なぜ野球のドラフトでは就職先を選べないのか?

このQ&Aのポイント
  • 野球のドラフトで就職先を選ぶことができない理由について疑問があります。
  • 他の業界では自由に就職先を決めることができるのに、なぜ野球だけが例外なのでしょうか。
  • ヨーロッパでは独占禁止法や契約の自由の制度があり、選手の就職先を制限している場合が多いのに対して、野球界ではそういった制度が存在しないため、選手の就職先が制約されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドラフトって

先日ドラフト会議が終わりましたが なんで野球だけ就職先を自分で選べないの? プロ野球という括りでは同じかも知れませんが それを言えば 食品業界で 明治製菓にいくのかブルボンに行くのかではぜんぜん違うでしょうし 野球界には職業選択の自由が存在しないんでしょうか? 確かヨーロッパでは独占禁止法とか契約の自由とかに触れるってことで禁止しているところがほとんどですし。 ドラフトで交渉権獲得して拒否したらその年は就職できないんでしょ? たしかにコレが無いと金銭的に優位なクラブに偏るってのはあるとは思いますけど いきたくもないクラブにいかなければならないってことになる場合もあるでしょうし そうなったらモチベーションの低下にも繋がるとおもうんですけどね

  • 野球
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.5

プロ野球機構側のいいぶんとしては 戦力の均衡を図る 契約金などの高騰を防ぐ なんてものがあるわけですが、これはあくまでNPBの都合で決めたことであって正しいとか正しくないとは別次元のことなんです。 それなのに、何故かドラフト制度は正義、指名された球団に入らないのはワガママ、なんて思い込んでいる人がいます。ドラフト制度というのはただの方便であるということが理解できないんでしょうね。 社会的な常識から言えば、欲しい企業が入りたい人材を採用するというのがあたりまえのことなんですが、ドラフト制度を「正しいもの」と思いたい人は「プロ野球に就職して各球団に配属されるようなもの」なんて喩え話を持ち出します。実態はそういうものではないのですから、ま、ただの詭弁ですね。 ほとんどのひとは「讀賣にばかり有望選手が行きたがるのが気にいらん」というのをドラフトの意義だの選手のワガママだのという言葉で糊塗しているだけでしょうね。 ちなみに、私はプロ野球に末永く存続してもらいたいので、戦力の均衡も契約金の高騰を防ぐのも反対はしませんし、現行のドラフトより良い制度も思いつきませんが、選手はかわいそうだなあと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

プロ野球選手は球団の従業員ではなく個人事業主なので、就職ではありません。 来年度以降の契約先としてどこと交渉できるのかを決めるのがドラフトです。 ちなみにドラフト会議という制度は日本野球機構に加盟している12球団の合意事項です。 (この合意がカルテルなどにあたるかどうかは議論の対象かもしれませんが・・・・) したがって、日本野球機構に属していない球団(例えば、独立リーグの球団など)とであれば、選手は自由に契約できます。 また、巨人がどうしても契約したい選手がいれば、日本野球機構から脱退すればいいだけのことです。 (もちろんセリーグからも脱退するので実質的に試合もできなくなるので、それでも入団したい選手がいるかどうかは別の話になりますが・・・・) 簡単な話しが、日本野球機構に属しているチームと契約をしたければ、選手はドラフトを通らなければいけないですし、チームが日本野球機構に属していたいのであればドラフトを守らなければならないということです。

mappy0213
質問者

お礼

そうなんですよね 確かに人気球団に偏るってのはわかるんですけどね なにかもっといい制度ってないんですかね

  • ryan34
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

初めまして。制度がなぜ作られたかは皆様が話していますので割愛します。 就職という観点で見たいと思います。まず、行きたいとこに行けないのは一般でも同じです。 その人の実力・学歴・年齢により、入る会社が変わるのと同じと僕は考えます。 また、それは違うのでは?というのならば、好きな職種・好きな就職先に入り、 働く前に高額なお金を貰える会社ってどこにあります? それと忘れてはいけないのは、球団に指名権があるように選手には入団拒否権があること。 拒否したら罰則…とかでしたら貴方のおっしゃるとおり、自由の侵害だと思いますけど。 また拒否したら就職できない…と書かれてますが、そんな事はないです。 ジャイアンツの長野見てください。日大時代、ハムを拒否し、その年ホンダに入社してますし、 その点は大丈夫ですよ。むしろ就職しなかった(できたけどしなかった)のは江川と元木くらいかと。 彼らは社会人に行くと2年(江川の時は3年?)指名されないというのを嫌い、 次の年に指名されるよう米国に渡ったりしたわけです。 個人的見解をいうと拒否するといろいろ言われますが、拒否権がある以上、礼儀をはたせば、 拒否しても問題ないですし、拒否できるということは、職業選択の自由はあると考えます。 嫌ならば長野選手のような道もある訳ですしね。 P・S-制度的な事いうなら、『○○が囲い込み!』とかなら、 いっそ自由競争にしたらいいと思いますけどね。有名無実化じゃ意味無いですし。

回答No.4

巨人ばかり勝って みんなが巨人に行きたがって 巨人ばっかり給料が上がって ペナントレースが全然おもしろくなくなってしまうのを防ぐ制度と言ってもいいでしょうね 開始時期の日本では でも いろんなしがらみからか まったくもって 不完全な制度ですよね 何十年もやってるのに 指名されて行かないなら もうプロ永久追放にするとか・・・怒られそうだね こんな事言ってると

mappy0213
質問者

お礼

はっはっはっはっ 今はそうでもないですけど 一時9人全員4番打者なんて 時代もありましたからね。 確かに制度の見直しとかも色々検討もあったらいいのにとは思いますね

回答No.3

各チームの実力が均衡するためにある制度ですよね。 メジャーリーグは完全ウェーバー制(下位チームからの指名で早い者勝ち)でくじなどもありません。 >ドラフトで交渉権獲得して拒否したらその年は就職できないんでしょ? プロ野球チームには入団は出来ませんが、実業団チームには就職は可能です。 ドラフトにかかる人は、ほんの一握りです。 好きな野球だけを仕事に出来る人なんて、ほんの数える程の人なんですよ。 その上で好きな球団にしか行かないというのは我が儘のような気がします。 プロである以上プロとしてどの球団であろうがファンを感動させることが出来なければプロの選手とは言えないと思いますよ。

mappy0213
質問者

お礼

ウェーバー制度もいいとは思うんですが こっちには下位チームの八百長とかってのも出てくるみたいですね あくまでプロ野球の12球団に入れないってだけなんですね

回答No.2

ざっくりいうとドラフト制度は各チームの戦力の均衡を図ることと契約金の野放図な高騰を防ぐために導入された制度です。逆指名等が導入されたこともありますが、種々の問題があり現行の制度に落ち着いています。 ヨーロッパの話はおそらくサッカーのことだと思いますが、かれらはその分自前でジュニア選手の育成をやっています。選手の育成を高校や大学に任せている日本やアメリカでは問題点があってもこの方法しかないと思います。

mappy0213
質問者

お礼

今って逆指名もないんですね(^^; 知りませんでした 確かにサッカーでもバカ高い契約金は問題になってます 一人の選手の年棒で 下位チーム全員の年棒より高いなんて馬鹿なことも出てきてますからね お互いに一長一短なんですね

  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.1

難しい問題ですよね… ただ、わたしが目にした意見で一番納得できたのがこんな意見。 「プロ野球を行う会社に入団させてあげるよ、ってのがドラフトの指名ならば 各球団は会社における「課」のようなもの 会社に入社が決まったあと、課が嫌だからって辞めるやつはそうはいない」 「会社」ではなく「課」に行きたい行きたくないって好みがあるのは当然だけど 「会社」に入社できたんだから…とも考えられるんですよね。

mappy0213
質問者

お礼

あぁ なるほど そう考えると納得できました。 確かにあの課への転勤がいやだからってのが出来ないですもんね

関連するQ&A

  • サッカーはドラフト会議がないですよね

     サッカーの世界ではドラフト会議みたいなものがありませんよね  昔は野球も自由に選手を獲得していましたが、戦力の均衡を目的にドラフト会議が必要になったわけですが、サッカーの世界では戦力の偏りなどの問題はないのでしょうか?  サッカーの新人獲得の方法はクラブからオファーをして本人がOKすればそのまま選手獲得になるんでしょうか?

  • ドラフト

    毎年のように今年も野球のドラフト会議が行われましたが、サッカー(Jリーグ)の方ではドラフト会議はありませんが、どのように選手を獲得しているのでしょうか?契約金や年棒は野球のように上限があるんですか?また有力選手に複数のチームが獲得に乗り出した場合、どのチームにいくかの最終判断は選手がきめられるのですか?また個人的な意見で結構ですので、野球とサッカーどちらの選手獲得のやりかたがいいと思われますか?よろしくお願いします。

  • ドラフト会議について

    今、色々決まったみたいですが。。。 いったいドラフト会議とはどんなものでしょうか。 内容を、そのしくみ、 どうやって選手を獲得するか。。。など。 簡単にわかりやすく、どなたか教えてください! 1巡目って何? 自由獲得枠っとは?

  • サッカーにドラフトが無い理由

    サッカーにドラフトが無い理由 サッカーは野球のようにドラフト会議で選手を獲得しませんが、どうしてでしょうか? 野球で昔、有望な選手を自分の球団に確実に入れるために、球団職員に採用するなどのことがありましたが、ああいった「囲い」は批判の対象となりますよね。 サッカーでのユースチームというのは、そういった「囲い」行為と扱われ問題にならないのでしょうか? でも、Jリーガーの経歴を見ていると、必ずしもユースチームにいたクラブとプロ契約には至っていないケースもあるので、ユースチームというのは「有望選手の囲い」という意識とは違うものなんでしょうか? そもそも、サッカーの新入団選手がどうやって入団している経緯をよく解らないのですが、 ドラフト会議がないということは、自由競争が許されているのでしょうか? そうなると、契約金を沢山積んで、資金力があるチームに選手が偏ることはないのでしょうか?

  • ドラフト会議?FA権?

    プロ野球に、ドラフト会議とフリーエージェントなる概念があるのですが、職業選択の自由に反していませんか? 球団と選手は、完全自由交渉で良いと思うのですが、ドーかしら? 前田敦子の結婚相手に、ドラフト会議でクジ引きとか無いでしょ。恋愛禁止のアイドルを卒業して結婚したけど、相手はクジ引きで独占交渉権を引き当てた人ではなく、両者の合意でしょ。 安住紳一郎の転職に、FAも独占交渉権も無いでしょ。それでもTBSに残って働いてるのは、両者の合意でしょ。 山本由伸は、オリックスバファローズに拘束されているよね。んで、山本由伸にFA権が無ければ、他球団は声を書けちゃいけないよね。でも、選手と球団の合意で自由に契約すれば良いのでは?それは、前田敦子や安住紳一郎と同じ。 球団からすれば、優勝したい訳ではなく、チケットを売りたいんですよね。だったら、山本由伸が入団して強くなっても、売上が増えるとは限らないと思うよ。そう考えると、完全自由交渉だとしても山本の年俸提示額は常識的な上限に収まるような気がしませんか? 逆に言うと、FA権の無い山本由伸に格安のケチケチ年俸を、球団は提示できるよね? ・球団:キミの年俸は5千万円ね。 ・山本:オイオイ、冗談だろ!オレは沢村賞投手だぞ!最低でも2億だろ! ・球団:こちらにも経営課題があって、お金にはシビアにならざるを得ないのだよ。5千万円もあれば、十分に裕福な生活が出来るでしょ。 ・山本:誰のおかげで優勝したと思っているんですか? ・球団:大活躍は認める。だとしても5千万円だ。不満なら、2億円で雇ってくれる企業を探して転職すれば?ただ、こちらにはキミの独占交渉権があるから、野球以外の職種になるけどね。ドーする? ・山本:私には野球しかありませんので、5千万円でお願いします。 、、、こうなるよね? やはり、野球選手と球団の契約は、自由交渉が良いと思うのですが。何か問題ありますか?

  • ドラフト以前の選手入団

    現在はドラフトという制度が敷かれ、 新人選手の獲得はドラフトという合同会議という形で行われています。 ところで、ドラフト制度導入以前では、どのようにして選手は入団へのプロセスを踏んだのでしょうか? 多少端折りますが、現在でも、プロになりたいという選手の意向と、とりたいという球団の意向が一致すればプロ野球選手になれます。 ドラフト以前でも基本的にそれは変わらないと思うのですが、当時はそれが全球団の会議という場が設けられず、各球団が勝手に(←あまり適切な表現ではないかもしれませんが)各選手と契約をしていたのでしょうか? もし、詳しくご存知の方がいらっしゃったらご教授おねがいします。

  • 巨人のドラフト指名

    明日、プロ野球ドラフト会議がありますね。 菊池雄星選手がどこに指名されるか楽しみです。 そこで、巨人はホンダの長野選手を1位指名するようなのですが もう長野選手は巨人以外入団意志がないようなので いっそはずれ1位か2位に回して、菊池雄星選手を 指名するようにはなぜしないのでしょうか。 長野選手も即戦力として獲得するのだったら レギュラー取れるかは別として守るところないように 思えるのですが。

  • 職業選択の自由と野球ドラフト

    よく言われることですが、法律専門の方の回答がいただきたいと思い、このカテゴリーで質問させていただきます。 私なりに、プロ野球球団を一般企業に置き換えたときの、ドラフトの理解はこうです。 1.各企業は一般募集しない。(選手が特定の球団に対して志望する、という手続きはない) 2.各企業が今までの活動等を採用試験の代わりとし、採用したい人材をリストアップする。(ドラフト候補) 3.他の企業全部と一緒に会議をし、他の企業と人がかぶっていたら、強制的に採用リストを決めなおす。(ドラフト会議。くじ引き) 4.各企業が会議で決まった人と採用の交渉をする。(選手との交渉) この考えでいくなら、選手側としてはドラフトで呼ばれないことが、採用試験不合格と同じ意味であり、一般企業の不採用と同じことだと思います。 一方球団側は、3で他の球団との関係によって、採用者を選択する自由を奪われていると取れます。つまり、私は職業選択の自由ではなく企業が採用者を選択する自由が問題ではないかと思っています。 この考えはあっているのでしょうか。 またあっているなら、企業間で採用者を強制的に変更させられる制度は(各球団が納得して決めたことですが)、法に違反しないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 今は逆指名あるの?。

     プロ野球のドラフトですが、以前逆指名というのがありましたよね。  今は自由獲得枠というのが社会人・大学生ドラフトに存在しますが、これはいわいる逆指名みたいなものなんでしょうか?。

  • 今年のドラフト 菅野君の気持ちが理解できない

    昨日はプロ野球ドラフト会議でしたが 話題になった菅野君。 巨人に行きたかったのに、交渉権は日ハムになってしまいました。 本人、家族、伯父の原監督等、大変ショックだったようですが なんで菅野君は伯父さんと野球がしたいのでしょうか? テレビ番組のインタビューで 「原監督の甥と言われるのが嫌だった。いつか、 菅野の伯父さんって原監督なんだ!?って言われるようになりたい」 と言っていましたが、 そう思うならなんで伯父さんのそばで野球がしたいと思うのでしょうか? 私だったら伯父さんがチームの監督だったら 周りからまた色々言われるだろうから、あえて 他のところで頑張りたいと思うと思います。 どういう心境なのでしょうか? あともう一つ疑問なのですが 今後のことを聞かれ 「両親や監督さんと相談して決めたいと思います」 と、言っていましたが(これは菅野君に限ったことじゃないですが) 自分の就職って親に相談するもんですか?(監督はまだわかりますが) 自分で決めて報告するものだと思っていましたが 私が少数なのでしょうか?

専門家に質問してみよう