• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚すべきでしょうか?)

離婚すべきか考える10年結婚夫婦の問題

hausujigennの回答

回答No.8

>家事、育児全然しません、  こればかりは、その夫婦で納得した形であれば、どんな形でも悪くはないと思います。  我が家は、給料を多く稼げる方が、休日出勤だろうが残業だろうがして稼ぐ事をメインにする。というルールなので、私は家事はほとんどしません。(ごみ出しはやってます)  しかし、育児とはいえませんが、子供と遊ぶことは時間が許す限りしていました。それは、自分が子供と遊びたかったからですが。  今でも妻は働いていますが、疲れるとか、給料が安い、仕事内容がハードとかの理由で2~3年で職を変えています。でも、メインの働き手では無いので、働いてくれるだけで感謝してます。【本当は、私だけの給料で生活できればいいのですが】  何十億人もいるこの地球上で、しかも同時代に巡りあえた人同士なのに、、、、

tsukikelly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 幸せな夫婦ですね、うらやましい限りです。

関連するQ&A

  • 離婚に応じるべきか。

    夫より離婚切り出されています。 一年以上前から離婚を何度も切り出され、最近では話し合いも全くしてくれず、少し喧嘩になると家を出ていき、お前なんて要らない!離婚だ!と言われ続け、私がまだ離婚に踏み出せる状態ではなく、ひたすら謝り続けて何とか仲を保ってきました。 一年前にはまだ少しはあった情も今や、ほとんどなく、なるべく喧嘩にならないようにただただ生活しています。 夫は私のことを家事、育児、仕事全てして当たり前、といいつけて、家のことも育児もほぼ手伝ってくれません。 経済的には夫が結構稼いでくれますので私が働く理由もなく、正社員のため、育児家事と毎日ハードで体を壊してしまいました。 仕事を辞めたいと相談すると、ありえない!となぜか激怒し、家を出ていきました。 出ていくと、仕事場やホテル[たまにラブホテル]に泊まり、お金もかさむため、ちょっとした喧嘩でいちいち出ていかないで!と言っても、俺の金だ!どう使おうが勝手だ、と言われ、もちろん聞く耳持たずです。 家にいる間は、家事を手伝わないどころが自分が食べたものは食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、電気もつけっぱなし、タンスも開けっ放し、、、数えたらキリがありませんが、だらしなすぎて、家に夫がいると子供より手がかかり、つい開けっ放しだよ、と小言いってしまいます。 でも何も手伝ってくれない夫にこれくらい言いたくもなるのです、、、。 そして何より夫のいうことに反論すると激怒し、俺の言うことを聞いてればいいんだ、とまるで奴隷扱いです。 思いやりも優しさも感じられません。 子供も自分の都合のいいときだけ、たまに可愛がります。まだ2歳です。 ほとんど仕事で家にいないのに、行かなくてもいい飲み会も優先させ、嘘までつきます。 ただお金は私に全て管理させてくれ、生活するには不自由のない暮らしをさせてもらってますが、私もフルで働けば娘と二人で生活できるし、離婚すべきか悩んでます。 夫をATMと見なし、子供が大きくなるまで我慢すれば経済的には困らないでしょうが、心は苦しい、 また離婚すればその反対。 できるなら子供に物心がつきまでに離婚したいと思っていましたが、決心がきっちりついていないのに離婚を早めるとよくないと思い、一年間仲良くなる努力はしましたが、片方だけがしても無意味なところがありました。 結局は自分のことなので自分で決めなくてはならないのですが、一年間煮えきらず、もしアドバイスなどがあれば、いただきたくこちらの場をお借りしました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚を決意して、コツコツ準備して離婚した方

    結婚10数年になるアラフォー主婦です。 (小学生の子供がいます) 夫の度重なる不貞があり、離婚を真剣に考えています。 最初は許して再構築をしたつもりでいましたが、結局また1年程度で別の女性と浮気していました。 夫は真面目で女性経験も多くない人でしたが、元々負けず嫌いで若い時に思うように仕事で認められなかったものが近年になって収入が増え、自由になる時間とお金を得た結果、派手になり女遊びが始まりました。 夫は離婚したくないようですが、二度目が発覚した後「もう謝っても意味がない」と開き直るような態度で、特に生活を改める様子はありません。 育児はしませんが、子供はかわいいようです。 悩み苦しみましたが、完全に気持ちは冷めてしまい、男としても人としても夫を信頼することはできないと思い至り、数年かけて離婚しようと思っています。 (家では普通に会話もしていますが、仮面夫婦状態) 私はとりあえず手に職と資格があるので、今は収入を増やすべく仕事を頑張っています。 離婚を真剣に考え、コツコツと準備をして離婚した、という方がいらっしゃったら経験談を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 夫がイヤでたまりません。離婚したくても出来ません。

    結婚2年目です。 わたしは、産まれて半年くらいで親から手放され、男親の姉(つまり伯母)夫婦に育てられました。20歳になる頃その事実を知りました。養母はそれなりに大事に育ててはくれたものの、アンタなんか引き取らなかったら良かった、というようなことを、事実が分かったあとによく口にしたものでした。 そんな私の生い立ちを分かってて結婚した夫。 夫の間に生後3カ月の双子のムスメたちがいるのですが、夫婦喧嘩が加熱した時に、夫の口から 「根性悪いばばあ(養母のこと)に育てられたアナタにコドモなんて育てられない、あの子達がかわいそうだ!」という言葉が放たれました。 勢い余ってのことだと、謝って来ていますが、とてもじゃないけど、もう、心を開く気にはとても慣れません。 何をしても何を言っても白々しいだけ。 いるだけで、むかむかしてきます。 そのせいなのか分かりませんが、母乳の出も悪くなりました。 それがさらにストレスになってもいます。 夫がイヤでイヤでたまりません。 娘はとてもかわいくて、円満な家庭で育てたいと思っていましたがとてもできそうにありません。 結婚後専業主婦になって仕事もなければもう33歳の私です。 双子を背負って、新たな暮らしを始めたいとも思いますが、夫曰く、「そんなの世間が認めない」 仕事もない私にコドモの養育権もない、仕事をしながら女手一つで二人をまともに育てられない、とまともなことを言ってきます。 確かにもっともですが、それを我慢して夫と一緒にいたところで、娘たちには見せたくない親の不仲を見せてしまうことになります。 娘たちは手放したくありません。 夫は、もう、身近な、大事な人として見ることは出来ません。 私を最も傷つけた生き物です。 赤の他人に言われても、何ともないことだったとは思いますが。 どのようにこれからやっていけばいいでしょうか。 養母とは、私の妊娠初期に、目の前で煙草を吸ったり、たいした用でもないのに何度も呼び出したり、飼い犬の世話を押し付けてきたりお金をたかってきたりとさんざんだったので、疎遠になっている、というかほぼ縁が切れた状態なので、実家というものもわたしにはありません。

  • 離婚するべきか悩んでいます

    結婚3年目の31歳の専業主婦です。 35歳の夫と1歳半の娘の3人暮らしです。 夫はどちらかというと温厚で、マイペースなタイプで 仕事も真面目、ギャンブルやたばこも一切せず、 お給料も安定していて、結婚してすぐにマイホームも購入しました。 結婚前は、一緒にいるのが楽しくて仕方なく、1年半つきあって結婚したのですが、 結婚生活がうまくいきません。 一緒に暮らすようになってから、些細な事や細かい事が目についてしまうようになり、 育児のストレスもあって、毎日のように夫にイライラしてしまいます。 夫は普段は帰宅が9時前後なので、仕事の日は 顔を合わせる時間が少ないので、まだいいのですが、 夫が休みで、一緒にいる時間が長いと、どうしても夫の言動にイライラして、喧嘩になってしまいます。 喧嘩といっても、いつも私が一方的にヒステリックに責めたり、 不満をぶちまけるといった感じで、夫はただ黙って聞いているか、 多少言い返してくるくらいで、私さえイライラしなければ、喧嘩にはなりません。 なので、イライラしないように心がけているのですが、 夫が食パンをサランラップに包まないで冷凍してしまったとか、 娘にあまりジュースをあげないようにしているのにあげてしまったとか、 娘をお風呂に入れる要領が悪いとか、 そういった些細な事に対してイライラして、文句を言ってしまいます。 夫も、それが嫌なようで、最近は休みとなると、 午前中から娘を連れて2人で公園やショッピングセンターなどに行き、夕方まで帰って来ません。 私には「○○(娘)と遊んで来るから、ゆっくりしてて」といつも言っていくのですが、 たぶん夫も、休みに私と一緒にいるのが嫌なのだと思います。 夜、娘が寝たあとは、お互い入浴したり、夫は居間でテレビを見て過ごし、私は2階の自分の部屋で好きな事をしたりといった感じで、 会話もろくにありません。 でも最近はもうそれが普通で、会話するのも面倒になってきてしまいました。 夫が仕事の日は、私も育児でクタクタで、娘が寝たあとは もう何もしたくありません。 たまに、夫の休みに3人で食事に行ったり、買い物に行っても、 娘が騒ぐので食事も買い物も楽しめず、夫との会話も盛り上がらないし、 夫と娘で遊びに行ってもらって、一人で過ごすほうが気楽で落ち着けます。 また、私の実家の両親に娘を預けて、たまに夫と2人きりで 普段行かないようなおしゃれなレストランなどに行っても、 やっぱり会話も盛り上がらないし、せっかく新しい服を着て行っても夫は気付かないし そんな夫に対してまたイライラして、楽しくありません。 楽しそうなカップルにばかり目がいってしまい、 こんなはずじゃなかったのにって思ってしまいます。 以前、喧嘩になった時に、夫から「いい加減にしろ」と左ほほを1回平手打ちされた事があり、それ以来、 もう夫に嫌気がさしてしまい、 子供に優しくしている姿を見ても、「私の事は殴ったくせに」と冷めた目で見てしまいます。 つきあっている時も、結婚してからも、暴力はその1度だけで、 夫は私を平手打ちしたあと、ハッと我に返ったようで平謝りし、 夫の両親からも「息子を許してあげてください」と哀願されましたが、いまだにその事が許せません。 喧嘩をふっかけたのは私で、ヒステリックに当たり散らした私も悪かったとは思いますが 暴力をふるうような人だと思っていませんでした。 実家も遠く知り合いもいないこの場所で、 この先何十年もこんな気持ちで暮らしていくのかと思うと、 うんざりします。 夫は子供にとってはいい父親だと思いますが、 私にとってはただの同居人としか思えません。 でも夫は、子供と離れるのが嫌なようで、「離婚はしたくないし3人で暮らしたい」と応じてくれません。 何かよいアドバイスお願いします。

  • 浮気夫の転勤について行くか?別居か?離婚か?

    (長文です) 結婚10年目、3ヶ月の娘がいる30代の主婦です。 私の妊娠中に夫(30代)が浮気していることを知りました。相手は10代です。 その時は修羅場でした・・・夫から「きちんと別れるから時間をくれ」と言われ、二度と会って欲しくない気持ちでしたが、夫を信じ、別れてくれるのを待っていました。 その後「きちんと別れてきた」という言葉を信じていたのですが、結局別れておらず、出産前にそれがバレました。お腹の子といっそ死んでしまった方が楽になるかも・・・なんて事をよく考えるようになりました。 でもやっと授かった命、やっぱり産みたい、夫も子どもができれば変わるかも・・・そんな思いで出産し、無事にかわいい娘が生まれました。 出産後は夫が1週間ほど仕事を休んで育児を手伝ってくれました。その後私も育児が忙しくなり、仕事も始め、夫の浮気のことは気にはなっていましたが、考えないようにしていました。 しかし・・・関係は続いていました。メールのやりとり、避妊具の購入、貴金属のプレゼント等々・・・。 娘が生まれてから、以前より早く帰ってくるようになったし、育児や家事を積極的に手伝ってくれていたのに・・・ショックでした。 そんな折に夫の転勤が決まり、新年度から移動することになりました。九州から北関東への移動です。正直、ついて行くか悩んでいます。もう夫のことを心から信頼することができないのです。娘の事は本当にかわいいようで、私のことも気遣ってはくれるのですが、裏切りには変わりませんのでやはり許せません。 でも娘のことを考えると、すぐに離婚という決心が付きません。 何も知らないふりしてついて行くか、何らかの理由を考えて単身赴任してもらうか・・・。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離婚したい

    8歳の娘がいます。まず8年前に妊娠中に浮気をされました。それから私の愛は冷めてしまい、体の関係は一切持てていません。しかし子供を出産するにあたって、1人で育てる自信がなかったために当時は離婚という選択をしませんでした。この8年、旦那は仕事が忙しいために育児もたいした協力せずに、家にいると思ったら、飲みに行ったり留守がちです。8歳の娘の歯磨きの仕上げ磨きでも泣かせてしまうほど育児には慣れていません。ほぼ母子家庭状態です。最近娘が成長して、色々理解してくる年頃なので、いよいよ私自身が旦那と離婚したいのですが、旦那は世間体を考えて離婚したがりません。 夫婦のコミュニケーションは全くありません。 家族3人で出掛けるなども全くありません。 私自身が冷めすぎて怒りも湧かないので、過去のことに慰謝料を取ろうなどの考えもありません。 ただただ離婚したいです。どうしたら説得できるでしょうか。。。私が我慢して娘が成人するまで仮面夫婦を続けるのが一番良いのでしょうか。。。 仮に旦那が今更育児に協力しても私の愛情は戻らないし、離婚したい気持ちは変わりません。ただ少なからず情があるので強く言えない自分がいます。。みなさまの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚すべきでしょうか

    私は29歳会社員、夫は38歳会社員、もうすぐ2歳になる娘がいる、結婚4年目の夫婦です。 夫から性格の不一致で離婚を突き付けられました。 夫とは、結婚当初から性格の不一致で喧嘩が度々ありました。 原因は毎回同じで、私が仕事や家事の両立等で疲れてイライラすると、それが雰囲気に出るようで、夫はそれをすごく嫌がり、最初は黙っているのですが夫の方が逆にそのことにストレスが爆発すると突然大声で喚き、その後しばらく一切の無視が始まり5~10日位続きます。 その間、夫は精神的にすごくダメージを受けて、普段はほとんどしないパチンコに入り浸って発散し、お金が足りなくなると少額ですがクレジットカードのキャッシングを利用します。その自責の念も加わってさらにストレスがたまり、精神的にとても辛い状況になるようです。そして、毎回長期間の無視、不機嫌な態度に耐え切れず、私が謝罪して収まるということを繰り返しています。 夫は普段はとても穏やかで家事や育児に協力的で真面目な優しい人です。だからこそ(?)、私が疲れてイライラがたまると、自分はこれだけ協力しているのにまだ足りないのかと不満に思うようです。 ただ、私も何度も同じようなことを繰り返すので反省し、なるべくイライラしないように、夫の意向もあり家事はできる部分は手を抜き、休日は時々子供を見てもらい、2~3時間ショッピングやお茶をして気晴らしをして、そして自分でも意識して穏やかでいるよう心掛けています。それでも、時々は仕事、家事、育児の疲れから些細なことでイライラすることもあり、自分でも自覚している時は「ふー」と溜息をついて気持ちを落ち着かせていました。 ところが、先日はその溜息が何度か重なり、夫はそれを自分への落胆、不満の溜息だと受け取り、また大声で叫び、無言が4日程続いた後の離婚の申し出でした。今回は、子供の目の前で叫び、子供がびっくりして大泣きしたこと、無言の日々の間に娘がパパに寄って行っても目も合わせずに無視したこと(普段はとても子煩悩で娘にメロメロです)が私も許せず、この週末は夫はいないものと思って娘と2人で自分のペースで過ごすと夫に気を遣わなくて良いことから、正直とても快適に過ごせ、離婚した方がお互いの為かなとも思いました。でも、やはりパパ大好きな娘から父親を取り上げるのは心苦しく、私自身も本心では平凡でも家族揃って穏やかに過ごしていきたいと願っています。 ただ、夫は私と一緒にいると自分の精神状態がもたないと言い、私も無言期間の夫の様子を見ていると離婚してあげた方がいいのかとも思います。しかし、夫は親権は自分が持ちたいと言い、私も親権は譲る気がないので(裁判等になると諸事情でほぼ私に有利だと思います)、その部分で折り合いがつかずに長期間もめるであろうし、子煩悩な夫のことですから、親権を失くすくらいなら仮面夫婦でも離婚を留まってくれないか、留まった方がいいのではないかとも思います。 このような状況で私は離婚を受け入れるべきなのか、もう一度やり直せるならどうすればいいのかご意見ください。

  • 離婚に踏み切れない

    離婚に踏み切れない時は迷いがある時はしない方が良いと聞いたけど、確かに納得出来るけど、何度も過っては立ち止まる… 暴力、浮気、借金もなく、何より稼ぎがよい! 私は、何事にも長続きせず、仕事も続かない。心身の病で。 私自身、貧乏家庭で、せめて子供にはやりたい事も、お金が無いからと選択肢を狭めたくない。 なぜ、離婚を過るのか… 顔を合わせる度に些細なことから大喧嘩へ。 もう、恐怖しかない。だから、なるべく避けたい。一緒の空間にいると、自分が自分でいられなくなる。 感情も不安定になり、夫婦喧嘩の様子も子供は知っており、子供は察して、1人で遊び始める。 その後、私も情緒不安定で子供に笑顔でいられず、自己嫌悪… 子供は三歳の娘 こんな家庭で産んだことに申し訳ない 付き合い数回で結婚。 結婚して、週末は別々に過ごそうと話し、妊娠出産後は、転勤先で過ごしたが、話し相手も相談相手もおらず、旦那も相手してくれず、育児ノイローゼで、もう危ないと思ったから、何度も頼んで実家に帰省。その後、一緒に済むが、生理的に受け付けない。妊娠してから、ずっとレス。 離婚しても、恋愛も結婚もしない 経済力に自信がない 夫は生理的に受け付けないだけ だから、我慢…我慢だけど、やっぱり過る離婚。 ほぼ、愚痴だね(ー ー;)

  • 離婚すべきか悩んでいます

    離婚すべきかどうか本当に悩んでいます。オーストラリア人の男性と出来ちゃた婚し、今3歳の娘がおります。夫はもともと出産や結婚には乗り気でなかったです。娘がうまれてまもなく、私はもともと持っていた資格を 生かした仕事を始め、安定した収入を得るようになりました。  一方、夫は勤めていた会社への不満が募り、辞職しました。勉強(自分の出身大学の院の通信教育)したい、というので、私の扶養としました。夫は修士課程が終了し、その後、再就職を繰り返しています。それからは諍いが絶えず、別れること前提で、彼が帰国したこともあります。  夫婦生活は、長女がうまれてからほとんどありません。私は育児以外に楽しみもなく、貯蓄や資産管理にのめりこむ嫌なやつになりました。旦那にはほとんど貯蓄もないかわりに、一切お金も貸してあげたことはありません。  数少ない夫婦生活のくせに、2番目の子供(男)がうまれました。今、生後5ヶ月です。2番目がうまれてから、また細かいことで頻繁に喧嘩するようになりました。原因の一つには、夫の朝帰りもあります。趣味でDJをしていて、週末は100%朝帰りです。それを戒める私に、自分は慣れない外国に住んでいるのだからストレス解消は必要だ、といって理由をつけては口汚く大声で怒鳴ります。「お前は俺が浮気してるとかいうことで、別れられる理由を見つけようとしている」とも言われました。 長女はもうそういう喧嘩の状況がよくわかっており、初めは泣いていましたが最近は、虚空をみつめ黙っております…  数週間前、夫は国に帰って職探しをする段取りを始めました。私も、自分にとってハイリスクにはなりますが、現在の資格をオーストラリアでも生かすことはできるため、(英語の試験を受ける必要がある)夫の仕事がむこうで見つかるまでは、もう少し勉強し、夫の仕事が落ち着いてから子供と移住するつもりです…しかし、最近本当に向こうからの私へのののしりがひどく、私と一緒にいるのが本当に苦痛だとまで言われました。全然二人の間に、愛がないのは火を見るより明らかです。何より、喧嘩のときの娘をみるたび、それが娘の人格の形成に深く影響をあたえているんだと思うと、責任の重さを感じます。じゃあ喧嘩をせず私が我慢すればいいんだと言われるかもしれませんが、喧嘩は起こってしまうんです。夫婦双方が止められない、防げない段階です。  夫は、DJなんかはするものの根は真面目で娘の教育には熱心で、娘も父親が大好きです。 私と夫が別れるのなんて本当に簡単です。子供も私がひきとることになるでしょう。しかし、安直に娘の大好きな父親を引き離すのも辛いし、でも喧嘩により子供を傷つけ続けて暖かい家庭が築けるわけないし…本当に苦しいです。アドバイスお願い致します。 補足  親としての立場という点で私と夫を比較すると、向こうのほうが人情味あふれたお父さんだと思います。(自分がとくに子供に冷たい、というわけでは決してないです。が、客観的に見て。)

  • 離婚したくありません

    結婚して半年です。夫、私共に27歳です。子供はいません。 夫とは高校からの付き合いで、一度一年ほど別れていた時期もありましたが(結婚と、就職に悩み、彼が逃げ出しってしまった。)、別れて一年後、夫より復縁を申し込まれ、結婚にいたりました。結婚後は、私の両親と同居することになりました。そういった状況も加わり、結婚してからというもの、私優位な関係が続き、けんかもできない状況であったと思います。(夫に言いたい事も言わせなかった。)互いに仕事もあり、すれ違いの日々が続き、私の束縛と、高圧的な態度や、言葉にストレスが溢れた夫は、仕事も続けられなくなり仕事をやめ、実家に帰ってしまいました。 こうなって初めて自分のおろかさに気づき、夫に何度も謝りました。 現在の夫の状況は、仕事も新たに始めなくてはいけないこと、私と再びやっていけるのかという不安でいっぱいなのだと思います。 何度か話し合い、すぐには無理だけど、もう一度やり直そうということになりましたが、私の両親が、そのことに納得できないようで、娘可愛さからか、彼を受け入れることなく、何度も逃げてしまうから今後絶対に苦労すると離婚を勧めます。 私の思いは、変わりませんが、両親に応援してもらえないことや、必ず後悔するよの言葉に苦しさはますばかりです。 夫も、今は私のことを心配したりできる状況ではないし。別居して一ヶ月がたちました。 相談できる相手がいません。どうかアドバイスをお願いします。