• 締切済み

研修医って・・・

横浜市立大学付属病院につとめる研修医は どのくらい忙しいのでしょうか。 大学院博士課程の人で内科医です。 あと、当直はどのくらいあるものでしょうか?

みんなの回答

  • DPRpig2
  • ベストアンサー率15% (28/182)
回答No.1

回答します。 まず、現在は研修医といいません、スーパーローテートと呼びます。 一昔の研修医は10日に1回でも家に帰れればよい方でした。(科にもよりますが) 現在は厚生労働省の指導で、勤務時間は9:00~17:00が原則です。 はっきり言って、超楽ちんです。大変羨ましいです。 また、スーパーローテートの期間は、外勤は禁止となっています。 大学院に入っているなら、夜間は准教授について研究のお手伝いをしているはずです。 帰りは22時くらいでは? 当直は、医局員の数でも変わってきますが、週に2回がくらいかと思います。 ただしスパーローテート(研修医)なら1~2年目の医師ですので、1人では当直はしません、ベテランの先生とペアで当直します。 ベテランの先生はあまり当直をしませんので、週に1回くらいの場合もあります。

asopon
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研修医の方が入局後より忙しい!?

    私が今好きな人は研修医です。 今年度から2年目、来年度からは大学病院の医局に入局します。 そこで質問なのですが、一般的に研修医時代と入局したての先生とはどちらが忙しいのでしょうか? 私の兄が大学病院(中程度の大きさ)内科医4年目で兄は受け持ちの入院患者さんが5人くらいです。アルバイトの当直は多いようですが、それ以外の日は同僚や先輩と飲みに出かけたり、ゴルフに行ったりデートもしています。(忙しいとはいつも言っていますが) 研修医の彼は大きな大学病院の小児科にいます。アルバイトはありません。でも担当の入院患者が多いみたいで大学病院に泊り込んだり、食事がとれなかったりするみたいなんです。 今、彼とは関係がギクシャクしてしまい、一度疎遠になってしまったのですが、なんとか私のほうから修復を試みていて「会って話す機会が欲しい」と言ったら、「今の時期は忙しいから落ち着いたら連絡する」、と返事してくれたのですが、1ヶ月ほど会ってくれません。 でもどうしても兄と彼を比べたら、忙しいって言っても研修医なんだからいくらなんでも4年目より忙しくはないんじゃないか?って思って疑ってしまいます。 忙しいんじゃなくて故意に避けられていないことを願う毎日です。 内科医4年目とどちらが忙しいですか?1ヵ月会えなくても研修医なら仕方ないことですか?

  • 後期研修医さんに質問です。

    大学病院勤務の後期研修4年目の皮膚科医は忙しいですか?? 友人の紹介で知り合った人がいるのですが なかなか自分の時間が作れないようで 会う事も難しい状況なもので…。 ただ脈がないのか、本当に忙しいのか気になり質問させていただきました! 出張や当直なども頻繁にあるようです。 皮膚科にも当直があるんですね! お詳しい方、よろしくお願いいたします!

  • 医学部を6年で卒業した後って大学院?研修医?

    6年大学に居た後、2年研修医をすると聞きましたが、大学院はどうなるのでしょうか?普通卒後4年、院にいますよね?大学院に通いながら研修医だと相当大変だと思います。 また、大学院は研究医志望しかいかないのでしょうか?00大学第一内科教授ということは、大学院に在籍して、博士修了していないと無理ですよね?しかし博士を修了するほどの研究をしている間に臨床力を養い損ね、内科教授になれるんでしょうか? 誰か教えてください。

  • 研修医の人に・・

    恋の悩みで相談させていただきます。 この間、首のしこりで某附属病院へ行ったのですが その時の、総合内科にいた研修医の人に一目ぼれしてしまいました。 実際に診察も、その方にやっていただいたのですが 何っていうか・・どきどきしまして。 明日、またその病院へ行くのですが、 不可能かもしれませんが、その人に少し近づく方法とか ないでしょうか? こんな、質問することも、恥ずかしいのですが、 本当に惚れてしまい、四六時中その人のことを考えているのです・・・。 何か、いいアドバイスありましたら、よろしくお願いしますm(__)m

  • 研修医

    私は医者を目指している者です。現在、志望校を決めかねています。そこで質問なのですが、地元を出て地方の大学へ行くとそのまま地元へはなかなか戻れないのでしょうか?戻るというのはまた地元に住むということです。もし戻れたとしても、卒業して何年後ぐらいになるのでしょうか?またそれはどういう場合なのでしょうか? 新しい研修医制度では、研修場所は必ずしも通っていた大学の付属病院ではなくてもいいというものだと思いますが、その制度はどれぐらい通用するのでしょうか?現状はどうなのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 研修医との恋愛

    研修医の方とサイトで知り合いました。当直の日は2日間帰れなかったり、当直の日でなくても遅いと夜中の3時になったり明け方になったり研修医は、こんなに大変なんでしょうか?お休みの日程も学会や研修日程の予定変更が多くて直前じゃないとはっきりしないとか。。29歳で研修医2年目だそうです。ちなみに心臓外科に進むようです。不安がらせると悪いといい病院のIDカードの写真を送ってきました。叔父さんが違う病院だけどお医者様のようで、叔父さんの家に住み込みで勉強させてもらっているらしいです。心の支えが欲しいらしく付き合ったら大切にするとも言っていました。本当か分かりませんが今まで普通に4人とお付き合いして真面目に付き合ってきたみたいです。結婚も考えてくれていますが、まだ研修医だし次の派遣先が決まっていないから最低2年の猶予がほしいや付き合ってみないと結婚したら何十年も連れ添うわけだし慎重になると言っていました。彼を信じていいのでしょうか?研修医の方って遊んでいるのでしょうか?まとまらない文章で読みにくくごめんなさい。

  • 臨床研修先の病院と、その卒後に働く病院の関係は?

    北陸在住の医学部生の者です。 題名の通りなのですが、臨床研修が終わった後に、その臨床研修をしていた病院と全く関係の無い病院で働くことは可能でしょうか? たとえば、長崎大学附属病院で臨床研修を済ませた後、横浜の病院で働く、とかです。 可能でしょうか?可能であったとしても、採用が厳しかったり、居心地が悪かったり、病院の中での人間関係で苦労したりするのでしょうか? やはり働く病院は、臨床研修を卒業した病院、またはその県の病院で働くのが普通なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 教員の研修について

    私は公立の農業高校で数学を担当しておりますが、現在、某大学の博士課程にて磁性材料に関する研究を行っております。夏休みの校外研修として大学での研究活動を申請したところ、「担当教科に関することではないので望ましいことではない」と校長に言われました。研修は許可されましたが、校長のこの発言は教育公務員特例法第19条および第20条に抵触する疑いがあるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。現在の職場で私の研究に関することを生かすことは難しいことですが、私は理科および工業の教員免許も持っており、憧憬度の高い大学へ多くの生徒が進学する高校や工業高校等にも転勤する可能性があります。そのような、長い視野のもとで教員の研修は考えられるべきだと思うのですが、教員の研修とは、所属学校の実益のみを追求した内容でなければならないのでしょうか。

  • 研修医について

    現在、消化器内科に通院していまして、研修医の先生に診ていただいています。その先生について病院のサイトを調べたところ、複数の病院で研修医をしていたそうですが、その病院のリストを拝見したところ、歯科病院なども含まれていました。現在、消化器関係の病気で診ていただいていますが、研修医の先生は必ずしも消化器の専門ではないのでしょうか?

  • 臨床研修病院の選び方

    私は大阪市内に住むの医大の5年生です。5年の内に「病院見学」に行っておいた方が良いという話をよく聞くのですが、どこの病院にいけばよいか全くわかりません。将来専門にしたい科も決まっていません。体力が無いので外科は無理だから、内科系がいい…将来的に大学病院に残る気はない…という程度です。この状態でどうやって(何を基準に)病院を選べばよいのでしょうか?大学病院に残る気が無い場合は市中病院で研修する方がよいのでしょうか?また、研修医になってもできれば自宅から通いたいとおもうのですが、家と病院の間の通勤時間は普通どのくらいなのでしょうか?現在通う大学までは、50分かかります。やはり研修医は病院のすぐそばで一人暮らしをするものなのでしょうか? どなたかわかる方、アドバイスをお願いします。あと、おすすめの病院を教えていただければ嬉しいです。