• ベストアンサー

個人事業主、フリーランスの方に質問です

ChateauAresの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

独立して12年になります。参考までに自分のことを書きます。 当初はWebサイト作成業で、親戚や友人のつてで仕事を頂きましたが、それも1年待たずに尻つぼみに。 標準的なサイト構成と金額例を載せたチラシを「商工会」や「青色申告会」などで配って、仕事をいただきました。やがて楽天に出店するオーナーさんが増え、楽天でのメルマガ代行やサイト更新を月々の定額で契約できるようになって、ようやく軌道に乗り始めました。3年目くらいのことです。 それから楽天関係も尻つぼみになってきたところ、Javaベースのイントラネット開発の仕事を紹介され、プログラマー寄りの仕事に転向。現在は完全にプログラマー業になっており、商工会で知り合ったソフト会社を経由して大企業から案件をいただくことも多くなりました。最近それも尻つぼみで、どうしようか思案しているところです。 いまから振り返ると横のつながりがお仕事をいただく機会になりました。商工会や青色申告会、町内会など積極的に参加して人脈を広げることが第一だと思っています。 今後のご活躍をお祈りいたします。

TOPEP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり紹介だけだとどうしても限界がありますよね。 以前、商工会議所に相談したときも業界の組合等で積極的にアピールした方がよいとのアドバイスをいただきました。

関連するQ&A

  • 個人事業主をマイペースでこっそり進めたい

    今日は。よろしくお願いします。 前職はチラシ制作で現在は事務職です。 現在の仕事をしながら、チラシ制作はライフワーク的に のんびりやっていきたいと思っています。 形から入りたい派の私は、まず屋号で口座を作って、 会計処理を完全に生活と分けたいと思いました。 そして、名刺を作って、ホームページを作って、と 色々少しずつ進めていきたいな、と思っていたのですが、 まず口座を作るところでつまずきました。 税務署に「個人事業主改廃業等届出書」を出していないと、 屋号の口座は作れないと断られました。 無料のようですし、出そうかと思うのですが、 出してしばらく、具体的には2、3年は上記の名刺作ったり ロゴ考えたりホームページを制作したりとのんびり準備していたいので、 開店休業状態になってしまいます。 その状態で不都合は、毎年確定申告をしなくてはいけない以外に 何かありますでしょうか。 (会社を休んだりと職場に迷惑をかけたくないので、郵送で申告したいと考えています) 会社にはなるべく黙っていようかなと思っているのですが、 会社というか勤め先は会計事務所です。 そのあたりのプロが多いのでばれるでしょうか。 また、勤め先の事務所は法人にはなっていないのですが、 普通の会社のサラリーマンと申告において何か変わりますでしょうか。

  • 個人事業主?

    現在アルバイトで生計を立てているのですが、このアルバイト以外に、個人的にHP制作やCG制作などで収入を得ています(現在は年間30万円程度)。 そこで質問なのですが、これらの個人的な仕事での収入は確定申告で税金を納めさえすれば、特に何らかの届出等が必要となることはないのでしょうか? 例えば、「個人事業主登録」みたいなものがあったり、年間の収入が何十万円を超えると、行政に届出が必要になる。なんてことはないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の転職

    こんにちは。 この度、企業の一社員としてとある会社に就職いたしました。 私は、制作系の技術職ですなのですが、長く同じ業界に在籍している為 いつからか、私個人に対しての仕事の依頼が直接、クライアントから来るようになり、個人で仕事を請け負っておりました。(法人ではないです) しかしながら、仕事の受注がまばらで月によっては収入が低かったりと 個人事務所を立上げやっていくにはまだ早いと、今の会社に入社しました。 そこで一つ問題が生じました、それは私自身がすでに個人で、お客様を持っていると言う事です。 入社時、社長に、今までの活動を報告しこれからも続けて行きたい旨 話したところ、「うちの会社として受ければいい」と言う事でした。 しかし今まで、私個人が長い時間を掛けて獲得したお客様です。 今の会社名を表に立てて、やっていくのには抵抗があります。 もちろん、今、この会社にお世話になっていると紹介は出来ますが、、 ですので、私が個人で受けた仕事はこれから 1. 私が代理店となり、今の会社を下請けとして使用するという形をとる。中間マージンとして何%かを自分自身で決定し、それを私自身の報酬とする。 その際、クライアントから受けた金額と異なる金額で、会社に提示する(制作はもちろん私がやる) 2.今の会社として見積書をもって行き、営業報酬として現在の会社から  何%のバックマージンを頂く。 現在上記の2点を考えておりますが こういった、個人事業主だった(お客をすでに持っている)者が企業に入った場合、自分のクライアントからの仕事に対しての報酬の配分は企業と私の間で、どのようにするのが一般的なのでしょうか? どなたか、教えてください!!

  • 個人事業主の経費と生活費

    このたび所属していた会社から独立して、フリーになることになりました。 今まで担当していた仕事をそのまま下請けとして受注する形です。 法人化せず、従業員も雇いません。個人事業主です。 私の場合、税金や国民年金、国民健康保険など差し引いて、収入イコール生活費になります。 こういった場合、経理面はどうしたらいいでしょうか? 食費や光熱費など細かく計上しなきゃダメですか?

  • フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、

    フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、 確定申告で必要な書類はどのようなものになりますか? 自宅でWEB制作をしているのですが、仕事を一部知り合いのフリーランスに発注することになりました。 支払いの形は、私が会社から支払い額全体をもらい、そこから発注分を私が振り込むという形です。 私は確定申告する上で、発注分は経費として計上したいと思っています。 受注するWEB制作者のほうも、支払いについては書面でほしいと言っています。 会社からフリーランスに仕事を発注する際は、支払い明細書や、源泉徴収票が届きますが、 フリーランス同士となると、どういう書類を用意したらよいのでしょうか。 教えてください。

  • 個人事業と法人の違いについて教えてください。

    小さな工務店を父の代から個人事業というかたちで営んでいますが、 仕事の受注も減ってきてることから今後の展開をどうするのか、 今のまま行くのか、会社にすべきかということも考えています。 設立前に許認可についても調べるようにとの話がありました。 受注に際しても許可業者は有利だと聞いています。 ですので、様子を見て会社にすると言うのはいかがでしょうか? 会社設立時には気をつけなくてはいけないことについても教えてください。 宜しくお願い致します。

  • フリーランス又は個人事業主の方へ

    ご自分のお仕事を一緒に共有してくれる、 外部のマネージャーがほしい! そう思われたことのある方はいらっしゃいますか? ・目標進捗管理のマネージャー ・仕事を取ってきてくれるマネージャー ・スケジュール、予定管理のマネージャー ・成長をうながしてくれるかゆいところに手の届く マネージャー 色々なマネージャー理想像があるかと思います。 こんなマネージャーがほしい! そのようなイメージがありましたら、 ぜひお教えください。 ーお手間をおかけいたしますー

  • 個人事業主やフリーランス

    漫画家のように所属はしているものの社員ではないという働き方があります。 最近問題になっているUberもそうですが。 一般の会社でも社員を雇うのではなく、個人事業主と契約するという形でスタッフを集めることはできるのでしょうか? なんとなく社員を雇うよりしがらみも少なくメリットがありそうな気がするのですがどうなのでしょう?

  • 個人事業主(フリーランス)の働き方について

    IT系の仕事してるんですが、この度フリーになりました クライアント>仲介企業A>仲介企業B>自分 と言う形です フリーの場合勤務時間など原則自由なのは知っています (労働法は適用されないですもんね) しかし自分の役目はクライアントの社内システム管理維持となっています 何か問題起きたときのために常駐してなければいけません 当然休日はそのクライアントに合わせています 請負でありながら勤務時間が一応決まっていると言うのは 法律的にどうなんでしょうか?仕事の性質上仕方ないのですが 一応5~10分程度の出勤退勤時間のズレは黙認されているのですが・・・

  • 個人事業主ですがインターンシップ採用について質問

    個人事業主で、企画、制作の仕事をしています。今回インターン採用がうまくいきませんでした。アシスタントを採用するときに気をつけることに関して、経験者の方からアドバイスがありましたらよろしくお願いします。上記の質問に関して、一件ありましたので、アドバイス等ありましたらどなたかよろしくお願いします。 今まで、個人事業主として仕事をして来ましたが、新しいプロジェクトのために、人手が必要と思い、インターンシップの募集(2名)をかけました。というのも、今回のプロジェクトだけでなく、これからそのプロジェクトを継続させる計画を立てていたので、専門家、コンサルタントの指示を受けながら、そのインターンシップに事務的なことをお願いして、もし、お互いにあえば、正社員もしくは、パートとして仕事をしてもらおうと思っていました。 先週、一緒に仕事をしている友人のイベントに関わり、友人が会場でのリーフレット配布係を探しているというので、その2名のインターンにその仕事を問い合わせたところ、やりたいというので、2人に違う日程でお願いすることにしました。(この仕事はアルバイトで日給が出るものです。) そしてそのイベント当日、友人が、インターンAさんに会場でリーフレット配布を頼んだところ、あまりに警備の人が厳しく、口論になったという理由で、Aさんは、その仕事を辞退して、Aさんの友人に任せたいと言ったというのです。(ちなみに私は会場内の別の場所にいてその状況はわからないのです。)その日は、Aさん以外にリーフレット配布を頼んでいなかったので、友人もそれを承諾したらしいですが、日給も全部払ってしまったということでした。(2、3時間だけは配布したということですが) その夕方、私は、友人からその一件を聞きました。そのときまで、Aさんからは、メールや電話報告はなく、私も少しあきれてしまいました。あとで、メールで私から事情を聞き、報告はきちんとしてくださいと注意しました。それでも、そのAさんの仕事に対する責任の持ち方と、判断の仕方(仕事ができなければ他の人に頼んでしまうということ)から今後の仕事(事務的な仕事でいろいろな情報を扱う)は任せられないと判断し、やめてもらうことにしました。というのも、もう一人のインターンBさんは、場所を変える等、なんとか工夫をしてリーフレット配布の仕事をしたのです。 Aさんと面接をしたときは、とてもまじめで、履歴書を見てもきちんと仕事しそうに見えたのですが、どうも違ったようです。今度人を雇うときにどのようなことに気をつければ良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。