• 締切済み

科目「家庭基礎」は廃止すべきだと思いますか。

私は廃止すべきだと思います。内容が中途半端なので。 また科目「家庭総合」の履修を女子に義務付け、男子は権利にとどめるべきだと考えます。男子と女子とで明らかに能力差がありますので。

みんなの回答

noname#156504
noname#156504
回答No.7

昔でいう所の「技術・家庭」「家庭科」ですよね。 私の時代だと男子の方が器用だったし、楽しんでましたけど。 「おひとりさま」になった時に重用さが解ると思います。 >男女の特性を認め合うことこそ真の男女共同参画と考えるが。 なにげなく問題をすり替えてますね。 要するに「めんどくさい」んですね。

noname#157574
質問者

お礼

はい、めんどくさいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

> 科目「家庭基礎」は廃止すべきだと思いますか。 いいえ。 内容をしっかり教えられる授業形態を採るべきだとは思いますが。 > また科目「家庭総合」の履修を女子に義務付け、男子は権利にとどめるべきだと考えます。男子と女子とで明らかに能力差がありますので。 つまり、女性には家庭科の能力がないから義務付け、男性は能力があるから権利にとどめるべきだ、という主張でしょうか? それとも、男性は料理等をやらなくて良いが、女性はしなければならないため、ということでしょうか? 少なくとも、一人暮らしということを考えると性別問わずそれなりに料理等をしなければならないと思います。

noname#157574
質問者

お礼

>女性には家庭科の能力がないから義務付け、男性は能力があるから権利にとどめるべきだ、という主張でしょうか? 逆です。家庭科の能力は女子の方が優れているから女子にだけ義務付け、男子は権利にとどめるべきだ、つまり男女の能力差を考慮すべきだということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyao-nao
  • ベストアンサー率15% (96/610)
回答No.5

一人暮らしの人も多いですから、基本的な事は学んでおいて損は無いと思いますよ。 確かに「これはいらないだろう」という項目もありますけれど。 被服ならボタンの付け方、基本的な縫い方、洗濯の仕方。 調理なら食材の切り方や味付けの仕方。 これらは男女関係無く役立つ事ですから。 内容が中途半端だと思うのは、自分にとって必要無いと思っているからじゃないでしょうか。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もし、男性が家庭科の授業をしなかったら、大人になってから困ることも出てくるとおもいますよ。 だから廃止すべきとは思いません。

noname#157574
質問者

お礼

確かに。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.3

50歳♂大阪在住 それは、偏見です。 両親が調理師免許持ちで、幼い時より料理作ってます。 実家住まい…家には、父親、母親専用の包丁が有ります。 学生時代は、調理実習に付いてはかなり良い成績でした。 男性の中では、上位に…他にも数名上手い人が居ました。

noname#157574
質問者

お礼

そりゃ中には男子でも調理がうまい人もいるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

能力差など、ほとんど有りませんよ むしろ男子の方が女子より上の人が多いです 女子だけ出来ればいい時代、じゃないんですよ 学校で教えてくれる、世の中で役立つ「珍しい」教科です 中途半端になるかそうでないかは 「教わる気」なのか「学ぶ気」なのかで変わります

noname#157574
質問者

お礼

>能力差など、ほとんど有りませんよ >むしろ男子の方が女子より上の人が多いです ほんと?

noname#157574
質問者

補足

>女子だけ出来ればいい時代、じゃないんですよ 男女の特性を認め合うことこそ真の男女共同参画と考えるが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>内容が中途半端なので。 だったら、中途半端でなければいいのでは。 それと、能力差があるからその程度にとどめていると 考えるのが道理でしょう。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高等学校における家庭科について。

    高等学校で、普通教育における家庭科の科目に関するアンケートです。  私は、男子には原則として家庭基礎(2単位)を、女子には例外なく家庭総合(4単位)を履修させるべきだと思いますが、皆さんはどうお考えですか。 【補足】男子にも家庭総合を履修する権利を与える。男子の体育は、家庭基礎を履修する場合は9単位、家庭総合を履修する場合は女子と同じ7単位。

  • 普通科の女子高校生に対して家庭総合を必修とすべき?

    高等学校の普通科において、女子に対して家庭総合(4単位)を必修とすべきだと思いますか。 【備考】男子には家庭基礎(2単位)を履修することを原則とし、家庭総合を履修することもできるものとする。体育の単位数は9単位(家庭総合を履修する場合は女子と同じ7単位)。

  • 現在の学校教育の問題点

    ずばり何だと思われますか。 私は、男女や学年の特性を考慮していないことです。例えば 【小学校】4年以上では明らかな男女差が認められるのに、体育実技の授業を男女別にしない。 学年が上がるにつれて専門性が増すのに、教科担任制でない。特に、音楽など実技教科は1年から教科担任制の方がよいと思う。 家庭科はあるのに技術科がない。これでは日本人の技術力が下がる。また、男子差別である。 【中学校】技術・家庭について全ての内容が男女とも必修となっている。男女とも必修とする内容は情報処理など少数にとどめ、他は男女別の授業に戻すべきだと考える。また、この教科の授業時間数が少なすぎる。このため、どの内容も中途半端である。 【高等学校】家庭科および体育科については、男子は家庭基礎(2単位)を履修し、体育は9単位分履修するのを原則とする。ただし、家庭総合(4単位)を履修する場合は、体育は7単位分履修すればよいものとする。 一方、女子については例外なく家庭総合(4単位)を履修し、体育は7単位分履修する。

  • 家庭科が必修科目になったのはなぜでしょうか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科(中学、高校)は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか? 中学・高校の家庭科は選択科目のままで良かったのではないでしょうか?

  • 家庭科が必修科目になった理由は何ですか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか?

  • 科目「現代社会」どう改善すべきか

    ずばりおっしゃってください! 以下私見: 現在の内容に地理の基礎的な内容と戦後史(日本史・世界史とも)を加え、科目名を社会総合(4単位・必履修)に改める。 【備考】この際、地理A、日本史Aおよび世界史Aを廃止し、地理歴史科と公民科を統合し社会科(科目:社会総合、地理、日本史、世界史、倫理、政治・経済)に戻す。

  • 国語表現Iという科目について質問です

    私の高校では国語表現Iという科目を履修することになっているのですが、 実際の授業では古典の許可書を使って古典の内容を学んでいます。 国語総合は履修していないのですが、これは履修不足にあたるのでしょうか?

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 高認試験。科目免除について教えて下さい。

    知人で、当時家庭の事情により高校を2年生で退学。 今は社会人ですが、高認にチャレンジしようとしている人がいます。 その人の場合、 (1)高校2年生まで在学しておりましたので、取得済み単位がいくらかあると思います。 (2)得意科目と不得意科目の差が激しく、なおかつなるべく短期間で取りたい。 また、仕事をしながらという環境なので「科目履修活用」というのに興味を持っているようです。 少し私も調べたところ、 高認試験の必須科目8科目のうち、1科目でも自力で合格していれば、 高校の高認科目履修コースを受けて単位を得ることにより、その科目の試験免除になるということを知りました。 対応している高校の広告を見ても、 高認試験対策コースのような物は、1科目につきいくらと金額が書いてあるところもありましたが、 履修コースの詳しい金額を書いてあるところは見つけられませんでした。 この場合、手順としては、 •在学していた高校で、単位表?成績表?をもらって、どの科目がどのくらい免除になるか調べる。 •とにかく最低でも1科目は自力で高認試験に合格する。 上記から始めることになると思いますが、 高2までの在学単位でどれくらい免除になるものでしょうか? また、私は極端な話残りの7科目は履修コースを使えば全部免除になるのでは?とふと思いました。 あまりこういうことをする人はいないのでしょうか? お金もかなり掛かるのでしょうか? 最後に、高認試験の必須科目は最低8科目という話を聞きましたが、 ネットで調べている時、最大13科目とも見ました。 これは一体、どういうことなのでしょうか?

  • 学生の時に男女問わず家庭科と技術科を選択としたらどちらにしますか?

    私が学生の頃は男子は技術、女子は家庭科を理由していた ように思います。(年がばれる?!) 今は男女同権でどちらも履修するようになっていると 思いますが、もし家庭科か技術科いずれかを選択する としたらどちらを選びますか? 理由と性別を併せてお答え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 家族の考え方の相違から離婚の話し合いが難航している。
  • 主人がおらず、息子夫婦との話し合いが両家の親の介入から進まない。
  • 癌検診の再検査の結果を待ちながら、自分の治療や家族のことよりも話し合いのことが悩みの中心となっている。
回答を見る