• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定拠出年金について)

確定拠出年金の投資プラン選び方

droyceの回答

  • droyce
  • ベストアンサー率57% (51/88)
回答No.1

この中からどれを選ぶのがいい、と回答するのは極めて困難ですが、 リスクの高いものと低いものをバランスよく組み合わせるのが、よいのではないでしょうか。 外国の株式や債券に投資するタイプは、リスクは高いですが、 もし、この先、日本経済がガタガタになってしまうリスクを考慮すれば、 相対的に、外国に投資することがリスクヘッジになることもあり得ますから、 1つは、外国をターゲットとする商品を選ぶことをお勧めします。 国内債券や生保などは、リスクは非常に小さいと思いますので、それも候補の1つに。 あと1つ(3つ選ぶなら)は、1~3の向こうがバランスを考えてくれるタイプとか。 企業年金は、公的年金に上乗せするものですから、過剰にリスクを意識する必要はないと思いますよ。 なくて元々くらいに考えておけば、運用が上手くいって、けっこうな年金がいただければ儲けもの。 失敗しても、損するわけじゃないんですから。 とりあえず、下の定期預金はやめておきましょう。定期預金は自分ですればいいんです。 しばらくすると、選んだ商品の運用実績がもらえると思いますので、 なるほど、この商品はこうやって運用するんだってことが、ちょっとは解って、社会勉強にもなります。 自己資金でやるにはコワいと思う商品に手を出してみるのも面白いのではないでしょうか。

sirosiro_2011
質問者

お礼

なるほど、そうですよね!!自分でできる定期預金は選ぶ必要はないですね。 税金などもかからないみたいなので、リスクばかりに目を奪われがちですが、 全体的にバランスを考えて長い目で考えてみたいと思います。 参考になりました!!ありがとうございます。 じっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • 確定拠出年金の運用商品

    転職して、確定拠出年金の運用商品を選ぶように言われているのですが、どれを選ぶべきか判断できません。大きなリスクは取りたくありませんが、定期預金の利率ではあまり増えないかと思います。選べるものは以下のものですが、どれを選んだ方がよいでしょうか。ちなみに、私は40代前半で妻と3歳の息子がいます。よろしくお願いいたします。 確定拠出年金専用1年定期預金 確定拠出年金専用3年定期預金 利率保証年金(5年保証/日々設定) 利率保証年金(10年保証/日々設定) 国内債券インデックス インデックスファンド海外債券ヘッジなし 野村国内株式インデックスファンド・TOPIX ニッセイ日本株ファンド シュローダー年金運用ファンド日本株式 日興インデックスファンド海外株式ヘッジなし

  • 確定拠出年金の運用先

    投資など全くの初心者なので教えて下さい。 結婚して約1年。先日、主人の会社が確定拠出年金に入っていることを知りました。自分なりに調べて見ましたがいまいちで・・・ 自分達で年金を運用するということですが、この場合運用が悪かったら老後、年金が無い!!という状況にもなるってことでしょうか?? 厚生年金も給料から引かれているのですが、この厚生年金は確定拠出年金とは関係ないのですか?? 主人に聞いてもよく分からないそうです。。。 運用先も何となく決めたそうです(T□T) 加入したのは約3年前です。 今は 三菱東京UFJ確定拠出年金専用3年定期預金  50% 三菱UFJプライムバランス(成長型)     50% に入っています。これでいいのか不安で仕方ありません。 どなたか詳しい方アドバイスして頂けると幸いです。 運用商品は他に 京銀定期預金1年(5年) 東京三菱3年定期 ニッセイ5年利率保証年金(10年) 第一つみたて年金5年 東京海上日動年金博士10年 UFJ国内債権インデックスF 日興イン日本債権DC ノムラ日本債権O野村DC 野村外国債券インデF野村DC ダイワ外国債券インデックス 明治ドレスナーDC外債オープン 野村国内株式インデF野村DC フィデリティ日本成長株ファンド ダイワ外国株式インデックス DIAM外国株式オープン マイバランス30野村DC(50・70) 三菱プライムバランス(安定・安定成長・成長) 日興インバラ株(20・40・60・80) です。 長々と書いてすみません。他の人の意見も参考にしたいのでご意見お願いします。

  • 確定拠出年金(個人型)運用商品について

    退職したので、個人型に切り替えることになったのですが、 これからどのような商品を選べばよいのか、悩んでいます。 詳しい方、アドバイスお願いします。 (尚、今年の夏から1年半渡米する予定です) 【商品名】 1.ニッセイ利率保証年金(5年保証/日々設定) 2.      〃      (10年保証/日々設定) 3.三菱東京UFJ 確定拠出年金専用3年定期預金 4.三井住友銀行 確定拠出年金定期預金 3年 5.DC ニッセイ/パトナム・グローバルバランス(債券重視型) 6.      〃                   (標準型) 7.      〃                   (株式重視型) 8.DCニッセイ国内債券インデックス 9.DCニッセイ国内債券アクティブ 10.ニッセイTOPIXオープン 11.ニッセイ日本株ファンド 12.フィデリテイ・日本成長株・ファンド 13.DCニッセイ/パトナム・グローバル債券 14.モナリザ・ゴールドマン・サックス世界債券ファンド 15.ステート・ストリートDC外国株式インデックス・オープン 16.DCニッセイ/パトナム・グローバル・コア株式 私は・・・    2 : 70%   4 : 15%   10 : 5%   13 : 5%    15 : 5% にしようかと思っているのですが、いかがでしょうか? よろしくお願い致します!

  • ずばりどの商品?確定拠出型年金

    夫の会社で確定拠出型年金の導入が決まりました。いろいろ勉強してはみましたが、どの商品が良いのか決められず、詳しい方のご意見をお聞きしたいのです。 元本保証型では、北洋スーパー定期1年、三菱東京UFJ3年定期、明治安田利率保証年金5年・10年があります。 投資信託商品では、安田ライフプランファンド20・50・70、三菱 UFJ国内債権インデックスファンド、フィデリティ日本成長株ファンド、ニッセイ日本株ファンド、DC安田トピックスプラス、三菱UFJDC国内株式インデックスファンド、明治ドレスナーDC外国債券オープン、DCダイワ外国債券インデックス、明治ドレスナーDC株式リサーチオープン、DIAM外国株式インデックスファンド です。 あまり冒険したくないので、元本保証とファンド型半々にしようかな、という感じなのですが・・・商品に詳しい方、是非ご意見お願い致します!!

  • 確定拠出年金の選び方

    主人の会社でも確定拠出年金制度が導入されることになりました。 制度はわかりましたが、どれを選べばいいのかがさっぱりわかりません。 主人は36歳です。資産としては〇〇百万あります。ローン今のところなくこれからもない予定です。 本来なら年収400万前後ですが、今、病気療養中で休職中。これからもいけたりいけなかったりするかもしれません。 これからの人生設計も、子供もほしいが、病気によってはどうなるかという、先の読めないものになっています。 こんな場合、どういうものがいいのか・・・? 選べる商品は ー元本確保型 (1)東京三菱3年定期預金 (2)ろうきん定期預金スーパー型5年 (3)明治安田利率保障年金5年 (4)三井住友 積み立て傷害保険5年 (5)東京海上日動 ねんきん博士10年 =投資信託 (1)三菱UFJプライムバランス(安定・安定成長・成長型) (2)明治ドレスナーDCハートフルライフ(プラン30/50/70) (3)三井住友・DCねんきん日本債券インデックスファンド (4)東京海上セレクション日本債券 (5)ニッセイ日経225インデックスファンド (6)リサーチアクティブオープン (7)野村外国債券インデックスファンド (8)三菱UfJ海外債券オープン (9)DIAM外国株式インデックスファンド (10)DCニッセイパトナムグローバルコア株式   です。 ホント初心者で、すいません。どうかご意見お願いします。

  • 確定拠出年金の運用について教えてください。

    来月より主人の会社も確定拠出年金制度の導入になります。 マニュアルを読んで勉強しましたが、素人な上に昨今の円高、国債評価の格下げなどのニュースでどれを選べば良いのかわかりません。市場の動向にも疎くアドバイスを頂ければと思います。 ・元本確保型は銀行の定期預金より金利の高い生命保険会社か損害保険会社を選べばいいのでしょうか?             (1)ニッセイ利率保証年金(10年保証プラス/日々設定)    (2)東京海上日動の利率保証型積立傷害保険「ねんきん博士」10年    (3)日本興亜損保・確定拠出年金用積立傷害保険・10年  金利から考えると上記3点になり、(2)を50%選択しようと思っています。 ・投資信託の種類は   バランス  1.三菱UFJプライムバランス(安定型)          2.      〃        (安定成長型)          3.      〃        (成長型)          4.三菱UFJDC金利連動アロケーション型バランスファンド   国内債券 5.三井住友・DC年金日本債券インデックス・ファンド   国内株式 6.三菱UFJDC国内株式インデックス・ファンド          7.<DC>日本株スタイル・ミックス・ファンド          8.フィデリティ・日本成長株・ファンド          9.三菱UFJバリューオープン   外国債券 10.三菱UFJDC海外債券インデックスファンド   外国株式 11.三菱UFJDC海外株式インデックスファンド          12.三菱UFJDC新興国株式インデックスファンド の12商品あります。 まず安定と書かれていた国債の5.を30%にして、バランスの2.を10%にしようと考えました。 残り10%はどれを選ぶべきでしょうか? また割合のバランスや、選ぶ商品のアドバイスがいただければと思います。 長々とつたない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 確定拠出年金について

    4月から会社の福利厚生の一環として確定拠出年金(月7000円)が導入されました。 世間の情勢にうとい私は、「確定拠出年金」と聞いてもピンときませんでした。今日、会社で説明があり制度の内容などは大体、理解できたのですが、肝心のどの商品にするかが、いまいち検討できません。 商品は 1,一部解約可能型スーパー定期1(確定拠出年金)5年 2,三井住友海上・積立傷害保険(5年)(確定拠出年金) 3,大和住銀DC日本バリュー株ファンド 4,東京海上セレクション・日本債権 5,すみしんDC外国債券オープン) 6,三菱UFJ外国債券オープン)(確定拠出年金) 7,三菱UFJライフセレクトファンド(安定型) 8,三菱UFJライフセレクトファンド(安定成長型) 9,三菱UFJライフセレクトファンド(成長型) 10,ダ・ヴィンチ 以上10点です。私の年齢は27歳で既婚です。 説明によると若いうちは多少リスクのあるやつでも 良いようなことを言ってました。 どなたか詳しい方、良い選択を教えていただけないでしょうか?

  • 確定拠出年金  どう運用すれば…

    企業年金、確定拠出年金の運用について教えてください。 市場の様子からみて 素人の私でも大変な時期になっていることは理解できていますが、運用利回りがー8.1%にまでなってしまいました。 企業年金がはじまって4年以上たつので一般サラリーマンには 涙が出そうなくらいのお金がうせてしまいました。 株式にしていたものをリスクの少ない債券に替えて約1年。それでもどんどん減る一方です。 現在は 元金保証の定期に30パーセント     三菱UFJDC国内債券インデックスファンドに40パーセント     三菱UFJ 海外債券オープンに30% 今まで投資していた分は 基準価額が当初より安くなったので 商品を買い換えるとしても 安くなった分売ると損するものと認識しています。 なので、怖くてこのままにしていますが、ここで安くてもこれ以上の損をしなために ここで買い替えたほうがいいのでしょうか。 基準価額が下がっているので、新たな買いは続けていた方が良いと認識しているのですが、いかがでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。          

  • 確定拠出年金商品の選び方

    こういった分野で頼れる人が回りにいないので、こちらで相談させていただきました。 30代女性です。 結婚の予定無し、親に資産があるわけでもなく、 基本的に老後頼れるのは自分だけ、と思っています。 3年前から働いている会社の退職金制度が変わり、 確定拠出年金の商品を選ばなくてはならなくなりました。 慎重に商品を選びたい、と思い、色々調べてみたのですが、 一体何を何%ずつ選んだらいいのか、途方にくれている状態です。 【選べる商品】 DC大和日本株式インデックス 三井住友・DC年金日本債権インデックス・ファンド DIAM外国株式インデックス DIAM外国債券インデックス DC・ダイワ・バリュー株・オープン(DC底力) 大和住銀DC日本バリュー株ファンド フィデリティ・日本成長株・ファンド シュローダー日本ファンド(確定拠出年金向け) DCニッセイ/パトナム・グローバル・コア株式 大和住銀DC外国株式ファンド 明治ドレスナーDC外国債券(DC夢実現) シュローダーDCアクティブ外国債券 ろうきん確定拠出年金定期預金(スーパー型) すみしんDC変動定期5年 三井住友会場・積立障害保険(5年) 東京海上日動のねんきん博士・10年 図々しいお願いで恐縮ですが、お詳しい方のお知恵を拝借できると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定拠出年金の運用商品について

    私の会社も7月から確定拠出年金の導入となり、毎月11000円を運用していかなければなりません。まだ、今の会社に入社して2年目で年齢は34歳です。定年までは今の会社で働くつもりです。先日説明会がありましたが、来月から運用開始ということでとても迷っています。商品提供会社は第一生命保険で商品分類は (元本確保型商品) 生命保険 1.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(10年)」 2.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(5年)」 定期預金 3.みずほDC定期預金(1年) (元本確保型以外の商品ー投資信託) 国内債券 4.DLIBJ公社債オープン(短期コース) 信託報酬0.3150%~0.4200 外国債券 5.グローバル・ボンド・ポート(Cコース) 信託報酬0.8925% 6.グローバル・ボンド・ポート(Dコース) 信託報酬0.8925% 国内株式 7.日経225ノーロードオープン 信託報酬0.8400% 8.DIAM日本株式オープン<DC年金> 信託報酬1.6170% 9.フィデリティ・日本小型株・ファンド 信託報酬1.7115% 外国株式 10.DIAM外国株式オープン<DC年金> 信託報酬1.8270% バランス 11.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>1安定型 信託報酬1.5750% 12.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>2安定・成長型 信託報酬1.5750% 13.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>3成長型 信託報酬1.5750% このような商品内容になっています。50%くらいは元本確保型商品にして、あと50%は投資信託にとは考えています。アドバイスよろしくお願いします。