• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアオーバーブレーキのホイールパークについて)

エアオーバーブレーキのホイールパークについて

このQ&Aのポイント
  • エアオーバーブレーキのホイールパークについて質問させていただきます。
  • エアオーバーブレーキの動作や仕組みについて分からない点があります。
  • エキスパンダーやホイールシリンダーの役割や連携について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.3

複合式は 通常のホイルシリンダーの筒に、横からもう一つホイルシリンダーを突き刺した(T字型)形状をしています。 文字では説明し難いので、絵(Σえ?!)を書いてみましたが・・・^^; これでご理解して頂けたらありがたいです。 上下の(1)がホイルシリンダーのピストンで、通常のブレーキはこのピストンが油圧により上下に移動して、ブレーキシューを開かせます。 横の(2)がパーキングブレーキ用のピストンで、図の右側にあるのがエアーチャンバー。 このチャンバーのエアーが抜けると、ロットが(2)のピストンを左側へ押し、(2)のピストン先端にあるロット(ロット先端には上下にローラーがあります)が(1)のピストンを上下に押す構造になっています。 とは言え、だいぶ前の日野自動車のブレーキ構造です。今現在は違う構造になっているかも。

dream-er
質問者

お礼

回答して頂き、ありがとうございました。 わざわざ手書きで図を描いてのご説明でしたが、分かりやすくて良かったですよ! ありがとうございました。 まず通常ブレーキの作動に関しては、特に変わった点はなく、油圧でピストンを 外へ押してシューを開くという至って普通な仕組みということですね。   そしてホイールパーク作動時についてですが、一応理解はできましたが、 いくつか確認させて頂きたいことが浮かびました。  まず、プッシュロッドは先端のローラーまで貫通しており、(2)ピストンも含めて すべて一体化して動いているのですよね?  次に、チャンバー内のエアが抜けた際に(2)ピストンが左側へ行き、先端のローラー部分で (1)ピストンを押すということですが、結局のところ、 ○プッシュロッドとローラーによる物理的な力だけで(1)を押しているのですか? それとも、(2)ピストンによる油圧も加わって ○プッシュロッド(ローラー)+(2)ピストンによる力で(1)を押しているのでしょうか? そしてもし後者が正しいのであれば、油圧経路の合流しているところを塞いでしまうくらいの場所までは ピストンは押されるのですよね?でないと油圧が(1)に伝わらないような気がするので。 細かい上に、分かりづらい質問ばかりで申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。 とにかく、お答え頂きありがとうございました。おかげさまで、かなりすっきりしました☆ PS.最後に文章を確認してみて思いましたが、まる2と変換しても、括弧2になってしまいますね...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.4

#3です。 先の回答にて、書いてて油圧の事まで書かなくてもいいかなぁ・・・と、省略してましたが やはり疑問になりましたか。 大型の整備に携わってたのが5年前まででしたので、おぼろげな記憶ですが (1)のピストン直径が6cm位あって、(2)のピストン直径が4cm位だった気がします。 (1)のピストンのストロークが1cm未満位で、(2)のピストンのストロークがせいぜい4cm位。 計算すると若干の狂いがありますが(記憶がぁ)(2)のピストンによる、加圧は無いと思います。 (1)のピストンのあるシリンダーへ、(2)のシリンダーからブレーキフルードが移動する程度。 と言うのも、パーキングブレーキ(長期使用)でホイルシリンダに加圧し続けると、ブレーキフルード漏れが発生する可能性がありますから。 絵が簡易過ぎましたが、プッシュロットと(2)のピストンは貫通はしていません。それぞれ別体のモノです。 補足として ローラーがあたる(1)のピストン下面の傾斜は、もっと低いです。 ローラーの付いてるロットには、リターンスプリングが付いています。 エアーチャンバとホイルシリンダの間には、ゴムの蛇腹ブーツが被せてあります。 (2)のピストンが油圧で抜けないよう、ネジの蓋(中央にロットが通る穴はあります)が付いています。 (1)のピストン上面には、ブレーキの自動調整用アジャスターがあります。 と、あまり細かく書くとごちゃごちゃになってしまうので、省略しました。

dream-er
質問者

お礼

二度も回答して頂き、ありがとうございました。 ご説明を読ませて頂いたのですが...正直、言葉で理解するのは難しいですね^^; 教えて頂く度に、また次々と疑問が湧いてきてしまいます。 やはり実物を見ることができればそれはもう願ってもないことですが、それこそ自動車整備のお仕事 でも実際にしていない限り、車の細かいところまで目にする機会はなかなか無いように思います。 この度は、丁寧にお答え頂き本当にありがとうございました。 また車(特に大型車)に関して質問をするときは、ぜひuzuraraさんにご教授して頂きたく思いました。 機会がありましたら、ぜひ。それにしても、「自動車」って奥が深くて知れば知るほど楽しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の言いたかったことはそうゆうことです。説明不足で申し訳ありません。

dream-er
質問者

補足

すみません、自分は神経質と言いますか、はっきり分かるまで納得いかない 性格なもので、kiyokazeさんのおっしゃった一つ一つの言葉に対して あげ足を取ったような形になってしまいました。こちらこそ失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

整備歴8年ありましたが今は素人。詳しくはわかりませんが今、バスの運転士をしていて気がつく事はサイドを引くとプシューっとエアが抜けるところを考えるとおそらくエアを抜くとスプリングの力でブレーキ解除させている状態なのかと、サイドを解除するとエアが伝わりドラムシューをちじめシューとドラムに隙間ができる。構造は図を見てないのでわかりませんが。乗ってる感じではそんな感じ。じゃないと車庫に停車時まんがいちエアが抜けた時に動いてしまうため

dream-er
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございました。 バスの運転をされておられるのですね。羨ましいです。自分も早く 大型2種免許を取ってバスを運転したいと思っております。 さて本題ですが、なるほどと思った点もあるのですが、 失礼ですが自分の考えもいくつか書かせて頂きます。 「エアを抜くとスプリングの力でブレーキ解除させている」とありますが、 解除というのは駐車ブレーキを解除するということですか?もしそうだったら、 多分逆だと思います。一応自分も、熱心に専門書等で勉強したつもりなので 言えるのですが、「ホイールパーク(WP)チャンバー内のエアを大気解放する ことにより、エアによって縮められていたスプリングが伸びることで シューが押し広げられてWPが作動する」というのは確かなはずです。 実際それがWPブレーキの原理のようなので。  また、シューを広げても、意図的に縮めるというのは、正直自分は聞いたことないです。 そして停車時に万が一エアが抜けた時に関してですが、もともと走行している時は常に、 圧縮空気でスプリングを縮めている状態なので、もしエア漏れが起こった場合は 、スプリングを押し返す物体がなくなるので自動的にスプリングが伸びてしまい、 ブレーキがかかるようになっているようです。  そのため、WPブレーキは、駐車ブレーキであると同時に、「二次制動装置(緊急ブレーキ」 としての役割も担っているとの事です。 自分の意見ばかり長々と書いて申し訳ありませんでした。もう少しじっくり考えてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オートバイと自動車のブレーキについて。

    お伺いします。今まで何も違和感も、疑問にすら、思った事も無かったのですが、自動車とオートバイのブレーキについて、お聞きします。オートバイの後輪の場合、自動車もそうですが、いわゆるフットブレーキ、踏んだ足の踏力で、油圧のマスターシリンダーが作動し、その油圧がパイプを介し、ブレーキキャリパーに伝達され、ディスクパッドが作動し、ブレーキが効きます。自動車の場合は、+マスターバックと呼ばれる負圧を利用し、踏力を倍加させる装置が備わっていますが、オートバイの場合は、前輪、後輪とも、そのような装置は無く、踏力、握力によるものと思いますが、このオートバイの場合、フロントブレーキの油圧シリンダーも、『マスターシリンダー』とは呼ばなかったのでしょうか?つい癖のようなもので、呼んでいましたが、マスターバックはありません。

  • バキュームでのシリンダーの速度について。

    片ロッド型の油圧シリンダーをロッドを下向きにし、ロッド先端に荷重をつけるてシリンダを自重下降させ、ヘッド側(ロッド側の反対)を負圧にしタンクから油を吸わせながらシリンダを下降させたいのですが、その際にシリンダの下降速度はどの様にして求めることができますでしょうか? 配管径、やロッド側配管のフロコンなどでも変わって来るとは思うのですが、 仮に配管内径が20mm、流体は石油系作動油で比重0.87としての計算方法をご存じな方おられましたらご教授ください。 また、その際にヘッド側を負圧にして作動油をタンクからバキュームさせる際に、タンクからシリンダまでの高低差はどのくらいまで大丈夫なのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • グリースのちょう度、グリースを押し出す際の推力に…

    グリースのちょう度、グリースを押し出す際の推力について教えて下さい。 まず、グリースのちょう度0番を粘度に換算する式はありますか? 油の粘度とグリースのちょう度はまったく別物だと思いますが、、、 用途としては下記の内容ですが、グリースをシリンダーで押し出す際、どの程度の推力が必要かを計算で求めたいです。 最終的にはシリンダーの推力を求めたい。 動作流体がエアーではなく粘度があるもの(グリース)の場合、推力を計算する式はどのようなものがあるのか? シリンダーのヘッド側にはグリース、ロッド側にはエアー又は油圧を供給します。 このときグリースを押し出すために必要なエアー(油圧)側の推力はどの程度でしょうか? 油圧シリンダーの作動油をグリースの粘度に置き換えて計算すればよいかと思うのですが。。 仮の条件として シリンダー径 Φ50 ロッド径 Φ20 グリース排出速度は50mm/sec グリースの排出口はΦ15とします。 グリース密度 0.9g/cm2 粘度(ちょう度)No.0 お願いいたします。

  • オイルのバキュームについて。

    単動形の片ロッド油圧シリンダ(伸接続ポートPT3/8)を油圧で全伸させ、全伸後に伸接続ポートに真空ポンプ的な物に接続を変え、シリンダーを縮ませたいのですが何か油を吸い込む十分なバキューム力のあるアイテムはないでしょうか? シリンダサイズはボア径100mm程度で、伸時の摺動圧力は0.2Mpa程度です。 作動油はVG32相当を使用しております。 用途はシリンダの作動テスト後に(耐圧、摺動圧測定などのテスト)、手でロッドを縮ませていたのですが、もっと容易にできないかとの考えの為です。 何か良い真空ポンプ的な物がございましたら、ご紹介頂きたいです。

  • アドレスV100について。(Fブレーキ&Rホイール)

    アドレスV100に乗っています。 95年式です。 Q1 Fブレーキのマスターシリンダーが壊れてしまったようなので交換を考えています。 400cc以下のバイクの”四角いタイプ”ならなんでもつくのでしょうか? また適合車種をご存知でしたらおしえてください。 Q2キャリパーのピストンも固まってしまっているので、もしかしたらついでに交換しようと考えています。 パットには前期と後期があるようなのですが、当然キャリパーも違ってくるのでしょうか? Q3 リヤブレーキのOHをしようとしたら、チャンバーが邪魔でホイールが外れませんでした。(タイヤの空気まで抜きました) 原チャリはチャンバーを外さなければRホイールが外れないものなのでしょうか? Q4 ライト部分のカウルが前後に分かれていますが、 見える部分のネジを外しても分解できませんでした。 不安なので途中でやめましたが、カウルどうしの”カチャ”っとなるやつが引っかかってるだけなのでしょうか? Q5 バッテリーを盗まれてしまっているのですが、 どんなバッテリーを使用しているのでしょうか? 知っている部分だけで結構ですので、 どうぞおしえてください。 参考までですが、バイクの基本的な事は知っているつもりです。

  • 油圧回路 シリンダの負荷の考え方。

    油圧回路について相談です。 口では説明しずらいのですが、成形機の金型に中子用油圧シリンダが上下に二本付いており、上側のシリンダは、キャップ側が上向きロッドが下向きになって、下側のシリンダはロッドが上向き、キャップ側が下向きになっております。 中子を入れる時に上下シリンダのキャップ側に油圧を送り(油圧回路は1系統で同調するような感じです)、中子を入れるのですが、そこで油圧回路で疑問があります。 この中子の入、抜、は小型油圧ユニットで行っているのですが、ユニットにマニホールドがありそこに集積弁がのっけてあるので回路を見てみたら、シリンダの速度制御をメータインで行っておりました。カンバラなどの背圧弁もないです。(他には速度制御バルブなどなし、シリンダにもなし) 仮に中子を入れる時、上側、下側のシリンダキャップ側に油圧を送ると、下側のシリンダは、ロッドが荷重を押し上げるように働くので正の負荷になりますが、上側のシリンダは荷重が下向き方向に働いているので、油圧を送ると自走すると思うのですが。その時のそれぞれのシリンダロッド側の油は合流して背圧などかかっていない状態でタンクに戻っております。(配管、継手などの圧損のみ) この様な、正の負荷、負の負荷が同時に起こる場合は、メータアウト、カンバラなど背圧をかけるのが普通ではないのですか? 図がないので分かりにくかったらすみません!

  • マーチについて(他の車でもOK)

    学校の課題で、車に関するレポートがあるので、早急にお願いします。1、ブレーキの油圧シリンダー(親、フロント、リア)の直径。2、ディスクの直径と厚さ、材質と比熱。3、タイヤの転がり抵抗。4、ブレーキシューの摩擦係数。5、ブレーキの培力装置の性能(足で踏んだ力が何倍でシリンダーに伝わるか)。 以上の質問の答えをお願いします。

  • 油圧シリンダーの速度計算。

    油圧シリンダーの作動速度の計算でお聞きしたいのですが、普通油圧シリンダーの作動速度の計算はQ=VAで求めますよね? 仮にポンプ吐出量は130 l/minで、キャップ側面積380平方センチ、ロッド側面積20平方センチとして、シリンダーの前進速度を計算するとして(キャップ側、前進),Q=VAより計算して、6,9センチメートル/秒と言う計算ができますよね? その時に圧力が50キロ(作動圧)かかっているとしたらどの様な計算になるのでしょうか? 同じ6,9センチメートル/秒ではありませんよね? 計算式を教えてください!!

  • シリンダー バックアップリング飛び出し不良

    初めて投稿させていただきます。 自分は金型設計初心者のGP-Tです。 タイトルの件なのですが、現在当方では、金型のコア作動に単動式コンパクトシリンダーを使用していますが、成形していると、Oリング抜け止めであるバックアップリングがはみ出してきてしまいます! 使用状況なのですが、金型の細かな構造はお話できませんが、コアを作動させ、成形する際に、シリンダーに圧力がかかるため、リリーフ弁にて圧力を逃がし、常に14MPa以下にて使用しております。 当然油圧シリンダーについてもメーカーに14MPa仕様のものを製作していただいています。 作動させているコア自体は、傾きも殆どなく、バックアップリングが外れて油が漏れ出すほど過酷な条件とは思えないのです。 個人的には、油圧シリンダー本体とロッドの隙間が広いため、バックアップできる限界を超えているのではないかと考えているのですが… ちなみに、ロッドと本体の隙間は片側0.5mmです。 情報が少なくて申し訳ありませんが、全く原因がわからず頭を悩ませています。 もし上記のような事例を経験され、修繕されたことがある方は、一度修繕方法をご教授願いたく思いますので宜しく御願いいたします。

  • 油圧シリンダのエア抜きについて。

    ロッドが上向きに縦型に取りつけてある油圧シリンダのエア抜きについて質問です。 色々シリンダメーカによってもエア抜き方法の要領が違うのですが、どの方法が効果的なのでしょうか。 1、シリンダの呼び方をキャップ側(伸ばす方向)、ロッド側(縮める方向)とし、エア抜きをする際、ロッド側のエア抜きですと回路圧を低圧セットし(シリンダ作動圧)、シリンダを伸ばす方向に動かしストロークエンド近くでロッド側のエア抜きバルブ開、キャップ側はその逆。 2、呼び方は同上、ロッド側のエア抜きの際は、シリンダを縮める方向に作動さし ストロークエンド付近でロッド側エア抜きバルブ開、キャップはその逆。 と上記は、あるシリンダメーカ様が要領とし紹介していたものですが、 私はキャップ側、ロッド側の一番容積の小さい時に、作動油を送って抜くのが一番だと思うのですが、方法としては下記です。 ロッド側のエア抜きの際はシリンダが完全に伸びた状態から、縮める方向に作動油を送る。そのストローク初めにロッド側エア抜きバルブ開。といった方法です。 上記の1ですと、ロッド側回路に背圧がかかる回路は別とし、ストロークエンドでエア抜きバルブを開けた際、メイン回路にエアも流れていくのではないでしょうか。 2の場合ですと、ストロークエンドよりもストローク初めの方が容積の少ない分 エアが抜けやすいと思うのですが。 私の方法はおかしいでしょうか? ご意見頂きたいです。