• ベストアンサー

driven の発音

driven は「ドライブン」ではなく、「ドリブン」と読みます。drive → driven の関係を考えると、write の過去分詞形も writen としてもいいような気がするのですが、written と t を重ねてあります。「ドリブン」と読ませたいなら、同じように drivven とでもするのが整合性があるような気がするのですが、どうして、driven は「ドライブン」とは読まないのでしょうか? rise rose risen, give gave given についても同じ事です。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

英語の綴りは大体12世紀から16世紀くらいで現代の綴りへの方向性ができ、それ以降ほとんど大きな変更がされないまま今日に至ります。よく言われる綴りと発音の不一致は、発音が大きく変わったのに綴りがほとんど変更されなかったことによるものです。 さて、母音字とそれに続く子音字の関係については、多少の例外はあっても「短母音+子音字1つ/長母音・二重母音+子音字二つ」というゆるい決まりがあります。 write [-ai] - wrote [-ou] - written [-i-] 古い時代の、正書法などなかった頃の文献を見てみるとたまに過去分詞で biten とか writen というのに出くわすことがありますが、こういう不便を解消するために誰が始めたというわけでもなく bitten, written と子音字を重ねることが行われるようになりました。 risen, given, driven はそのような工夫から取り残された例ですが、これは以下のように考えられます。 ・ss は無声音で読まれる可能性がある・・・crossed, passion, tossed, lessen など ss は無声音であることが多い。 ・有声音 [z] と確実に読ませる文字が使いにくい・・・z はもちろん [z] ですが、これを含む単語のほぼ全てが外来語か新しくできたものです。古い時代にはまだ Z は余所者という感じが強くなかなか土着語になじまず、時代が下ってからは綴りを改めようという動きが起きなかった。見慣れたものはたとえ不便があっても大胆な変更は受け入れ難いものです。rizzen なんかどう見ても英語に見えません。 ・V の連続は W と紛らわしい・・・今でこそ rev という動詞は revved, revving のようになりますが古い時代のペンで書いてい頃に v をつなげるのは w と見間違うことが充分にありえます。rev は revolution を略してできた新しい語で、もはや見間違うことなど気にしなくてもいい時代だからです。これもまた時代が下がってからは綴りを改める気運が起きなかったためそのままです。 ついでに、v で終わる単語が外来語や新造語以外にないのは V と U があまり区別されてなかった頃、語末に [v] が来たときには e を添えることで子音字であることを示したからです。you [ju:], loue [luv](現代語の love)。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。疑問が解けて、すっきりしました。

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

P.S.  ちなみに、綴りはさておき、発音はイギリスのほうが先に変わってきているようで、アメリカは古い言い方の影響が残っているようです。言語に限らず、文化の発展と伝搬は、中心地から、時間差で周囲に広まっていくのと似ているのかもしれません。  たとえば、vitaminは、米語ではまず間違いなく「ヴァイタミン」ですけど、イギリスでは結構な確率で「ヴィタミン」と言ってます。単語中のiがアイかイかに、こういう傾向が進んでるようです。その他も、同様のようですよ。  英連邦のオーストラリアなどがイギリスに習っているかとか、ちょっと分かりません。オーストラリアは、あそこ独特という面も大いにありますし。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 私もそう思うですよ。ネイティブの多くも、問い詰めると、そのように白状します(^^;。  ヨーロッパ語の中では、おそらく英語は文法的には、最も簡素かつフレキシブルにまとまっているようですが(18世紀に無理矢理っぽく文法を天下り的に決めてますから)、単語の綴りや発音は、まとめられなかったようです。  一部の動詞の時制による不規則変化、形容詞や副詞の、-er・-estか、more・mostかも、揺らぎがあります(用例は少ないですけど、無知からではなく、more/most goodなんてのも。モアベターはないようですが)。  単語の整理・分類は、文法に先だって16世紀から盛んになったんですけど、統一的にするつもりがなかったみたいですね。まあ、仕方ないですね。ネイティブがそう言ってるし綴ってるんで、今のところはこちらから合わせないと、話が通じないですし。

回答No.1

written については,writen だと「ライトン」となることの差が出てきます。 v の場合,love, 動詞の live を見ての通り,通常のマジック e が働かず, 一律,ve となります。 純粋な英語では -v で終わることはなく,前の母音の発音にかかわらず,ve です。 同様に,英語で vv というスペルはなじみません。 前の母音の発音にかかわらず,-ven という形しかあり得ません。 taken のように,-en の前が二重母音になることはありますが, driven はとにかく,単母音。 s についても,cross のように ss となることはあっても, 語形変化によって,ss とはなりにくいです。 bus のような語は動詞の意味もあり,ing 形, ed 形がありますが, アメリカでは busing, bused が用いられます。 イギリスでは bussing, bussed のようで,逆に,アメリカでは 名詞 bus の複数形で busses という形もあるようですが。 いずれにせよ,written と同じ感覚で,rissen という風にはなりにくいように感じます。 発音上のことも含めて,歴史的経緯を重ねて,今そのような形で用いられているわけで, それをそのまま受け入れるしかないと思います。 ルールがあり,それから外れる別のルールがある。 そういう数百のルールがあるには違いありませんが,基本的に英語のスペルと発音は 一致しないところがあります。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。英語のルールというのは1つのルールが例外なしに適用されるというのではなく、その他のルールの影響も受けるということなのですね。

関連するQ&A

  • riseとraiseについて

    Many people are trying to buy a house before the consumption tax[ ] in April. (1)is raised (2) is risen (3) will be risen (4) will raise 解答は「選択肢は受け身(be動詞+過去分詞)になっています。受け身は(上げられる)だから、自動詞riseは使えません。よって答えは(1)」 と書いてあるのですが、(1)の他動詞のraiseだと目的語を取らないといけなくて、英文には前置詞inがあるので自動詞riseの(2)か(3)じゃないといけない気がするのですが、なんでなのでしょうか?

  • すみなせん聞きたい事が

    穴埋めの問題なんですけど They fog ( ) up around noon. 1. clear 2.cleared 3.clearing 4.was clear 現在完了のため過去分詞が入るため 2番だと思います The temperature ( ) to 35℃ six days in a row. 1.raised 2.rise 3.risen 4.rose 過去分詞を入れるから3番だと思いますが 1番も入りそうで、どっちか分からないんです They ( ) suffering from a water shortage since two years ago. 1. are 2.have been 3. was 4.were これは前にtheyが来てるので4番だと思いますが この三問ともあっているのでしょうか?

  • 次の文中の"given"の意味するところは?

    次の文は、ある経済状況の芳しくない男性が、企業の面接を受けに行った時の話です。 They gave me the job on the spot and given my financial circumstance, at the time it was my only option. my financial circumstanceがこの男性の経済状況を指しているのは確かだと思うのですが、それを会社側が"give"するとはどういうことでしょうか。会社が「キミの経済状況はよろしくないみたいだねぇ、うちのオファーを受けるしかないんじゃないかねぇ」とプレッシャーをかけてきた、というようなことなのでしょうか。 また、なぜ過去分詞形"given"なのでしょうか?その前にhaveなどが置かれていないところを見ると、"given my financial circumstance"で一つの名詞句であり、それと"the job"が並列だということなのでしょうか。しかしそうすると、文の意味するところがよく分かりません。 詳しい方にご教授いただければ幸いです。

  • 受動態と過去分詞についていくつか質問

    こんにちは。受動態と過去分詞についていくつか質問があります。 1.過去分詞は必ずしも過去を表すとは限らないのに なぜそう呼ばれるのでしょうか? 2.現在分詞が名詞を修飾する場合は、関係詞とbe動詞の現在形が省略されたと考えることが出来ますよね。 a girl singing a song. → a girl who is singing a song しかし、過去分詞の場合はどうでしょう。 a book writen by a famous writer → (1)a book which is written by a famous writer (2)a book which was written by a famous writer (3)a book which has been written by a famous writer どれが正しいんでしょうか? 過去分詞にはすでに「~された」という意味があり、現にその本が現在あるのなら(2)でもいいような気がします。また、その本が書かれたのは過去の出来事なので(2)を使うのが妥当のような気がします。しかし、その本が過去に書かれて現在あるんでしたら(3)が一番正確にも思えます。 3.受動態の進行形ってどうやって表すんですか? 4・能動態の文は通常 受動態の文に書き換えられますよね。しかし、意味的にはどう違うんでしょうか? つまり、現実的には受動態にしたらおかしいとか、逆に受動態でなければならない場合ってあると思うんですが、具体例を挙げて説明してくださいませんか? 以上4点です。その他、質問の項目の枠組みを超えて総合的に過去分詞と受動態について論理的な説明を出来る方、歓迎いたします。

  • driven

    I recently started talking to a man I met on an online dating site. He is attractive, well-educated, respectful, and driven; we hit it off and have talked for over a week. He informed me that he has a 5-year-old son from a previous relationship and I feel a little blindsided. I am a recent college graduate who just started her first salaried job, and I am worried that dating someone with a child is a little over my head. drivenはどのような意味でしょうか?あと、over my headはここではどう訳したら良いでしょうか?よろしくお願いします

  • 文章の区切りと単語の意味 が判りません‥

    ずっと英文とにらめっこしているのですが、どこで文節を区切って訳せばよいのか判りません。 文中にある (1)"given"は手前の"client"に、(2)"inform"は"limitation"にかかっていると考えればよろしいでしょうか? また、(1)"given"は 辞書で調べてみると、give の過去分詞か、形容詞としては「~する機会が与えられて」「傾向を帯びて」「~を考慮すれば」などと出てきて、ますます混乱しています。 文の構造についてどなたか教えていただけませんか? 同じような意味で3通りの文章が前後のページに載っていますが、どれも解読が難しいです。 1つ目。 What is appropriate and possible for each individual client given the unique set of changing and unchanging limitations that inform every intervention, session, or series of sessions. 2つ目。 Given that every intervention, session, and sessions are uniquely determined by their own set of changing and unchanging limitations, each question must always be asked in light of what is possible and appropriate for each individual whole person. 3つ目。 What strategies, tactics, techniques, and goals are appropriate and possible for each particular person given that every intervention, session, and series of sessions are uniquely determined by their own set of changing and unchanging limitations. よろしくお願いします。

  • 英語が正しいか教えてください。

    Firstly, I maintain that the exam. Now, children have to do exam in my country. Mid-term test is part of exam. They study for mid-term test. My score is very bad when I was junior high school student. I was very sad. This is because I have study hard. It is true I could give good score, but I had given the exam for go to high school. My friend had given the exam too. While she have study hard, she couldn’t gave the exam. It is because she gave off heat on the day of the exam. Now, however, she is very happy. After all, she can do what she wants to do. I think it was luck. I didn’t know it happens. Now, but, I thinking it was luck. So I suppose that luck is important very much. この英文が正しいかどうか教えてください。 間違いがあれば、指摘してほしいです。 よろしくお願いします。

  • have+名詞+過去分詞?それとも

    日本語で あなたがクレジットカードで支払いをした時に 私達は違うレシート(カード使用者に自分の名前をサインをしてもらう方のレシート)を あなたに渡し(返し)ました。 を英語にすると When you paid by credit card, we give you different receipt which~ の後に続く文なのですが 正しい文は何が続くのでしょうか。 周りの人に聞くと which の後は   (1)has your name writtenとのことでした。 もしくは  (2)has your name 私自身英語の勉強中なので(2)は正しい気がしますが (1)がわかりません。 (1)は使役の has(have)ですよね。 例えば get your car fixed のような  使役動詞+名詞+過去分詞で ~してもらう で使う形だと自分では思っています。 haveの場合は お願いして~してもらう という傾向に使える単語ですよね。 今回の文の場合は使役動詞の(1)の使い方は正しいのでしょうか。 言ってみれば different receipt has your name written だと思うので 「違うレシートがあなたの名前を書いてもらっている」みたいに変な意味になりませんか。 それとも 「あなたの名前を書いてもらっている違うレシート」となるのでしょうか。 混乱してきました。 私自身の聞き間違いの可能性もありますので、(1)自体の文を間違って覚えているのかも知れません。 そこで質問ですが (1)の解説と、更に間違っていれば正しい文を教えて頂けますでしょうか。 更に その後に文を続けるとして so could I have you change your receipt to the right receipt. は合ってますでしょうか? 私的には  (間違っていた)ので、正しいレシートとあなたのレシートを交換できますか? という意味で英作しました。 捕捉として (3) is written your name (受け身)の使い方は使えるのでしょうか。 宜しくお願いします。     すみません。文中で間違って番号を振っていた為に 途中で意味がわからない質問文になっていました。 回答がまだ寄せられてなかったので削除した後に 訂正して新たにこの質問を投稿し直しました。 もし訂正前の質問文に対して、 回答文を打ち込まれていた最中の方がおられたら、誠に申し訳ありません。

  • 英語:アメリカのホテル:ルームキーをもらう

    アメリカ旅行でのことです。 あの時、どのように英語で言えばスマートだったかと、 ふと思う場面があったので アドバイスがいただきたくこちらで質問させていただきました。 アメリカで、ホテル(コンドミニアム)にチェックインしたときのことです。 もう慣れっこだったので、クレジットカード、パスポートを渡し、 スムーズにチェックインが終わりました。 しかし、部屋の前に到着して、ルームーキーを渡されていないことに気付きました。笑 とても混雑していたので、レセプションの方が忘れていたのだと思います。 手渡されたのは部屋までの地図でそこにルームキーがありませんでした。 その時、色々な英語が頭をよぎりました。 ・We need a room key. ・You didn't give us a room key. ・Please give us a room key it was not here. しかし、一番謙虚に 「Excuse me, We forgot to receive the room key」 と言いました。 感じの良いホテルではなかったので、面倒そうに 「I thought I gave the key」 と言われ、謝罪もなく、キーをふてぶてしく渡されました。 私たちが鍵をなくしたと思われたのでしょうか? やっぱりYou did not give us the keyといえばよかったかと思いましたが、 なんだか丁寧な言い方でない気がします。 どのように言えばスマートでしたか? もし、こんなときに役に立つフレーズか何かありますでしょうか? ご教授いただきたく質問させていただきました。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「The light in them died」とは?The light in one's eyes diedの事?

    こんにちは、いつもお世話になります。 Colleen McCulloughのANTONY AND CLEOPATRAを読んでいて、 慣用句らしき「The light in them died」という文に遭遇しました。  しかし、辞書にこの慣用句は、載っておりません。 そこで考えたのですが「light in one's eyes」という慣用句に手を加えたものでしょうか? 目は二つあるから、「Them=one's eyes」と考え、 The light in them died=The light in one's eyes diedは「それら(両目)から(希望の)輝きが消えた」=「がっかりした」ということですよね? ========================================================== 参考までに前後の文脈です。 背景:Antiochにアントニウスと共に居たクレオパトラの下にエジプトから手紙が届く。 クレオパトラの長男カエザリオンがもんだいを起こして手に余っているという。 急遽エジプトに船で帰国するクレオパトラ。 港に着くと、侍従長のApollodorus一人が待っていた。 カエザリンが港で待っていてくれなかった、、と気がついた所で、この文が出てきます。 Apollodorus was waiting on the jetty in the Royal Harbour, but not, her eager eyes discovered, her elderst son. The light in them died, but she give her hand to Apollodours to kiss when he rose from his obeisance, and didn't object when he led her to one side, his face betraying his need to give her vital information right at this moment of her arrival. ================================================================= よろしくお願い致します。