• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレス製「線」のスポット蝋づけ方法)

ステンレス製線のスポット蝋づけ方法

このQ&Aのポイント
  • ステンレス製線のスポット蝋づけ方法について教えてください。
  • スポット蝋づけ部の破損したステンレス製線の補修方法はありますか?
  • 半田鏝を使ってスポット蝋づけすることは可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

力が掛かる部分でなければ、半田付けで可能です。 但し専用の「フラックス」が必要です。 たいていのホームセンターには「goot」社製半田/鑞付け消耗品が売っています。 「ステンレス用フラックス」こちらを購入下さい。 半田は通常の電気用でも良いです。もちろんステンレス用も売っていますので、そちらを購入しても良いです。 因みに半田鏝で作業するのが「半田付け」、ガスバーナー等と金属鑞を使うのが「鑞付け」と呼ばれています(小生の理解では。詳細は調べてね)。 ステンレス用フラックスを使うと半田鏝先が消耗します。使用後はぬれぞうきんなどで良く拭いておきましょう。

umiyamadai
質問者

お礼

barparaiso様 丁寧なご教示有り難う座音字ました。 急用のため不在中でしたため、お礼が遅くなりました事深くお詫び申し上げます。 早速購入します。 厚く御礼を申し上げ解決済みにさせて頂きます。 umiyamadai

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンダ付けで、うまく接着させる方法を教えて下さい。

    自転車のステンレス製の籠のハンダ付けが剥がれたので、市販のハンダ付けの材料を使い、電気コテで溶解し接着しようしたのですが、材料は溶解するのですが、接着したいところに留まってくれずスルッと下に落ちてしまい何度やってもうまくいきません。 これを何とかうまく接着する方法がないものか、例えば何等かの薬剤を使用するとか。。。? 何かあるような気がしていますが、判りません。どなたかご存知の方ご教示ください! 宜しくお願いします。

  • はんだ ロウ付け

    溶接等は全くの素人です。 今回ロウ付け又ははんだ付けを行いたいと思っています。 ステンレス同士を接合したいと考えております。 ろう付けは銀ロウの早ロウと言われる物を使用します。 この時フラックスはどのようなタイプを選べば良いでしょうか? 液状では無くペースト状の物を使いたいのですが良い商品があれば 教えていただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • ロー付け等はROHSに適合問題ないか?

    rhos関係で調べていますが、普通のはんだ付けでなく、ステンレス半田とか ロー付けで、ROHSの鉛規制値を越える可能性のあるものはあるのでしょうか? 現在、従来の図面でそういう簡単な表記しかしていませんが問題ないでしょうか? もし、材料によって、まずいものが有るとしたら、指定方法等を教えてください。 ロー付けについては、あまり詳しくないので、宜しくお願いします。 なお、実際に使用しているものは,sus304の細いパイプとブロックとの接合です。 ばむちゃんさん 回答ありがとうございます。 さて ROHSの規制内容については私も理解しています。 具体的にロー材で規制に引っかかるものが有るかどうか 知りたいと思っています。 どこのメーカーのどの材料が問題あるとか、無いとか。 もしただロー付け、ステンレス半田付けという表記で 保証できないとすると、材料まで指定しなければいけなくなりますので。

  • ハンダ付けではだめ?

     ファンヒーターの調子が悪いので修理をしていたのですが、気化器を分解清掃した時誤って気化 器用のセラミックヒーターに繋がっている配線を一本、接合部から切ってしまったのですが、熱を持つ場所のせいかどうもハンダ付けではなさそうなのですが何か簡単で良い接合法はあるでしょうか?

  • 金メッキの実装後の変色現象

    私は電子部品の製造業を行っている者ですが、先日SMT実装品(はんだ付け部金メッキ)を250℃~260℃ピーク値のリフローで実装したところ、金メッキのはんだと接合する箇所が赤茶っぽく変色していました。 金メッキ単体、はんだ単体では変色していません。金メッキ上のはんだと接合する箇所のみ変色していました。 この変色現象の要因、メカニズムをご存知の方、おりましたら教えてください。

  • リード線同士をハンダで接合するとき

    カテゴリーが見つからなかったので、ここで質問いたします。 カテゴリー違いならすみません。 リード線同士を接合しようと思っています。 接合するにあたりわからない事がいくつかありますので、箇条書きで書かせていただきます。 1 すごく細いリード線(多分、0.5かそれ以下)なのですが、チョン付けハンダをして二つを接合するでいいのでしょうか? 2 家庭電気用(40w)のハンダ使っていますが、40wのコテがうまくつかえずリード線を焦がしてしまいます。プリント板用(20w)のハンダで、20wのコテじゃ、駄目でしょうか? 3 ヒートクリップで裸にしたリード線の根元を挟んでやっているのですが、ハンダをコテあてた際にクリップに透明な樹脂(多分、ハンダのヤニではないかと)が付着して、それがリード線の根元にも付着してしまいます。透明な樹脂がリード線についていても、大丈夫なのでしょうか? 4 何度も練習(チョン付けハンダをしてからの接合)しているのですが、これでいいのかがわかりません。いろいろ検索しても、言葉で説明してあるか、あるいは写真が不鮮明でよくわかりません。 接合とは、とりあえずくっついていれば問題ないのでしょうか?一応接合部は収縮チューブで絶縁をしようとは思っています。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • ピックアップカバーの取り付け

    エレキギターのハムバッキングタイプのピックアップに、ピックアップカバーを取り付けようとしています。ベースプレートとカバーのハンダ付け作業です。 昨日作業していたのですが、ベースプレートの裏にも蝋がけっこう付いていたので、ハンダ箇所の蝋をこそげ取ってからアルコールでよく拭きました。 しかしなハンダがはじいてうまく乗らず、フラックスを塗ってもどうもうまくいきません。 ハンダゴテは40Wの普通の家庭用です。(シールドのプラグ付けには少し大きい、ポット裏には楽に使える感じ) あまり熱し過ぎてもピックアップに良くないと思い、途中で作業を中断し、少し情報を得てから再開しようとそのまま置いています。 このように、蝋が付着していた場合しっかり脱脂するにはどうすればよいのでしょうか? 高価な薬品を買うのもちょっと抵抗があるので、できれば普通に家庭にあるようなものを使用して可能ならありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?

  • ガソリントーチランプのヒビ補修方法について

    ガソリントーチランプの中古を購入しました。タンクにひび割れが数か所あり、ガソリンがジワーっと染みだしてきました。点火前だったのと少量しか入れていなかったので事故には至らなかったのですが、このヒビの補修方法についてですが、材質は真鍮なので半田付けができるのでヒビを少し削って半田を流し込むという方法を考えていますが、他に良い方法があれば教えてください。 タンクの今はガソリンが蒸発するのを待っている状況です。 また、メーカーが違うタンクとのバーナー部分の取り換えが可能かどうか(タンクとニップルねじが互換性があるでしょうか?)写真など見ていると同じように思えるのですが。 ご存じの方よろしくお願いします。

電話が繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 新しく買ったmfcJ738dn1をセットアップしましたが、電話は鳴るものの、受話器をとっても相手の声が聞こえない状況です。
  • 試しに他の電話機で使用している電話線を繋ぐと普段通り通話できます。
  • これは、やはり電話線の問題なのでしょうか?
回答を見る