• ベストアンサー

抵当証券の特約を抹消する申請書の記載方法

お世話になります。 教えてください。 「抵当証券を発行することができる」という登記記録を抹消するための登記申請書は どのように記載すればいいのでしょう? 登記の目的 ○番抵当権変更 原因 年月日??? 変更後の事項 ??? お手数ですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

原因 変更 変更後の事項 抵当証券発行の定め廃止 不動産登記記載例 参照

VitaminB
質問者

お礼

m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権抹消オンライン申請

    オンライン登記申請書の登記の目的に記入するのは1個だけか?登記識別情報が2通ある(家屋が1番抵当権、土地が3番抵当権)ので、登記目的の記入欄には 1番抵当権抹消、3番抵当権抹消 と続けて2個記入すれば良いのでしょうか? それとも申請書を別個に作成しないといけないのかご教示お願いします。オンラインで申請書作成しようと思ったがこのことで先に進めることができません。 宜しくお願い致します。

  • 抵当権抹消の登記申請書の記載方法

    住宅ローンを完済しましたので、抵当権抹消を自分でしたいと思います。 1番に住宅支援機構、2番に日本信販(株)の抵当権があります。  この場合、抵当権抹消の登記申請書は1番用と2番用の2枚でそれぞれの登記申請が必要でしょうか。 それとも、1枚の登記申請書の義務者欄に2社の連名で申請できますか。  抹消物件は区分所有マンションです。

  • 抵当権抹消登記

    大和証券の抵当権抹消登記をするつもりです。 郵送されてきた「履歴事項全部証明書」をみると、会社名が、「株式会社大和証券グループ本社」となっていました。 登記申請書の登記義務者の名前は、どちらを書くのでしょうか?

  • 根抵当権抹消の登記申請

    根抵当権抹消の登記申請の手続きについて教えて下さい。 父が亡くなり不動産(土地、建物)を相続し、今月にはその返済が完了します。 六ヶ月以内に指定債務者の合意の登記をしていませんので根抵当権の元本が確定していることまで整理できました。 権利部(乙区)(所有権以外の権利に関する事項) 順位番号   登記の目的        受付番号      権利者その他の事項 1       根抵当権設定      第××××号     債務者 父                                      根抵当権者 銀行 付記1号  1番根抵当権担保追加    余白        共同担保 目録△△△ 付記2号  1番根抵当権変更    第○○○○号     相続により 債務者 私   1番抵当権の抹消の登記をすれば、付記1号、2号も抹消の対象に含まれるのでしょうか? それとも、登記の受付番号ひとつひとつ(例えば順位番号1と付記2号とか)に抹消登記が必要になるのでしょうか? 下記のパターン1、2、3のどの手続きを取ればいいのでしょうか? ------------------------------------ ★パターン1 登 記 申 請 書 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日  抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第××××号 ★パターン2 登 記 申 請 書 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日 抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第××××号 抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第○○○○号 ★パターン3 登 記 申 請 書(1通目) 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日  抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第××××号 ・・・・ 登 記 申 請 書(2通目) 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日  抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第○○○○号 宜しくお願いします。

  • 抵当権抹消登記について

    数年前に父親がアパート一棟ローンで建設しました。 最初土地に抵当権が付き、数か月後、追加担保で建物にも抵当権が付きました。 最初は土地も建物も父親名義です。 数年後土地の一部を子供(私)に贈与して土地は共有名義になりました。 建物は父親1人で変更ありません。 最近ローンの返済が終了しました。抵当権を抹消しようと思います。今回父親に頼まれ私(子供)で行いたいと思います。銀行からも書類をいただきました。銀行からもらった書類は (1)委任状1枚 (2)(根)抵当権設定契約解除証書 (3)抵当権設定契約書 (4)抵当権追加設定契約書 (5)代表者事項証明書 (6)登記識別情報通知(土地) (7)登記識別情報通知(建物) 1枚で申請できるみたいなのですが、登記申請書の書き方がわかりません。 全部事項証明書には土地の順位番号が2番、建物は1番です。 まず登記申請書の「登記の目的」はなんて書けば良いのですか? 登記申請書の「権利者」の欄は父親と私の住所・名前を書けば良いですか? 私は土地を父親と共有で所有していますが建物は父親1人の名義ですが。。 銀行からもらった委任状の1部は自分で記載しないといけません。、しかし鉛筆で銀行側が記載してくれたのですが、土地の抵当権を設定した日付、法務局の名前、受付番号、解除した日付しか書いていないのですが、その委任状でOKなのですか?建物の抵当権を設定した日付、法務局の名前、受付番号は必要ないのでしょうか?それとも自分で記載するのでしょうか?土地の抵当権を解除したら共同担保なので自動的に建物も解除になるのでしょうか? ちなみに建物も土地も抵当権が解除された日は同じです。 お答えお願いします。

  • 抵当権抹消の登記申請書の書き方

    ローン完済出来たので抵当権抹消をするのですが、自分でやってみようと思います。 Webからサンプルをダウンロードしたのですが、イマイチ書き方がわからないので教えてください。 我が家は一戸建てで妻と共有になってます。 私が6分の5で妻が6分の1です。 サンプルは以下のようになっていました。 --- 以下サンプル --- 登 記 申 請 書 登記の目的  3番抵当権抹消(注1) 抹消する登記 平成17年3月8日受付第1234号抵当権(注1) 原   因  平成23年2月10日弁済(又は「解除」等)(注2) 権 利 者 ○○郡○○町○○34番地             法 務 太 郎 (注3) 義 務 者 ○○市○○町二丁目12番地       株式会社○○銀行 代表取締役 ○○○○(注4) 添付情報  登記識別情報又は登記済証(注5) 登記原因証明情報(注6)   資格証明情報(注7) 代理権限証明情報(注8) 登記識別情報(登記済証)を提供することができない理由(注9)   □不通知 □失効 □失念 □管理支障 □取引円滑障害 □その他(    ) 平成23年2月14日申請 ○○ 法 務 局 ○○支局(出張所) 申請人兼義務者代理人  ○○郡○○町○○34番地                法 務 太 郎  印 (注10) 連絡先の電話番号00-0000-0000(注11) 登録免許税  金2,000円(注12) 不動産の表示(注13) 不動産番号 1234567890123(注14)  所   在  ○○市○○町一丁目 地   番 5番  地   目 宅 地  地   積 250・00平方メートル (順位番号 3番)(注1)  不動産番号 0987654321012  所   在  ○○市○○町一丁目5番地  家屋番号       5番  種   類  居 宅  構   造  木造かわらぶき平家建  床 面 積  120・53平方メートル (順位番号 3番)(注1) --- サンプル終わり --- 質問1.「登記の目的」の部分で土地が「順位番号乙区5番」、建物が「順位番号乙区1番」 となってますが、ここには何と書くのでしょうか? 「5番抵当権抹消」と書くのか、それとも1番の方も別に作るのでしょうか? 2通必要なのでしょうか? 質問2.「抹消する登記」の部分は、「登記済」とかかれた大きなハンコが打ってあるのですが、 その日付と番号を書けば良いのでしょうか? 登記済のハンコとは別に半分くらいのサイズで「共同担保目録」というハンコが押してあるの ですが、この番号(日付は無し)は特に必要ないのでしょうか? 質問3.「権利者」の住所は抵当権設定契約証書にかかれている「抵当権設定者 責務者」 に記載されている住所と氏名を書けばよろしいでしょうか? (物件の表示の欄には住所が「字」の部分まで細かく書かれていて、上の住所と少し違っています。) また、共有者(妻)の住所、氏名は書かなくて良いのでしょうか? 質問4.「添付情報」ですが、銀行から「お渡しする書類」のところに、 「登記済抵当権設定契約証書(兼 解除証書)」 「担保抹消用委任状」 「現在事項一部証明書」 となっていますが、この3つを書けば良いのでしょうか? 質問5.「不動産の表示」で土地と建物の情報を記入しますが、不動産番号は書かなくて 良いでしょうか? また、順位番号のところは土地に5番、建物に1番と書けば良いのでしょうか? 質問6.ここで細かく聞くより法務局に言って質問しながら所定用紙に記入した方が簡単 でしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消の申請人

    土地の所有者がA、建物の所有者がA及びBの場合で、共同抵当権の抹消登記申請の申請人の書き方を教えてください。 Aのみで土地も建物も抹消できるのはわかるのですが、Bも申請人となる場合は、 「申請人 後記のとおり」 として、物件の表示のところに書くのか、それとも、そのまま 「申請人 A      B」 と書くのか、実務上はどちらが主流ですか?

  • 根抵当権等の変更や抹消の登記申請書って必要ですか?

    根抵当権で商号変更や本店移転など変更した場合登記申請書が作成されますよね、それって必要ですか? それと、根抵当権の抹消登記したときに設定契約書に抹消済みのハンが押される場合と別に、登記申請書ができる場合があると思うのですが、これも必要ですか? 何年も前に抹消した物がたくさんあるので整理したいのでお願いします。 ちなみに、それらのものを捨てようとは思ってないです。 けれど権利書のように大事に保管するほどのものではないような気がして…

  • 共有不動産の抵当権抹消について

    (1)AとBの共有不動産に設定されている抵当権を抹消するにあたり、AとBが共に死亡しているとします。この場合Aのみ相続登記をして、その相続人の一人と抵当権者とで、抹消登記を申請することは一応可能らしいのですが、例えばこの抵当権がかなり古く、誰の目から見てもBが死亡していることが明らかな場合であっても、Bの相続登記は省略できるものなんでしょうか? (2)同様に、共有者AとB(共に生きているものとします)の住所が共に変更されている場合において、誰の目から見てもAとBの住所が変更されていることは明らかなような場合でも、やはりBの住所変更は省略して、Aのみ変更登記をしたうえで、Aと抵当権者とが抹消登記を申請することは可能でしょうか? (1)(2)の極端な例として(ありえませんが)Bの住所が「江戸~」となっているような場合です。 申請者とはならなくとも権利者欄には記載するので、ものすごく違和感を感じてしまいます。 見解が分かれそうな微妙なところではあると思いますが、どなたかご教授いただけませんでしょうか。 お願いいたします。

  • 抵当権抹消における前提登記の有無

    抵当権の抹消登記を申請する際に、債務者の住所が変更している場合は、前提として抵当権変更登記を要するのでしょうか?よろしくお願いします。