額が140万円以下だと、簡裁から訴訟を開始できるようですが

    損害賠償請求額が140万円以下だと、簡裁から訴訟を開始できるようですが、地裁から始めないメリットは何なんですか? また、結果として簡裁から開始した場合、4審制となるのでしょうか?