• 締切済み

デリカ・惣菜の原価計算について

スーパーのデリカ・惣菜部門でレシピ作成と原価計算管理を任せられたのですが、食材の価格がが日々変動するサラダや惣菜の場合、原価計算の出しかた管理はどうしたらいいのでしょうか? 定番の商品など作る場合、どこを基準にしたらいいのかわかりません。 そもそも、スーパーの惣菜の原価はどのくらいが標準なんでしょうか?

みんなの回答

  • sada-mi
  • ベストアンサー率9% (7/73)
回答No.2

あのね?間単に云うとこうなのです。 先ず,問屋から仕入れます。この仕入れ値にマージン(利鞘)を加えて食材の単価を決めます。 マージンは全の経費を勘案して決めるのです。 標準は足で勉強しなさい。沢山のスーパー等を回って検討するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

原価計算をこの質問箱で簡単に説明することは困難です。簿記の2級までは原価は出てきません。1級になって始めて原価計算が登場するのです。これが1級が難しいといわれる一因でもあるほど難しい理窟です。 まずあなたがやることは、貴社が原価をどう決めているかです。 原価は会社や工場ごとに違います。それを決めるのは会社の経理部門の考え方です。 これを確認してそれに従うことが第一です。それがないとその計算した原価は単なるあなたの店だけの方言のデータに過ぎません。 惣菜の原価が殆どは材料費と人件費です。要はこの材料費と人件費が製品一個当たりどうかかっているかの推定です。これは店の仕入れ方式や勤務実態で全部違います。 こういう基礎的条件を見極めて、もっとも最適な原価を計算するということですが、とにかく経理の人に相談するのは一番でしょう。(最も流通業の経理部門は原価計算はしていないかもしれません。その場合は店長にどう考えているのかを聞くしかないですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価計算で。。。

    はじめまして。  教えて!gooに初めて投稿させてもらいます。 大学で原価計算の講義をとっているんですが、授業を聴いてもまったくわかりません>< 特に今回のテスト範囲の「設備投資の便益計算(標準原価計算まで)」と「製造業の原価管理」の部分がまったく意味わかりません↓あまりきいていなかった僕もわるいんですが・・・どこかにわかりやすくかいてあるホームページないでしょうか?また詳しい方がいたら教えてもらえないでしょうか?お願いします

  • ABC(活動基準原価計算)は実務で使われていますか?

     現在、大学生のものですが、卒論のテーマを考えています。生産管理についてのゼミに所属しており、会計についても多少勉強しているので、管理会計(原価計算)の部門に関するテーマを考えています。  当初は標準原価計算について書こうと思っていたのですが現在、標準原価計算は実務であまり使われていないと知りました。そこで他のテーマを探していた折、ABCという手法があるということを知ったのですが、実際、ABCは実務で使われているのでしょうか?またオススメの書物等があれば教えていただきたいです。

  • 直接原価計算について教えてください

    工業簿記 直接原価計算教えてください! お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 直接原価計算による棚卸資産の評価について

    早速ですが、質問させていただきます。 弊社では2006年10月より、原価計算方式を現在の全部原価計算→直接原価計算に移行する予定でおり、そのため、事前にユーザーに対し説明会を行う予定なのですが、その説明資料の中に、毎月ユーザーが管理している棚卸資産の在庫金額が、現状の固定費を含めた金額→変動費だけの金額に変わることを記載したいのですが、今一つユーザーに分かりやすい文章が出来ない状況で困っております。 そこでどなたか、何か分かりやすく説明できるコメントがあればご教授いただきたく、お手数ですが、回答のほど宜しくお願いいたします。  (例)棚卸資産残高の管理 … 営業部門による棚残管理は、固定費を含まない新直接原価ベースで管理する。 併せて、会計・税務上、財務諸表を公開する場合、直接原価計算→全部原価計算に修正して報告しなければなりませんが、その場合の固定費調整のための計算式についても分かればご教授願います。

  • 管理会計論(原価計算)の直接原価について。

    管理会計論では、直接原価計算で直接原価が出てきます。 ここで、そもそもなぜ直接原価計算において変動費全般を「直接原価」というのでしょうか? 直接原価は直接費とは異なる概念ですが、どういう背景から直接原価という若干紛らわしい名前がつけられたのでしょうか? 変動費のどの点に着目して直接原価と捉えるのか、具体的な良いイメージがわきません。 その趣旨等をどなかご教示くださいませ。

  • 直接原価計算の「一般管理費」は固定費?変動費?

    直接原価計算にでてくる 一般管理費は固定費ですか?変動費ですか? ・固定一般管理費 ・変動一般管理費 とどちらもあるのでしょうか? 「一般管理費」だけしか記載されている場合、 判断しかねます。 よろしくお願いします。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

  • 仕損、減損は総合原価計算以外の原価計算でも発生しますか?(日商簿記2級の範囲でしょうか?)

    回答が付かなかったのでもう一度質問させてください。 総合原価計算で「仕損、減損の処理」を勉強しましたが 標準原価計算 個別原価計算 部門別個別原価計算 直接原価計算 には仕損、減損は出てきませんでした。 それは私の問題集に記載されてないだけで、 本当は全ての原価計算において発生し、試験範囲でもあるのでしょうか? (独学です) よろしくお願い致します。

  • スーパーにあるお惣菜のフルーツサラダの作り方

    スーパーのお惣菜コーナーによくあるフルーツサラダなんですが 少しなのに高いんですよね^^; あのヨーグルトの味付けって何なんでしょうか? ヨーグルトと砂糖だけではないですよね? もしあのフルーツサラダの作り方を知っている人いたら レシピを是非教えてください。 探したのですが、どれも写真は水っぽいなって感じだったんで ここで聞くしかないなって思いました。

  • 標準原価計算 追加配賦その後について

    会計の勉強をしている者です。 管理会計で不明な点がありますので、質問させていただきます。 標準原価計算を実施している場合、その差異が多額の場合は棚卸し品にも 追加配賦がなされて、翌期に実際原価の近似値をもって繰り越されると思います。 そこで疑問に思ったのがこの翌期においては、棚卸資産の評価額が標準原価で 繰り越されないことになり、標準原価計算制度とは合致しないように思われます。 どなたかわかる方がおられましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 写真印刷をする際に、Epsonまたはporttoolで印刷すると、以前のような作業案内画面が表示されず、進めない問題が発生しています。
  • 使用しているプリンターはEP-982A3wで、操作はWindows10で行っています。
  • お年寄りの方がお使いだとのことですので、解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る