• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士ぼろ儲け?)

弁護士の手数料が高すぎる?

yoshihc7の回答

  • yoshihc7
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.3

>争点が余り無い交渉 そうであれば自分で交渉してみればよかったのではないですか。自分で出来ない交渉を弁護士に依頼して賠償金が増えたのですから弁護士に報酬を払うのは当たり前。

関連するQ&A

  • 示談後、後遺症等級変更について。

    下記件を弁護士相談(相談)しましたが、議論・判例が不十分で、これと言った計算方法が確立してないという回答でした。 経験者の方、専門家の方、また他の皆様のご意見をお聞かせ下さい! 補足)・事故と支障(後遺症等級変更)の因果関係は認めるとする。    ・最初の示談は死亡までの治療費は含めるが、後遺症等級変更は     含めないとする。 (1)54歳/症状固定で後遺症12級で、後遺傷害慰謝料A円、逸失利益B円  を含め示談  その後、何らかの支障で61歳(7年後)で後遺症10級変更となった場  合に、請求可能な逸失利益と後遺 障害慰謝料はどうなるのでしょう  か?  →ちなみに自賠責の見解   「61歳/後遺症10級での逸失利益+10級慰謝料」-「支払済みA円   +B円」  →ちなみに弁護士の見解   「54歳/後遺症10級での逸失利益+10級慰謝料」-「既に支払済み    のA円+既に支払済みの一部の55歳/12級での7年間の逸失利益」 (2)示談後、何らかの理由で後遺症等級変更になった場合の下記請求は  可能か?  ・治療や手術の為の入通院慰謝料、休業損害、その他諸雑費、通院交   通費、付添費、他   →ちなみに自賠責の見解   後遺症等級の変更が認められた場合のみ、それに用いた書類代は請   求出来るが、それ以外は最初の示談に含むので請求不可。  →ちなみに弁護士の見解   もちろん治療は死ぬまでを認めた示談済みなので請求不可。   しかし休業損害は微妙、後は請求可能だと思う。

  • 逸失利益の請求は出来ますか?

    昨年12月に事故に遭い、約半年間治療を行い顔面の醜状痕で後遺障害等級14級10号(男性ですので)の認定を受けました。現在保険会社との示談交渉中で、最近賠償金額の提示がありました。傷害慰謝料、休業損害、治療費などは提示金額に問題は無いのですが、後遺障害慰謝料の提示が750,000円で、これは自賠責の上限金額です。保険会社の担当者に任意保険の逸失利益の保証は無いのかと確認したところ男性の顔面醜状痕には、逸失利益の保証はしない決まり(保険会社の判断)になっているとの返答でした。この場合、一般的に逸失利益の請求はしても貰えないものなのでしょうか。教えてください。

  • 交通事故の示談交渉で

    自賠責14級、労災併合の10級でした、相手側の保険会社と示談交渉するとき、逸失利益の計算は、労災の等級で計算してもいいのでしょうか

  • 交通事故の後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益について

    後遺障害14級09号の示談後に12級13号が認定されたんですけど、追加請求できるのは後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益だけですか? 示談書には14級09号以上の等級が認定された場合は別途協議するという条項があります。 (1)追加請求できるのは後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益だけですか? (2)そしてその際に、12級13号の後遺障害慰謝料290万円から(既に入金された14級09号の後遺障害慰謝料110万円)が差し引かれて、支払われるのは180万円になるんですか?(紛セ基準) (3)後遺障害逸失利益は12級13号の場合の14%×7.72から(既に示談している14級09号の場合の5%×4.32)が差し引かれて、9%×3.40が適応されるんですか? ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 交通事故の示談(逸失利益について)

    私は大学生の時に車に轢かれ、12等級の後遺症を負ってしまいました。卒業後に就職しましたが後遺症の影響で思うように働けず辞めてしまい現在はプーです。 示談交渉に入り紛センで色々話し、相手の保険会社から金額提示があったのですが逸失利益の計算で基礎収入額が全年齢計の金額で出してもらえていません。 その理由として私が就職希望していた職種が福祉系だったため福祉系の平均賃金で計算されています。 一番良いのは大卒平均賃金で計算ですが最低でも全年齢平均で計算して欲しいのです。どうしたら良いでしょうか。 紛センで素直に答えていたことが余計なことを言ってしまった気がしてなりません。弁護士さんに頼んで裁判してもらっても良いのですが満足の行く結果になるのかも分からず踏み切れません。逸失利益計算で多く出してもらえる進め方などありましたら宜しくお願いします。

  • どちらの弁護士がいいの??

    交通事故で、過失割合が10:0で完全に相手が悪く私は被害者です。 ですが、弁護士をたてて示談交渉するようにと勧められました。 それは、相手の保険会社が安い金額で示談を進めるからです。 自分の保険証券に弁護士特約が有るので、弁護士に依頼するようにと言われたのですが、 質問、弁護士は自分の保険会社の専属の弁護士の先生が良いのか? それとも、ネットとかで探して交通事故専門にしてらっしゃる弁護士の先生が良いのか? どちらが良いのでしょう??

  • 後遺障害

    後遺障害を調べたところ、下記のような回答がありました。 ※[自賠責基準ですと、後遺障害慰謝料(逸失利益を含む)は、224万円ですが、任意保険ですと93万円(逸失利益含まず)程度です。 裁判所基準ですと、290万円+逸失利益です] 自分は39歳で、靱帯損傷と骨折で12級13号で弁護士に任せています。 この場合、保険会社からは裁判基準で支払いされるのでしょうか?

  • 後遺症害の慰謝料と逸失利益の内容

    後遺症害の慰謝料と逸失利益について教えて下さい。 質問するのに、仮の話しで申し訳ないんですが、仮に 車を使う仕事(営業)をしていた男性が、過失のない事故に合い、利き腕である右腕を負傷し、動かし辛くなったと仮定します。 この場合、後遺症害の等級に応じた慰謝料と逸失利益を請求できますが、その中に以下の内容の事は考慮されていますか? 1、男性は法律には支障なく車を運転できるが、怪我に   により、運転できる車種が限定された。(MT車は無  理など)仕事でも私生活でも 2、仕事以外の日常生活でも、利き腕が使い辛くなった  為、不具合が生じる。(上手く食事が出来ない等) 後遺症害の等級表は、この後遺症害だと何級みたいに、ただ機械的に振り分けているだけで、その後遺症によって受ける日常の不具合は考慮されていないと感じましたし、逸失利益の説明を見ていると、後遺症が無かったら得られたであろう収入とあります。 提示された示談金が、後遺症害等級表と労働能力喪失率に当てはめて計算した金額と同じであれば、1)、2)の様な日常生活での不具合まで考慮された金額ではないとして、示談金の上乗せを保険会社に要求する事は可能でしょうか?   

  • 逸失利益の計算

    弁護士を雇ってます。 裁判基準での計算となるみたいです。 後遺障害12級13号の認定 逸失利益 今は保険会社からの慰謝料の提示額を待っている状態らしく、その提示額が妥当かどうかは弁護士に任せています。 一応、保険会社からの提示額で損をしない為にも教えて下さい。 後遺障害12級13号は、裁判基準で290万~300万円以内ですよね? 逸失利益なんですが、5年~10年を考えて前年の年収から計算されると書いてました。 例えば5年と考えて、前年の年収が180万円なら、いくらぐらいが妥当になるんですか?

  • 通勤途中災害で後遺障害慰謝料の労災対応は?

    はじめまして、今回は後遺障害についてだけの質問になります、よろしくお願いします。 2年ほど前に通勤途中に交通事故に遭い、労災と相手の任意保険会社より医療費や休業補償を受けておりました。 相手は車 私はオートバイ 過失割合は 相手8 私が2の 8-2です。 現在は後遺症申請をして、あっさりと1週間ほどで14等級9号との結果が届き、ようやく示談も終わりかけてきた状況です。 今回 自賠責の方からは14等級と言う事ではありますが、後遺障害が認められたので 相手保険会社より、それに伴う慰謝料その他の費用の詳細が送られてきました。 後遺障害慰謝料の部分が40万円で逸失利益は120万円との事です。 合わせて160万円になり過失相殺20%を引いたとしても130万円弱になります ここからが分からない点なんですが 昨年中に労災の担当の方から 後遺障害の内容が決定して示談が済んだ後、労災からも後遺障害について幾らか補償が出るので連絡するように言われました。 労災の指定した日にレントゲンや必要書類を持って労働監督署に出向かなければ行けないそうです。 私の認識では14等級の最大額は75万円と受け取っているのですが、相手の任意保険より130万円も出るのに、まだ労災からも支払われるモノがあるのでしょうか? それはどのような計算で出されるのかが、分からず検索してみましたがヒットしませんでした。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教鞭いただけると幸いです。