• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人してるんですが、夢がない)

浪人生の夢のなさとモチベーションの低さ

このQ&Aのポイント
  • 自宅浪人中の北大理系志望者が、成績の低さと将来への不安からモチベーションが上がらず、夢も見つからない状況に悩んでいます。
  • 興味を持とうとしても冷めてしまい、嘘っぱちの興味しか持てない自分に失望しています。
  • 北大総合入試を目指しているものの、入学できるか不安であり、情熱もなく辛い状況です。勉強以外にもアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.2

こんにちは。私は浪人して大学に行きました。 浪人してたとき、成績が思うように伸びず、モチベーションが下がり、どうにでもよくなったことがあります。 今、必死に何かを興味を持たなくてもいいと思います。大学入ってから十分それを考えられる時間はありますし、入学中に興味が変わって学部変えたり、別の大学に編入する人はいっぱいいます。社会に出てやっぱり学びなおそう、興味持てなくなったから仕事かえる人や大学通い直す人はざらです。 いいんです。興味なんて人間ころころ変わるものです。かくいう自分も5年前とはまったく興味を持つことかわっていますし、世の中で必死に興味持ってひとつのことにまい進して生きている人間なんてむしろ少数派です。そういうことができない不平や愚痴、後悔を多くの大人はみな居酒屋で酒で流して自分を慰めているんです。 もし必死に興味を何かを自分が学びたい、興味を持って取り組みたいことを見つけたいのなら、まず大学に入ることです。大学に入って自分と向き合い、考える時間、何かを経験できる時間を手にいれることです。それからでも十分遅くないです。焦る必要なんてありませんし、浮き足立つよりじっくり考えて地に足をつけて自分で決断した方が後悔が少ないと思います。だから今はとにかく勉強して受かることだけ考えてがんばりましょう。 このままでは生活させてもらっている親に示しがつきませんとおっしゃています% 3 8C、示しがつかなくなるのは質問者が不幸になることです。つまりは来年行き先が決まらないということです。どんな親も自分の子供の幸せを願っていきているもんだと思います。浪人させてもらえるのは、質問者様が浪人して大学に行くこととが自分の幸せにつながると信じているからだと思います。だから自分が大学に行くことを叶える=親の幸せだと思って今はがんばりましょう。恩返しはそれから後でも十分間に合います。 今は成績が悪くても気にしなくていいです。残酷ですが試験本番でしか合否は決まりません。だから、今は試験本番にむけて自分の悔いのないように準備をすることです。「人事尽くして天命を待つ」、月並みですがそうだと思います。人間物事になってやっとけばよかったと思うのが日常茶飯事ですから・・。 モチベーションがあがらないなら、可能であればキャンパスを見に行くとか、予備校の模擬試験を積極的に受けて受験生のピリリとした空気に触れるとかしてみたらどうですか。もしくは3日くらいまったく何をもせず、遊びつくして不安になって勉強にまい進するか、逆に勉強しまくって勉強するのが普通、くせになるくらいのことをやったらどうでしょう。mあた入試本番までにやらなければいけないことを紙に書き出してみることや人と話すことです。自分のすることがはっきりすると思います。 こんな意見でよかったら参考にしてください。応援しています。

nescio
質問者

お礼

遅れて申し訳ないです 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#143427
noname#143427
回答No.1

はじめまして。私も現在浪人中です。 私も、成績や自分の興味があることにさんざん悩まされてきました。 今は、悩んでいるのは成績のことだけです。 神大理系志望ですが、物理の回答方式などに慣れず、時間もないので、いろいろ不安で仕方ないです。 ですが、行きたい学部は、今年の夏の終わりにやっと見つけました。 私の場合は、理学部です。 正直、理学部なんてこれまで一度も考えてなかったですし、就職しにくいとか、そういう悪いイメージしかありませんでした。 ですが、工学部や医学部保健では、いまいちしっくりこない。 そんな中、私はもう一度いろんな学部のことを一から調べ直してみたんです。 オープンキャンパスにも足を運びました。 そのなかで、私が一番しっくりきたのが理学部でした。 何がやりたい、というよりは、単純に授業内容が自分的には一番面白そうで、ここなら私が本当に興味のあることも見つかるんじゃないかなぁと思ったからです。 だから、そんな難しく考えずに、一度暇を見つけて、全く考えてないところとかも調べてみてはいかがでしょう。 学科内での授業の内容などがのっているホームページもありますので、いろいろ参考になるかと思います。 単純に、直感で、これなら自分的には面白そうかなぁと思うところが、一つは見つかるんじゃないかと思います。 思い切り興味があるところをわざわざ無理に見つけようとするんじゃなくて、ただ一番しっくりきたものを選べばいいと思います。 来年こそ受かりましょうね。 怖くて不安だけど、最後まで共に頑張りましょう(*^^*)

nescio
質問者

お礼

遅れて申し訳ないです 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学選びと浪人について

    今年、北大総合理系に落ちて、浪人するものです。 落ちてみて新たに進路を考えなおしてみていますが、北大か、それより上を目指すかで悩んでいます。 私は将来何かを開発する仕事につきたいかなあと漠然と考えています。北大を選らんだのは、総合入試という、入学以降に学部を決定する制度が、将来やりたいことがはっきりしない私にぴったりだと思ったからです。 一年あるといっても、成績は伸びるとは限りませんが、一年あるならどうせならもっと上を…とも思います。 しかし今年のセンターは7割しかとれませんでした。1,2年生のころは成績も良く、北大以上でも目指せるといわれていたのですが、3年で成績は下がり、もはや自分に自信をもてなくなってしまいました。 それなのにもっと上にいきたいというのはおかしいでしょうか。 それに、ただ漠然と偏差値や大学名で選びたくないとは思っているのですが、どうしてもそうなってしまいます。実際どうなんでしょう?学歴ってそんなに大事じゃないですか? でもやりたいことも定まらないし、何で大学を選らんだらいいのでしょう? あと、金銭的な面から土日はバイトをしたいのですが、勉強と両立させるのは難しいでしょうか?ちなみに予備校に通うつもりです。 何かひとつでもアドバイス待ってます。

  • 新浪人。文理どっち??

     現役のとき文系でしたが、今になって理系も気になっています。というのはあまりに歴史に弱くて・・・(かといって数学は苦手だし、理科科目はまともに勉強したこと無いんですが)  こんなこと言うのは、ドラゴン桜の影響で「記述は一年やそこらでは力はつかないが、理系科目ならなんとかなる」みたいなことを言っていた覚えがあるからです。  それに理系なら将来文系よりも良いとよく聞くし・・・ただ興味がある学部は薬学ぐらいです。  浪人で文系→理系ってどうなんでしょう。一年ではやはり無理でしょうか。

  • 浪人して北海道大学を目指すにあたって。

    私は北海道大学法学部を志望している浪人生です。 現役時はセンター約8割とボーダーには乗ったのですが、二次力が無く不合格となりました。 私が北海道大学を志望する理由として ・やりたい分野である政治学系が強い。 ( http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4937114.htmlより) ・上記に加えて、会いたい教授ややりたい研究がある。   ・キャンパスや立地が素晴らしく、過ごしやすい。 ・上位大に劣るといっても、国家一種や新司法試験ではある程度の実績がある。(新司は学部とは関係ありませんが) 以上の理由から北大を志望しているのですが、友人には「浪人したからには東京一目指せよ」「浪人して北大かよ」などと若干身勝手なことを言われます。 (1)地元で弁護士業を営む/地方上級公務員となる/ある程度の上場企業を狙う この点において北大は不十分なのでしょうか? また (2)企業評価や人事側からして北大はGMARCH関関同立より下なのでしょうか?ネットにおける北大の扱いがあまりにも酷くて気になりました。 (3)私自身北海道大学が好きで、そこに行けるのであればこの上ないことなとですが、浪人したからには一橋など目指すべきなのでしょうか? (1)(2)(3)とも曖昧な質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 浪人するか進学するか

    今年受験をした、現役生です。 第一志望は京都大学でしたが、センター後の気の緩みにより、二次試験の勉強を まったくと言っていいほどせず、案の定、落ちてしまいました・・・。 そこで、滑り止めに受験しておいた関西学院大学の商学部に行くか(自分は理系ですが)、 浪人として今度はしっかり勉強し、再度京都を受験するか迷っています。 関西学院大学に行くなら公認会計士になりたいと思っています。 京都へのあこがれは捨てきれませんが、一年の浪人というものは経済的にも 精神的にも厳しいものがあります。 後期は地方の国公立を受験しましたが、あまり興味のない学部を選択してしまいました・・・。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 浪人するか、もしくは…

    最終的にどこの大学行くか決めるのは自分自身だということを理解したうえで質問させていただきます。 今高校3年の者です。 いまは受験真っ盛りです。 MARCHの某大学、日東駒専の某大学のいずれも観光系の学部を受験しました。 どちらも結果待ちですが、おそらく両方落ちました。 今は浪人するか、行けるとこ行くかで迷ってます。 浪人したら早稲田で気に入った学部があるのでそこを狙います! 正直、こういう結果になってしまったのは大した勉強してこなかった自分が悪いです。 そして自分の性格からして、仮に合格したとしても大した達成感も得られないまま大学生になるのが嫌だし不安です。それに加え、どうしても名の知れた有名大学に行きたいというプライドもあります。だから正直、浪人するならそれはそれで素直に受け止められます。 しかし悩み所が1つ! 第3希望の大学には合格したのですが、そこが凄く魅力的なんです。カリキュラムは正直どこよりも自分に合ってるし、自分が正に勉強したい内容をピンポイントで学べます。 しかし、そこにも問題があって、家から150分かけての通学になるということ。自分の有名大学にというプライドがいまいち満足しないため先が不安であるということ… 大学に入ったら取りたい資格もあってモチベーションは高いし将来の夢もあります。 なので就職のことなども踏まえ意見いただきたいです。 また浪人したとして、晴れて一浪で早稲田に合格できたとします。早稲田に限りませんが、やっぱり浪人生だと現役生と比較されちゃったりして友達とかできにくいものですか? 正直そこが一番の悩み所なのかもしれません(笑) 長く見づらい文で申し訳ありません。 また大へん解答しにくい内容だと思います。ですが、少しでも意見いただければ参考にさせていただきたいので解答お願いします! どんな意見(厳しい意見)でも構いません。

  • 浪人するか、興味のない大学へ進むか

    第一がMARCH志望の女子、文系です。 まだ本試験前ですが、正直受かる気が全くしません。偏差値が倍以上高いのです。 進路を決めたのも勉強を開始した時期も遅く、受験生らしい一年を送ったとは言えない状態です。 ですが自分のレベルに合わせて他の大学へ目を向けてみても、ここなら行ってもいいかなと思えるところが見つからず、且つ、興味のない大学の試験を受ける気にもなりません。 そして第一ですが、ここでこの学問に専念したい!と言った強い志しがあるわけでもなく、単純にキャンパスと校風に惹かれ、ここで興味のある学問を学べたら素敵だろうな、という程度のもので、浪人するには理由不足というか、執念のようなものが欠けている気がするのです。 第一には行きたいですが偏差値が到底足らず、たぶん落ちるでしょう。 けれど他に行きたい大学が見つからないから、浪人して第一を目指す。特にこの仕事に就きたいからこの学部へ!と拘っているわけではありません。その学部の勉強内容が面白そうで、興味のままに選んでいます。 こんな考えで浪人するのはやはり甘いですか? それと浪人経験のある方へお尋ねしたいのですが、皆さんが浪人すると決めた理由は何ですか? 最後にもう一つ。知人に意見を求めたところ皆、浪人は時間の無駄!と言い切るのですが、無駄だったと後悔したことはありますか? 以上です。ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 浪人生ですが、適切な予備校が分かりません

    大学受験に失敗し、今年から浪人することになりました。 自宅のみの勉強ではモチベーションが維持できそうにないため、予備校に通おうと思っています。 下記の条件を満たすような予備校がありましたら教えて下さい。 また、近い条件やその他参考になる情報がありましたらよろしくお願いします。 ・札幌から通うことができる ・2-4日/週 程度の授業 ・自分で選択した科目のみ受けられる(古典、物理、英語、倫理・政治経済の4科目を考えています) 第一志望は北海道大学総合入試(理系)数学重点選抜を考えています。 また、私立大学はMARCHくらいの大学を受けるつもりです。

  • 医学部浪人

    今、とある大学の建築学科の2年に所属しています。 しかし、入試の時点での第一希望の学部は医学部。 はじめは、浪人をしたくなかったのと多少は建築に興味があったので、普通に大学生活を送ることが出来たのですが、最近になってやはり医学を勉強したいなぁと真剣に思い始めました。 実際入学した頃から思っていたのですが、一年建築を勉強してきて、やはり自分の進む道はここではなかったと感じています。 この場合、仮面浪人をするべきなのか、または、学校を卒業してからまた受験するのか、どちらがよいのでしょうか? また、多浪すると医学部に入りにくいという話をよく聞きますが、この場合は多浪という扱いになるのでしょうか? 回答の方、よろしくお願いします。

  • 浪人について

    今年受験生の高3です。 だんだんと私大の入試結果が返ってきているのですが、元々国立志望だったんですがセンターの結果が思わしくなくてランクを下げる気はなかったので国立はうかる大学に一応出して私立に行こうと思ったのですが、現役でいくなら最低同志社と決めていたのですが、不合格の通知が返ってきました。あと明後日に挑戦で早稲田を受けるんですが、たぶんおちると思います。そこで浪人しようと思うのですが、高校の先生からは「浪人しても成績は現役より上がらない」といわれるのですが実際のところどうなのでしょうか?浪人で私立に絞るなら早稲田にいかなければはずかしい。今年は個人的には神戸大に行きたかったのですが模試の判定はD、Eでした。最終的に志望を変えてB、Cのでた北大をめざしましたがセンターの結果でそれもうけれませんでした。高校の先生が言っていることが本当なら国立はあきらめたほうがいいのでしょうか?今年ははっきりいって勉強量が圧倒的に足りてないと自分でもわかるほどです。浪人して真剣にやろうと思うのですが、ぜひともアドバイスを下さい。よければ予備校のアドバイスもお願いします。河合塾か四谷学院のどちらかにいこうかなと思っています。

  • 浪人を考えています

    第一志望に落ちてしまったため、浪人を考えています。そこで質問があります。 私は高校に入る際、すこし英語に興味を持ったという理由で国際クラスに入りました。そのクラスは文系オンリーのクラスで文系をメインに勉強してきて、今年の受験も英語・国語・日本史で受けました。 しかし、読書やニュースなどの影響も受けているうちに建築や生命科学などの理系のものに興味をもつようになりました。最初は大学でそのようなものを勉強したいと思いましたが、やはり高校の勉強で理系の勉強は出来なかったため、諦めて文系の勉強をしました。 そこで浪人を考えてる今、改めて理系の勉強をしたいな思っています。世間一般に聞く話では文転は出来るけど理転は難しいと聞きます。やはり今まで文系の勉強をずっとやってきた私には1年間での理転は厳しいものでしょうか? ひとつの考え方として国公立(首都大など)の後期を、センター5教科7科目、二次を小論文で受けられる大学ならば可能ではないかと思ったのですがどうでしょうか?理系科目もセンターレベルならと思ったのですがやっぱりあまりに安易に考えすぎでしょうか? 可能なのであれば、受験の邪魔になりそうな携帯などのものも解約して、予備校に篭って勉強し続ける覚悟もあります。 もし不可能なのであれば文系からでも大学に行ってからでも建築や生命科学のようなものを勉強する方法はあるのでしょか?回答していただければ幸いです。

楽天市場での買い物関連
このQ&Aのポイント
  • 楽天市場での買い物のお得な方法とは?
  • 楽天カードと楽天銀行の加入がお得
  • 楽天会員としての楽天銀行へのログイン方法
回答を見る