• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の代名詞が何を指すか教えて下さい。)

Understanding Pronouns and Their References

noname#202629の回答

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.3

代名詞の継続する文中での使い方を紐解いている文法書はないとおもいます。ただ、一定の法則はあるようでそれを定義づけることで、実践英語で訳に立つのではないか、が質問だと思います。だから一番目の質問文(例題)を読み推測できたことは 「同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格・所有格に関係なく、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配する。であろうと推測するのが手っ取り早い。段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」 と定義付けをして、2つ目の例題(質問)で定義が正しいかと確認をすれば 「段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」と言う定義に対して段落が変わってもしないのに、元(意味上)の名詞が変わる。違うんじゃ無いの?・・・が質問者の反論になる。 文章は節から始まり章を形成し意味を成していく。その中での代名詞の使い方の優先順位は一センテンス(節)の中に代名詞になりうる名詞がある場合にはその名詞が代名詞の第一候補になる。= 「同じ文章の中に people with disorder があるのでこれが第一候補です。」 だから、間違いであった定義「段落が変わればその段落の中で同一代名詞が意味上の名詞を示すのかを判断する。」を訂正しただけです。 (注釈:この定義では人称代名詞であるthey,themを同一代名詞と称する=itは同一代名詞ではない。) 但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格や所有格として節(a sentence)の中で使われた場合は、= People with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others. それまで使われた代名詞の意味に支配されない。その後に続く同一代名詞はその代名詞を最初のものとして継続されるであろうと推測する。 それまでにつかわれた代名詞(they/them)の意味(Caregivers )に支配されない。その後に続く同一代名詞(they/them/their/theirs/themselves)はその代名詞(people with disorder )を最初のもとして継続されるであろうと推測する。 要は、代名詞の中身が切り替えられれば最初に戻りまた同じ法則に従う。なにか新しい切り替えが見つかるまで・・・と言うつもりでした。

melemoe
質問者

お礼

こんにちは。面倒な質問に答えていただき有難うございます。 詰まった際に読み返す事がありえるので、逐一注釈入れさせてください。 >代名詞の~一定の法則はあるようでそれを定義づけ~実践英語で訳に立つのではないか、>が質問だと思います。 そうですね。連日の質問の本質になります。 >段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか >違う名詞を示すのかを判断する。」と定義付けをして、2つ目の例題(質問)で定義が正し>いかと確認をすれば、段落が変わってもしないのに、元(意味上)の名詞が変わる。違う>んじゃ無いの?・・・が質問者の反論になる。 反論という所まではいかないのですが、こちらの理解が足りてないかな? と感じました。 >文章は節から始まり章を形成し意味を成す。 >その中での代名詞の使い方の優先順位は一センテンス(節)の中に >代名詞になりうる名詞がある場合は、その名詞が代名詞の第一候補になる。= >「同じ文章の中に people with disorder があるのでこれが第一候補です。」 なるほど、明文化していただきありがとうございます。 >但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が >他の名詞の目的格や所有格として節(a sentence)の中で使われた場合は、 >それまでにつかわれた代名詞(they/them)の意味(Caregivers )に支配されない。 >その後に続く同一代名詞(they/them/their/theirs/themselves)は、その代名詞 >(people with disorder )を最初のもとして継続されるであろうと推測する。 なるほど、理解しました。 The caregivers of people with disorder are characterized as deriving much gratification from the child's dependence on 【1.them】 early in life. 【2.They】 don't encourage the child to develop a separate sense of self and may punish attempts at individuation and separation. As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between 【3.their】 views of self and others. >要は、代名詞の中身が切り替えられれば最初に戻りまた同じ法則に従う。 >なにか新しい切り替えが見つかるまで・・・と言うつもりでした。 そうですよね!なんだかすごく難しく考えてしまってるような気がしました。 こういう事って、数日後にふと思い出してやってみると、 スムーズに理解できてたりして・・・。

関連するQ&A

  • 代名詞theyが何を意味するか添削して下さい。2

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 The caregivers of people with disorder are characterized as deriving much gratification from the child's dependence on 【1.them】 early in life. 【2.They】 don't encourage the child to develop a separate sense of self and may punish attempts at individuation and separation. As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between 【3.their】 views of self and others. 1.The caregivers of people with disorder(child's dependenceと悩みましたが、複数形でないので候補からはずしました) 2.The caregivers of people with disorder(目的語がthe childなので、主語にchildがくるのはおかしいですよね?) 3.The caregivers of people with disorder(people with disorderと悩みました…) 前回、ある回答者の方から、「同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格・所有格に関係なく、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測するのが手っ取り早い。段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」と助言を受け、今回の投稿に至りました。いかがでしょうか。

  • 代名詞が何を指すか教えて下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすれば解釈できるのか教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)Individuals with personalities also have never been able to integrate the positive and negative qualities of either their self-concept or their concept of others, (以下質問部)because 【1.their】 early caregivers were comforting and rewarding when 【2.they】 remained dependent and compliant toward 【3.them】 but hostile and rejecting when 【4.they】 tried to separate from 【5.them】. 1.Individuals with personalities(前文の their self-concept~のtheirと同じ) 2.their early caregivers…のような気がするんですが、individuals with personalitiesにしないと適切な訳に出来ない気がします。よってindividuals...。 3.individuals with personalities…のような気がするんですが、同じくtheir early caregiversのほうが適切な気がします。よってtheir early...。 4.2と同じ。(and ~ing whenが繰り返されるので) 5.3と同じ(4と同じ理由により) ここ2,3日は毎日代名詞に関する質問をしていて、少しずつ理解しているとは思うのですが、 余計にわからなくなっている部分も多いです。 ※これまでに教わった事 ・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる) ・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。 ・但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格・所有格として節内で使われていた場合は、それまで使われた代名詞の意味に支配されない。その後の同一代名詞は、先に他の名詞で用いられていた代名詞の意味合いであると推測する。 (理詰めで理解することに無理があるとは思うのですが、あくまでとっかかりとして理解がしやすいです。慣れてきたら自分の日本語の力で訳せるかなと思っています)

  • 代名詞theyにmost~が入らない理由

    (以下前文)low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment(以下質問部)because punishment is less aversive for them than for most people,and 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. なぜなら罰は、嫌がる事が少ないからだ、反社会性パーソナリティ障害の人々にとっては、大半の人々よりも。そして、【反社会性パーソナリティ障害の人々は】不安に思わないだろう、罰を予見する事を。 私は、theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)と覚えています。 【they】に入るのは、文脈的にpeople with antisocial personality disorderだと思います。 なぜ、most peopleでないのでしょうか? ※(”状況に応じて”に該当するため、という説明はナシで、論理的な説明が出来るのかな?と疑問に思い、質問しました。)

  • 代名詞thoseが何を指すか、判断基準はありますか

    (以下前文)antisocial behaviors may be combined with a style of parenting that contributes to these behaviors. in a study 536 boys, (以下質問部) Moffitt found that 【those】 who had both neuropsychological dificits and adverse home enviroments scored four times higher on an aggression scale than those with neither neuropsychological deficits nor adverse home environments. 代名詞thoseが何を指しているのかわかりません。 うまく訳す事が出来なくて、いつも苦労しています。 他の代名詞の場合は、例えば 代名詞they・them・theirは、 その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)が該当する。 代名詞itは、その直前の単数形の名詞(状況に応じてさかのぼる)が該当する。 但し、 1、強調構文 2、It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit 3、状況のit (時間や天気など) は例外。 と覚えています。 thoseの場合は、このような一定の判断基準はありますか?教えて下さい。

  • kの英文の訳をお願いいたします

    In fact , I could see people stopping and helping others , and being just as concerned for the safety of those around them as they were for their own .

  • 文法と代名詞の指すものが分からない

    Most children do not like to hear stories about when they were younger. Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown out of and escaped from as quickly as possible. To them, their littleness, helplessness, and clumsiness is not cute, but humiliating, and they want to be reminded of it as little as possible. They don't mind, once in a while, if we don’t overdo it, our telling them that they were very nice when they were little, but that is about as much about it as they want to hear. Whatever mistakes they have made, in their growing and learning, are best forgotten. 上の文章の that is about as much about it as they want to hear. が訳せません、 自分なりに考えた訳ですが、 「それ(that=They don't mind our telling them=彼らに対し我々が彼に言うのを嫌がること)はほぼ同程度の子どものころについての(about it)量である、 その同程度とは彼らが聞きたいと思う程度である」 となり、日本語の体をなしておりません。 文法も代名詞が何を指しているかもさっぱり分かりません、 お分かりになれば教えてください。

  • 代名詞theyが何を意味するか添削して下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 また、以前theyは所有格を指す、themは目的格を指すなどと参考書でみたことがあったのですが、 この所有格目的格というのがいったいどういうもので、代名詞が出た際にどういう風に照らし合わせればいいのか、参考書を見ても良くわかりませんでした。 お手数おかけして申し訳ないのですが、このあたりについても教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)children tend to process information about social interactions in ways that promote aggressive reactions to these interactions. (以下質問部)【1.They】 assume that other children will be aggressive toward 【2.them】, and 【3.they】 interpret other children's actions in line with these assumptions rather than using cues from the specific situations 【4.they】 actually face. in addition, 【5.they】 tend to believe that any negative action by a peer. 1.these interactions. 2.other children 3.前文のthem=other children 4.other children(比較級なので、3の対比) 5.the specific situations

  • 代名詞が多い文について

    「それを持っていれば 両親は子供達が外出するときに心配する必要がない。」  『それ』=携帯電話 という文が あり、Parents don't have to worry about their children when they go out with them. と 書かれてありましたが、 when they go out with them. は、 they/them が parents なのか children なのか cell phones なのかの 混乱が起きるのでは? と思っています。  私なら、 when they go out with cell phones. くらいには、 しておきたいところなのですが、 これを読まれた方で 私のように?と 思われる方は、いらっしゃるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 代名詞(they・such等)が訳せません。

    代名詞(they・such等)をうまく訳す事が出来なくて、苦労しています。 itの場合は、 ・強調構文  ・It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit  ・状況のit を除いて、基本的にいちばん近い(前の)名詞(単数形)をとると教わりました。 また、thisは基本的に前文をとると教わりました。(場合によっては後文) theyやsuchは、感覚的にはitとは違うように思えます。 thisと同じく前文から取るのでしょうか? 以下、例文を示しておきます。 ・theyの場合 personality researchers have attempted to devise formal methods for describing and measuring personality,which go beyond our everyday use of trait terms in thee ways. first,【they】 seek to reduce the potential set of trait… ・suchの場合 one certainly has to represent the transition from sober reasoning to phantastic attempts to solve a problem as a transition to processes within irreal levels. but are we dealing in these cases with locomotions of the person as a whole? if the person were at each moment within only one level of reality, one would have to represent him as two-dimensional. However, 【such a thesis】 is open to doubt… どこまで前文を記せば代名詞が特定できるかわからないので、少し大目に書きました。 英語の文章が足りないようであれば加筆します。

  • 構文

    ...,as the way people keep time reflects their priorities and even the way they view the world. the way they view the worldの後ろにreflects their prioritiesが省略されているととるか 普通にthe way they view the worldを名詞節ととるかはどうやって判断するんですか? 回答お願いします。