• 締切済み

フランス語 前置詞 devon,en 

noname#145704の回答

noname#145704
noname#145704
回答No.5

雨合羽さん、こんにちは。私はen présenceもen présence deも、根のところで大して意味が変わらないだろうと思いはするのです。しかし、私の説明が極端すぎたようです。「敵対して」と書きましたが、「知事臨席のもとで式典が行われる」というような例文を考えると、常に敵対しているわけではありませんね。要するに、 ・意識的に目の前にいる(対峙):en présence ・意志に関わりなく、目の前にいる:devant とまとめたら、正確でしょうか。補足と訂正、ありがとうございます。

yyasukoy
質問者

お礼

ありがとうございます。 中級レベルの内容なので 返答に少し時間がかかってしまいました。 en presence と devant の相違点を 必要に応じて、使い分けることができるように がんばります。 今は、フランス語の小さな疑問や質問を ひとつひとつ確認、解決していく段階なので 回答をいただけるのがとてもうれしいです。

関連するQ&A

  • フランス語です、どなたかお願いします。

    間接話法の文を直接話法へと書き換えをお願い致します。 和訳もつけて頂きたいです、よろしくお願いします! M on voison a dit qu'il reviendrait en mars. Son pere disait qu'is allait bientot prendre sa retraite. Je lui ai demande si elle avait perdu son agenda. M on pere m'a dit de ranger ma chambre.

  • フランス語のen

    二番目の文中の en は、何を表していますか?文の意味は分かります。 La France est connue pour sa gastronomie et particulierement pour ses fromages. Il en existe plusieurs certaines de sortes. (アクサン記号は省略しました) en は 不定冠詞・部分冠詞+名詞に代わると習いましたが、ここではもしかして、 ses fromages を受けているのでしょうか? そうなると、所有形容詞+名詞も en に置き換えられるということでしょうか? それから、この en を入れないと文法的に間違いですか? Il existe plusieurs certaines de sortes. では、ダメなのかなぁ? 分かる方、よろしくお願いします!

  • フランス語の「il y en a~」の用法

    il y en a~というのはどういった意味なのでしょうか? 辞書を引いてもそれらしいものが見つからないのでお願いします。

  • フランス語の特殊な代名詞 enとyについて

    フランス語の特殊な代名詞、enとyについて、語順を教えてください。 (アクサンは省略しています。) puisqu'il y a des lois,il faut obeir aux lois.の、au loisを代名詞yで置き換えた場合、 教科書の答えでは puisqu'il y a des lois,il faut y obeir.となっていますが、 puisqu'il y a des lois,il y faut obeir.ではないのでしょうか。 どうして動詞の前にyがこないのでしょうか。 また、 Il y a beaucoup d'hotel a Tokyoを否定文にする場合、 私のメモでは、解答が il n'y en pas a beaucoup a Tokyo.になっているのですが、 il n'y en a pas beaucoup a Tokyoの方が正しいですよね? 学生の時はここで挫折しました。 どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フランス語の翻訳お願いします。

    Il y a 3 mois, j'ai été opérée d'une appendicite aïgue.Et lorsque je suis sortie de l'hopital, je ne devais pas quitter le lit et Camille devait s'occuper de moi. Mais, Camille m'a ignoré et m'a laissé parce qu'il préférer jouer à un jeux online. > < Et aujourd'hui, il m'a fait comprendre que j'étais moins importante que ses plaisirs. parce que il ne veut pas gérer ses responsabilités. Et j'en souffre.

  • フランス語作文を添削して下さい。

    1.「僕は、父が、腕が、折れたので、救急車を呼んだ。」は、 Moi, mon pere, son bras, il s’est casse, et j’ai appele l’ambulance. で宜しいでしょうか。( et の前までは、クロード・アジェージュという言語学者の例文の、est  を s'est  に変えてあるだけです。) 2. ほぼ同じ文ですが、 Moi, mon pere, son bras,il s’est casse, et moi,j’ai appele  l’ambulance. とも言えますでしょうか。

  • フランス語添削お願いします!

    今年からフランス語を始めた者でございます。  1 Il me faut m'en aller tout de suite. をIl faut que で始まるほぼ同じ意味の文に 回答 Il faut qu'en allait tout de suite. 2 J'ai demande(p.p.) a ma fille si elle s'etait fachee avec son ami.直接話法に 回答 J'ai demande a ma fille: <<Soies fachee avec ton ami!>>. 3 Je n'aime plus ce chapeau. をCe chapeauで始まるほぼ同じ意味の文に 回答 Ce chapeau n'est aime(p.p.) plus a moi. 4 Je vous presente Antoine; son pere est mon meilleur ami.を関係代名詞で 回答 Je vous presente Antoine qui pere est mon meilleur ami. 5 Tu dois te brosser les dents apres chaque repas. 命令文に 回答 Du(p.p.) te brosser les dents apres chaque repas. フランス語をはじめたばかりなので拙い文ですが、どなたか見ていただければ幸いです。 (※便宜的にアクセントを省略しました。)

  • フランス語

    日本文をフランス語に訳したいんですがこれより簡単に(初心者向けに)訳せないでしょうか?おねがいします!! 彼女はそのレストランに入った。 Elle est allee dans le restaurant. 君は彼女を助けなかった。 Vous ne l'avez pas aidee. あなたの辞書を私に見せてください。 S'il vous plait montrez-moi votre dictionnaire. 彼に電話をしたのは誰ですか?私です。 Qui l'a telephone a? C'est je. あと複合過去に直す問題なんですが。 (1)Ma grande-mere n'arrive pas a la gare? →Ma grande-mere n'est pas arrive a la gare? (2)Elles vont a Paris. →Elles est alle a Paris. (3)Ils visitent le musee du Louvre. →Ils est visite le musee du Louvre. (4)Mangez-vous de la viande? →?? (5)Nous rentrons chez nous. →Nous sommes rentre chez nous. どなたか添削おねがいします!!

  • フランス語の前置詞 en/pendant/dans/depuis 

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 時制を表す時に用いる前置詞の使い方が今ひとつつかめず困っています。 先生に説明を求めたのですが、フランス語での時の感覚がつかめていないのか、納得できませんでした。 1. Nous savons fait le tour de l'île en 8 jours. 2. J'ai travaillé dans cette société pendant trois ans. 3. Je fais trois exercies en 5 minutes. 4. Je fais de la gymnastique pendant 2 heures. どうして、1はpendantではだめなのでしょうか。 同様に、2はenでは?3はpendantでは?4はenでは?だめなのでしょうか? 先生いわく: ¨PENDANT¨ indique la durée d'une action. ¨EN¨ indique une durée de réalisation. とのことですが、この¨une durée de réalisation¨の意味が特に理解できません。 どなたかご回答いただければ幸いです。

  • フランス語 > 「のようだ」

    Il'a l'air que ... Il me semble On dirait que ... 上記はどれも「のようだ」という意味らしいのですが、ニュアンスや 使用場面など何か使い分けがあるのでしょうか? たとえば On dirati que l'orage est parti vers la mer. Il'a l'air que l'orage est parti vers la mer. Il me semble que l'orage est parti vers la mer. はどれも正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。