• ベストアンサー

医師の役職について。

anastomosisの回答

回答No.4

学位(博士号)授与権を持つのが(主任)教授、持たないのが臨床教授です。(主任)教授が教室のオーナーとなりますので、臨床教授が格下になります。ただ、医師としての能力とはあまり関係しないこともあります。

noname#185776
質問者

お礼

anastomosis様 ご回答、また、解りやすいご説明を有難う御座いました! たいへんよく解りました。(^^)

関連するQ&A

  • 【ASD】医師と臨床心理士の違い

    医師と臨床心理士の違いについて。"診断"は医師にしかできないことは重々承知しているのですが、例えばASD(自閉症スペクトラム)に関する知識という点において、医師(臨床医)と臨床心理士の違いは何でしょうか?特に、ある人に対して、臨床心理士はASDだと思っていたが医師はASDではないと診断した、もしくはその逆で、臨床心理士はASDではないと思っていたが医師はASDと診断した、という場合、この両者の違いは主に何によるものなのでしょうか?

  • 役職名の違いについて

     平成16年度から、研修医制度が変わりましたよね。 それを機に、役職名も変わったのでしょうか? 「後期臨床研修医」と、「レジデント」と 呼ばれる方の違いは、何なのでしょうか? チラっと、大学卒業後3年目以降の、お医者さん、と 聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?

  • 医師との相性

    子供のくも膜のう胞についてセカンドオピニオンをとりました。その時の医師の対応で少し不安があります。 大学病院の医師→小児神経科の医師。若いがしっかりとした意見を持ち、具体的な病気の説明、これからのことなど疑問にもキチンと答えてくれた。よく勉強しているといった印象。 公立病院の医師→小児脳神経外科の専門医で臨床的に優れていると評判。しかし、尊大な態度で冷たい印象。はっきりと答えてくれない。病状についてもネットで仕入れた説明と同じ。退室するときに「さっさと早く出て。まだ他にも患者はたくさんいるんだから」と言われた。(別にゆっくりしていたわけでもない) 我慢して臨床的に優れている公立病院の医師を主治医としたほうがいいのか、それとも大学病院の神経科の先生にお願いした方が良いのか、迷っています。 よろしくお願いします。

  • カウンセラーと神経科医師

    高1男子です。 あとほんの数日で、文系理系の最終決定をしなければなりません。 入学してから、スクールカウンセラーの人に助けられて、自分の大きな支えになり、自分も大きく変わりました。なので、将来は、自分もその人のようになりたいという思いから、臨床心理士を目指すと決めました。 ですが、あとほんの数日で文系理系を決める、ということになり、非常に迷っています。 臨床心理士は心理学なので、教育学心理学科とか文学部とかで、文系ですよね。 ですが最近、「神経科医師」という職業も考えるようになりました。僕の中では、神経科というものにはカウンセラーというものよりなんとなく良くないイメージがあったせいか、最近まであまり将来の仕事に考慮してませんでした。ですが、この二つの職業は、協力して患者を助けたりするみたいですよね。それで神経科医は理系。 理系から文系に変えることはできるけど逆は無理のようなので、そういうことを考えると、「精神科医になるために理系にしたくなるかもしれないので、文系にしないで、理系のほうがいいのかな?」と考えたりしています。 臨床心理士については色々調べましたが、神経科医師については、少ししか調べていません。 この二つの職種について、共通点とか、違いとか、教えてほしいです。ほんの数日で決定しなければならない文理選択の参考にします。

  • 大学教授の役職

    関西の某私立大学の大学院(修士課程)に通う院生です。 院生になると大学の先生(教授)とよく話をする機会があり疑問に思ったので質問させていただきます。 大学教授の役職にもいろいろありますが… ・○○センター長    (センター長) ・○○部長       (学部長) ・○○研究科副研究科長 (副研究科長) ・○○研究科研究科長  (研究科長) ・○○大学大学評議員  (評議員) って、どの役職が一番地位が高いのでしょうか? ふとした疑問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 店長って役職?

    皆さんこんばんは、今日は素朴な疑問なのですが… 私は現在携帯のキャリアショップで店長をしています、ところで店長とは普通の会社でいうところの役職では何にあたるのでしょうか? 課長?部長?それとも役職なし? 回答お願い致します!

  • 医師以外が検査結果を説明できる?

    こん○○わ。私は臨床検査技師をしているものですが、解決できない疑問があります。人間ドック業務において(通常の保険医療ではない)たとえばエコー検査などをしながら画面を見せての説明はどこまで許されるのでしょうか。病名告知がタブーなのは理解しますがたとえばここに光って見えるのは胆石だと思います、のように検査結果として説明するのは違法でしょうか。質問の意図は法的にどうかということと、ますます重要性を増すインフォームドコンセントに臨床検査技師が検査の専門家として大きな役割が果たせるのではないかということです。ご意見よろしくお願いします。

  • Thatについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 I only use software that I don't have to create new formulas. このthatは同格のthatという理解であっていますでしょうか? that以下の文にsoftwareを入れる個所がないのでそのように思いました。 thatの前の単語がevidenceやfacterなどでしたら、同格とわかるのですがsoftwareで同格になるのかが疑問でございます。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 医師にも 違いがあるのでしょうか‥‥‥

    若くして 様々な 専門医の資格や 指導医の資格などを取り,大きな総合病院などで,外来や手術などを担当する先生と,割と,長年医師をしていても,ほとんど 資格などの無い医師や開業医との違いは,何でしょうか‥‥‥‥‥素朴な疑問ですが よろしくお願いします m(__)m 。

  • 「臨床心理」と「福祉心理」の違いとは?

    臨床心理と福祉心理では、どこがどのように違うのでしょうか?? 臨床とは、病床に苦しむ患者を診療・治療する事を指すらしいのですが、でもこの二つの心理の言葉の違いによる意味や領域の違いが、自分の中でボンヤリとして分からないのです。どなたか知ってらっしゃる方、宜しければ教えてください。宜しくお願い致します。